介護日記ーその後   2009年3月


3月1日(日)

 3月に入っても真冬の寒さ。ここ数年、季節は1ヶ月後ろにずれ込んだように思う。10月〜12月が秋で、1月〜3月が冬だと思えばちょうど良い。

 今日は、横浜/みなとみらいホールに前橋汀子のバイオリンを聴きに行った。昨年10月のメンデルスゾーンに味をしめたわけではないが、あのバイオリンの音色をもう一度聴きたかった。
 今日の演奏はポピュラーな小品ばかりを集めたリサイタル。その割には会場の大ホールは満員だった。

 前橋汀子の使用バイオリンは1736年製のデル・ジェス・ガルネリウス。下司な話で恐縮だが、買えば億単位のビンテージもの。ストラデバリウスと並ぶバイオリンの銘器。
 そのガルネリウスの奏でる音色は聴衆を魅了した。ベートーベンのスプリング・ソナタはピアノの加藤洋之とピッタリ呼吸が合って素晴らしかった。ツィゴイネルワイゼンも良かった。アンコールのハンガリア狂詩曲5番も圧巻。

 2時間余りの演奏でバイオリンの魅力を堪能させてくれた。矢張り、クラシックは生演奏がいい。CDではとてもあれだけの迫力は味わえない。加齢から聴力も衰えてきた。どうしてもホンモノを聴きたくなる。


3月2日(月)

 今日、塾でR君におめでとうを言った。高校受験生5人のうち4人は、既に、志望校への推薦入学が決まったいたが、R君だけは都立目黒高校の一般受験だった。
 金曜日の発表で見事合格! 今年も全員が第1志望校に合格という嬉しい結果に終わった。これで、開塾以来16人の受験生が全員合格したことになる。

 ニッポン放送「ラジオケアノート」の今週放送の第1回を聴いた。ラジオを通して自分の声を聴くのは初めて。ローカル局のTVには何度か出たことはあるが、TVの場合は映像に注意が行くので声はあまり気にならない。
 だが、ラジオでは声だけのパフォーマンスだ。何だか他人の声のような気がした。内容の方は、放送スタッフが上手く編集してくれていて聞きやすかったように思う。収録時の自己採点70点が80点くらいに上がったかもしれない。


3月3日(火)

 ひな祭りの日に雪が降った。先日も書いたが、季節は確実にずれ込んでいる。私の感覚では12月は秋だが、3月は未だ冬である。

 雪が降るのに、また、ベトナム料理「ティティ」にでかけた。以前の会社仲間との夕食会だが、その席で素敵なお土産をもらった。UBE-DOG まんじゅう!
 UBE-DOG は別名ををロボくんという。宇部興産の企業キャラクターだが、私は妙にこの犬に思い入れがある。昔は、UBE-DOG がTVのCMにも度々登場したが、今は宣伝費削減の関係で山口県でしか見ることができない。
 それにも関らず、関東でもロボくんは知る人ぞ知る存在なのだ。ロボくんは、あるイベントを契機に知名度を上げた。そのことに関して、私は大いに貢献したと自負しているのだが・・・

 詳細は →こちらをクリック

              


3月4日(水)

 6年前の今日、妻が2度目の脳出血で倒れた。爾来、5年間ベッドの上でファイトを続けたが、一度も意識が戻ることはなく、昨年4月、力尽きた。
 妻の存命中は、塩を撒く”清めの儀式”をしたが、今年からは中止することにした。

 民主党の小沢一郎党首に不正献金の疑惑がかかっている。小沢本人はキッパリ否定しているが、とても信用できない。小沢金脈には以前から多くの疑問があった。
 2007年11月、小沢氏が、突如、民主党の党首を辞任すると言い出す事件があった。この時、辞任の背景について様々な憶測が流れたが、その1つは、防衛省の守屋次官の収賄事件である。

 守屋次官が国会の証人喚問で多くのことを喋った。守谷発言の中で、「(山田洋行の)宮崎さんとの会食に2人の政治家が同席したことがある。1人は防衛庁長官経験者。」というのがあった。
 このとき、防衛庁長官経験者については、額賀氏、石破氏らが疑われたが、もう1人については、殆ど詮索されなかった。だが、もう1人は当時民主党の田村秀明議員ではないか、という推測が飛び交った。
 田村議員は、山田洋行から多額の献金を受けており、航空自衛隊出身ということもあって渦中の人となった。また、田村議員は小沢一郎の側近の1人でもあったため、サンケイ新聞では、山田洋行→田村秀明→小沢一郎の資金の流れを追っていた。

 小沢一郎が民主党・党首を辞任すると発表したのは、まさにそのタイミングであった。ところが、田村議員は間もなく入院してしまい、翌年1月4日に死亡。サンケイ新聞が追求していた資金の流れは、遂に、明るみに出ることはなかった。

 今回の西松建設の献金問題についても、小沢周辺には大きな疑惑が残る。 


3月6日(金)

 今日も雨。近頃は雨が多い。明日、一旦晴れて日曜日は、また、雨だという。もっとも、この時期に雨が降れば桜の開花は早まるかもしれない。

 ラジオ・ケアノートの放送が今日で終了。連日冷や汗モノで聴いていたが、終わってみるとあれも言えばよかったとか、こう言えば良かったなどと反省点は少なくない。次回、もしチャンスがあれば、もう少し計画的に話したいと思う。

 夕方、塾に行ってみたが生徒が誰も来ていない。今日、期末テストが終わった上に雨が降ったので止むを得ないかもしれない。
 早めに塾を引き上げてオリンピックに買い物に行った。少し野菜を買いたかったのだが、キュウリが1本100円というのを見て、買うのをやめた。所帯じみた話で恐縮だが、キュウリの値段が昨年末から殆ど下がらない。
 最近のドル乱高下で外貨取引が裏目に出て100万円以上の損失を蒙ったが、これは自己責任なので納得が行く。だが、キュウリ1本が100円というのはどうにも納得できない。100万円あれば1万本のキュウリが買えるのだが・・・


3月7日(土)

 大田区の小・中学生が演奏する「伝統音楽演奏会」というのが近くの区民センターであった。大森東中学の琴演奏では、塾生のR君がリーダー格で出演するというので聴きに行った。

 使用楽器としては、琴、三味線、太鼓の3種類。10校足らずが出演したが、どのチームも熱心に練習したとみえてよくそろっていた。中でも、贔屓目(贔屓耳?)かもしれないが、大森東の「さくら幻想曲」がハーモニーとしては最も美しかったように思う。
 意外だったのは、琴の奏者に男子生徒が多かったこと。琴は女子の弾くものとの先入観があったが、最近では、琴は男子の間でも人気の楽器らしい。
 中学生の好む楽器といえばギターとかピアノを思い浮かべるが、伝統ある和楽器に興味をもつのはとてもいいことだと思う。
 下の写真、中央が塾生のR君。

        


3月8日(日)

 妻が生きていれば、今日が68歳の誕生日。70歳まで頑張ってほしかったが、目標には届かなかった。

 今日もコンサートに出かけた。昨日の中学生とは異なり、プロのオーケストラ。神戸市室内合奏団の東京公演だ。このオーケストラは弦楽器のハーモニーがとても美しく、毎年、楽しみにしている。
 今日のメインはハイドンの交響曲・第83番「雌鳥」。第1楽章の第2主題の旋律がメンドリの鳴き声に似ているとか(全然そうは思わないが・・・)。今年は、ハイドンの没後200年に当たるらしく、楽団の音楽監督兼主任指揮者であるゲルハルト・ボッセが特にハイドンを選んだ。
 1922年生まれのボッセは今年87歳。この年になって、漸く、ハイドンの真髄に触れたとかで、タクトを振り終えて満面の笑みで聴衆の拍手に応えた。
 ハイドンのシンフォニーを生で聴くのは私にとって初めてのことだが、その真髄はいざ知らず、整った美しさには魅せられるものがあった。


3月10日(火)

 電子本「ひこばえ」(エッセイ集)が完成したが、その CDに朗読を入れることに挑戦している。恐らく、朗読付き電子本というのは、未だ世の中にないと思われる。朗読をお願いしているのは、プロのアナウンサーの石丸純子さん。
 石丸さんは、テレビ東京からTBS、NHKを経て、オーストラリアの日本向け放送で活躍した。現在はフリーのアナウンサーだが、朗読は樫村治子のお弟子さんでもある。ラジオ時代、朗読といえば徳川夢声と樫村治子が双璧であった。

 その石丸さんが来訪して、CDに録音された試作品を一緒に聴いた。電子本のページめくりと朗読の同調など、解決すべき点は少なくない。電子本の制作を依頼している「ひこばえ研」とも協力して、楽しい電子本に仕上げたいと思う。

 先月末、高校時代の同窓生が集まり同窓会を持ったが、今年は卒業50周年ということもあって、過去最高の41人が集まった。
 私はこの同窓会のホームページを担当しているが、漸く、カメラマンから写真のCDが昨日届いた。少しでも早くHPに掲載してやろうと、昨夜はアルバム作りで徹夜の作業になってしまった。このHPは、海外在住のの同窓生も見ているので、写真のレイアウトや説明文に工夫を凝らした。自分では、自信作の積もりだが・・・

 アルバムの頁は → こちら


3月12日(木)

 現在使用中の愛車・三菱ギャラン/フォルティス・スポーツは、三菱自動車の田園調布店で購入し、メンテもそこにお願いしていた。
 ところが、今日電話があり、現下の自動車不況で田園調布店が取り潰され、用賀店に吸収されるという。用賀は東名高速・東京インターの入口。我が家からはかなり遠い。
「用賀までは行けないよ。」というと、
「私がとりに行きます。」と、若いセールスマンが力強く答える。

 彼にとっては、お客を1人失うことは大きな減点につながるのかもしれない。自動車販売店の厳しい現状(三菱だけかな?)が伝わってきた。


3月15日(日)

 久しぶりの快晴に恵まれた暖かな日曜日。だが、昨夜から痛み出した左の奥歯がズキズキする。日曜日だが、以前からかかりつけの片岡歯科医院に電話した。
「それは辛いでしょう。直ぐに来てください。」と嬉しい返事。開業医はこういうときに助かる。
 早速、雪谷までクルマを飛ばし、治療してもらった。転居してもう直ぐ2年になるが、歯医者、床屋、マッサージの3点だけは、以前の雪谷がいい。但し、行きつけの床屋のオヤジが、昨年、脳溢血で倒れたので、仕方なく近所の床屋に切り替えたが、未だにシックリこない。

 歯痛とは不思議なもので、夜も眠れないほど痛んだはずなのに歯医者が少しいじるとピタリと止まる。お陰で帰りはルンルン気分。
 だが、楽しみにしていた巨人 vs. 阪神のオープン戦のTV中継を観て、折角のいい気分もすっかり醒めてしまった。後一押しが足りずに1−2の惜敗。オープン戦といえども、巨人に負けるのは腹が立つ。
 大阪のファンはカーネル・サンダースが川底から出てきたと喜んでいるが、どうも今年のタイガースは、イマイチ期待が持てそうにない。


3月16日(月)

 今朝は何故か早く目が覚めて、WBCの侍ジャパンを観てしまった。強豪キューバ相手に快勝したが、不安材料としてはイチローの不振が残る。
 対韓国第1戦で3安打した以外は全く打てない。ひょっとして、星野監督の呪い? 何故って、星野をWBC監督の座から引きずり下ろしたのは実質的にはイチローだし、全日本が勝ち進んで1人寂しい想いをしているのは星野だから・・・


3月17日(火)

 今日、塾に行く前、腹ごしらえに赤飯むすびを食べていたところ、突然、左上の犬歯が真ん中から縦に真っ二つに割れた。以前にも右上の犬歯が1/3ほど縦に裂けたことがある。
 70年近くも使っているので、そろそろ寿命が来たのかもしれない。同じことが他の歯にも起こるのではないかと心配だ。

 西宮在住の高校の同期生S女からのメールで、足が弱ってきて杖が必要らしいとあった。彼女は医者だが、医者でも加齢には勝てない。
 年とともに身体の部品が次々に弱ってくるようだ。たかが1本の歯だが、何だか落ち込んでしまった。


3月19日(木)

 初夏のような陽気。半袖でも外を歩けるほど。桜のツボミも大きく膨らんできた。昨日、片岡歯科医院で歯を治療してもらったので、今日は気分がいい。

 体操教室も気持ちよくできた。いつもの通り、石川台のピーコックにクルマを駐車。電車で1駅後戻りして体操教室に行った。帰りは逆のコースで、ピーコックに戻り買い物をして、クルマに乗ろうとしたらカギがない!
 ロッカーに忘れてきたらしい。陽気の所為かな? 買い物の荷物と体操道具は邪魔になるのでクルマの陰に隠して、また引き返す。カギはあった。荷物も無事だった。だけど、カー・ラジオを点けたらWBCの野球はもう終わっていた。勝ったからマァいいか。

 明日が春分の日ということで、ベランダから見える夕陽の位置が随分北に移動している。つい先日まで富士山の左に沈んだ日輪は、今はずっと北寄りの武蔵小杉のビル街に隠れる。このアングルも悪くない。








3月20日(金)

 昨日は彼岸の中日。久し振りに(というより初めて?)仏壇の大掃除をした。この仏壇は、神戸の実家にあったものだが、大震災のとき運よく難を逃れた。それをサルベージして日通のトランクルームに10年以上も預けてあった。

 来たる4月4日に妻の1周忌を家でやることになったので、そのための準備でもある。急遽「曹洞宗・仏事とおつとめ」という小冊子を買い求め、仏壇の中を点検した。以前、ネコのゴンタが仏壇の内部を探検したことがあり、仏具の配置がデタラメになっている。
 本を見ながら、「基本仏具は、燭台、香炉、華瓶の3具足」とある。なるほど。で、華瓶(けびょう)って何だ? 花を生ける・・あぁ、花瓶のことか・・・右が燭台、中央が香炉、左に華瓶・・・
 というように、中の仏具を正しい配置に並べ替えた。また、妻の位牌も仏壇に納めた。仏花も生け、お供えもおいて、改めて仏前にて般若心経を読経。新鮮な気持ちになった。

 夜には、長女・恭子がやってきて、私の自慢のボルシチを「美味しい、美味しい」と言って食べた。1泊するはずだったが、矢張り帰ると言う。まさに食い逃げ。


3月21日(土)

 今日はチョット変な話題で恐縮だが、どうも気になるニュースがある。北朝鮮の金正日の復活をアピールするための写真が朝刊各紙に掲載された。
 サンケイ新聞には、金書記が大学のプールを視察する左の写真(ロイター発)があった。ところが、この写真はネット検索してみても何処にも見当たらない。他の写真は出てくるのだが、この写真だけは、何故か、ウェブ上では発見できなかった。
 そこで、わざわざスキャンして此処に掲載することにしたのだが、何処に注目すべきかというと、金総書記の右手である。

 右手だけを拡大して別に示すが、右手の指は一見するとプールの手すりを握っているように見える。が、よく注意してみると、実は親指、人差し指、中指とも無理やりに置かれているだけで、手すりを握ってはいない。
 私は妻を15年間介護したので分かるのだが、脳出血で手が硬直すると、指が各関節から折れ曲がってしまい真っ直ぐに伸ばすことができない。
 普通の健康体の人が手すりに手をかけるとき、親指と他の4本の指で手すりを握るようにする。だが、写真の指は手すりを握っていない。置かれているだけにみえる。
 妻の場合も手すりを持たせると、この写真のような感じになったことを思い出す。更にいえば、左手は手すりの陰に隠れて見えないが、同じような状態ではないだろうか。勘ぐれば、北朝鮮当局が、敢えて右手を写真で示すことによって、右手は大丈夫ですよ、とPRしているのかもしれない。だが、決して大丈夫のようには見えない。

 何が言いたいかというと、右手が硬直しているということは左脳の損傷である。左脳がやられると言語障害が出る。妻もそうだった。金総書記に言語障害があるとすれば、本人の意思を正確に伝えることはできない。取り巻きの連中が、本人からのメッセージを文章に書くか、口頭で本人にフィードバックして、Yes, No で判断する以外に意思確認の方法はない。

 ということは、独裁国・北朝鮮の国家としての意思決定は極めて危うい状態にあるのではないか。4月初めに打ち上げるとされる人工衛星、つまりは長距離ミサイルの実験も、果たして金総書記の判断で決定したものかどうかは疑わしい。取り巻き連中が恣意的に国家の意思決定を作り出すことだって出来るように思う。

 何と、物騒な話ではないか!


3月23日(月)

 久し振りに会社の昔仲間が蒲田の「月の雫」集まった。本日の主役は糸口栄一氏。彼とはアメリカ駐在時代から一緒に仕事をして来た。
 日本に帰ってからも、異なる部署に居た糸口氏を引っ張ってきて、私の右腕として協力してもらった。糸口氏が、今般、本社の役員に昇格することになり、昔仲間のK氏、F氏と一緒に昇格祝の場を設けた。K氏は宇部在住なので、同氏の出張に合わせて4人が集まった。
 このメンバーが顔を合わせるのは、8年振り位ではないだろうか。1つの目標に向かって4人が結束して邁進していた頃が懐かしく想い出された。


3月25日(水)

 昨日から冬に逆戻りしたような寒さ。花冷えというからには、桜の咲くころに寒くなるのは驚くに当たらないということだろう。

 今日は、学習塾の卒業式+終業式。中3組の5人と中1の女子生徒1人がやってきた。学習は無しで、ゲームをして、ピザを食べ、卒業証書と記念品を渡した。

 実は、5年間続けてきた学習塾を今月1杯でクローズすることにした。理由は色々だが、先ず、次女の体調がよくない。また、採算も合わない。更に、妻が逝ってしまって、蒲田・糀谷で塾を開いた前提条件が崩れた。

 若者を教えるということは非常に魅力的な仕事だが、一旦、糀谷教室には終止符を打ち、チャンスがあれば、また、自宅でやってみたいと思う。

 糀谷教室で学んだ小・中学生は、延べにすると40〜50人ほどになるだろうか。受験に関していえば、16人の受験生全員が第1志望校に入学した。アット・ホームな雰囲気で、生徒たちは楽しく学習できたと思う。
 最近の学習塾としては、ユニークな存在で、生徒たちからも高い評価を得たのではないかと自負している。

 今日は、講師をお願いしている史子さんの愛息・ハルくんに加えて、ハルくんの愛犬・ルディも参加してとても賑やかだった。生徒たちも大いにエンジョイしてくれたはずだ。

 我々の塾を巣立った若者が、前方を見つめながら、それぞれの道をしっかりと歩んで行くことを期待したい。


             


3月28日(土)

 花冷えだか何だかしらないが、とても寒い日が続く。此処のマンションの自治会では、夜桜会と称して庭の桜の木をライトアップして、マンションの住民を庭に集めているようだ。
 だけど、日取りの設定がよくない。こんな寒い日に誰も外に出たくないよ。それに、桜の花だって未だホンの1分咲き。リビングのインターフォンでは「暖かいお鍋もあります。お集まり下さい。」と何度も放送があったので、参加者が少ないらしい。当然だよな。

 天気以上にお寒いのが、オープン戦のタイガースの成績。今日はオリックスにサヨナラ負けして8連敗。12球団中、ダントツのビリ。打てないわ、打たれるわで、まるで話にならない。
 今日も安藤が打たれた。先日は下柳が1イニングで4点取られて炎上。更に、若手のホープ岩田が肩の故障で前半戦絶望という。一体、誰が投げるんジャイ! 打つ方も12球団中最低打率。開幕が1週間後に迫っているというのに、全くお寒い限り。

 北朝鮮のテボドンも心配だが、タイガースの開幕がもっと心配。そんな御主人の心配をよそに、我が家のネコは2匹並んでリラックス。ゴンタが大きくなった。(小さいままの方が可愛いのに・・・)

   


3月30日(月)

 些か硬い話題で恐縮だが、今朝の産経新聞「正論」で京都大学の佐伯啓思教授が述べておられたことは、示唆に富んでいて興味深かった。以下は私なりの解釈による要約である。

 先ず、30年前の関嘉彦氏の論説を引用する。
「いまの国会に足りないものは率直な議論とユーモアであり、多すぎるものは野卑な言動である。」
「その原因は何か。それは、指導者や政治家が、市民や消費者、労働者、国民、といった目に見えない集団の力におもねり、その力の前に平身低頭しているからである。」

 30年前のこの指摘は今日でも当てはまるが、その程度は更に著しい。”目に見えない集団の力”を「民意」という表現に置き換えると、現在は、まさに民意至上主義の政治のように思える。
 かくも「民意」を持ち上げたのは、1990年代の政治家であった。小沢一郎氏が主導した政治改革は、その中心が「民意を反映した政治の形成」である。特に、小沢氏が民主党の党首になってからは、「民意を無視する自民党」と「民意を反映する改革派」という構造を浮き彫りにすることで民主党の評価を上げてきた。

 だが、民意とは一体何か。せいぜい、世論調査の結果でしかない。例えば定額給付金の導入に際して、民主党の反対は、世論調査の結果を引き合いに出して、「国民の60%が反対するものを何故やろうとするのか。明らかに民意に反している。」というものであった。

 定額給付金の功罪について論じるのは時期尚早だが、 二言目には「民意を問え」とする政治姿勢こそが問題ではないのか。もし、民意を反映することが政治の要諦だとしたら、第1に、小沢氏の提唱する「政権選択可能な2大政党」は意味をなさない。2大政党はどちらも民意につこうとするので政策の対立は不可能になるからだ。第2に、仮に本当に民意を反映したら、政治は民意とともにきわめて不安定に漂流してしまうだろう。

 今日のように大衆化した社会では「民意」は、情緒とスキャンダルと映像的な効果によって大きく動く。そのことを我々は小泉劇場でいやというほど体験したのではなかっただろうか。
 麻生政権に対して、「民意を問え」という声が強い。しかし、どの政策を「民意に問う」というのであろうか。今日の政治課題は、民意が反映されていないことではなく、政治を「民意」に預けることで政治家が政治から逃げている点にある。政治とは、政治理念を打ち出して、「民意」を動かす指導行為なのだ。


3月31日(火)

 今年も1/4が過ぎてしまった。今年の桜は早いというが、そうは思わない。昼下がり、ブラリと多摩川堤を歩いてみた。気の早い花見客が桜の木の下にシートを敷いて弁当を食べていたが、肝心の桜は未だ殆どがツボミ。この分だと、満開は4〜5日先になりそうだ。
 昨年は、忘れもしない、30日に高校のクラスメート12名を案内して多摩川堤を歩いた。桜の花は満開だった。今年は、それよりも1週間ほど遅いように思う。

 ところで、昨日の「民意」に関する佐伯論文に啓発されたわけではないだろうが、今日の産経新聞でも「民意と民主制」というタイトルでJR東海の葛西会長の主張が掲載された。これも一考に値するので紹介したい。

 葛西氏の寄稿に入る前に、先ず、民主主義の基本原理についておさらいをしておきたい。「民主主義」とは文字通り人民が主体となって意思決定を行う制度である。少人数の組織やコミュニティでは、全員が参加して議論を交わすことで全員参加の政治が可能であろう。これは「直接民主制」と呼ばれる。
 これに対するのは「間接民主制」で、全員が参加できない大人数の場合、人民の代表者を選び、その代表者が人民の意思を踏まえて政治に参加する。いわゆる「議会制民主主義」である。

 さて、日本の政治は議会制民主主義を根本原理としている。従って、我々は自らが投票して選任した代表の多数決に自らの意思を委ね、その結果を「民意」として受け入れるルールを認めなければならない。
 例えば、国政選挙より4年間の信任が与えられた政府は、任期中、1つ1つの行動に先立って国民の意向を伺うのではなく、自らが国益と信ずるところに従って最善を尽くし、その結果に対する民意の審判を次の選挙で仰ぐ。

 このルールを忘れているのが現代のマスメディアではないだろうか。1,000人程度の世論調査を頻繁に行い、その結果を見て「民意」の信任があるとかないとか、あげつらう風潮は民主主義の自己否定でしかない。
「民意」の乱用が民主制を機能不全に陥れているもう1つの事例として、県や市町村レベルでの住民投票も看過できない。原子力発電所の建設、米軍基地の維持・移転問題など国の安全保障やエネルギー政策にかかわるものまで数多くの住民投票が行われている。

 そもそも、国家安全保障やエネルギー政策の基本などは1地域の住民感情を超え、国益に直結するものであり、本来、県や市町村単位のエゴに委ねられるべきものではない。
 ところが、マスコミはそれを「民意」と称して、国政レベルで「民意」の信任を得たはずの政府に圧力をかける。政府がマスメディアに配慮して尻込みすれば、日本の安全保障もエネルギーの安定供給も危機に瀕することになりかねない。少なくとも国益に直接かかわる問題について、マスコミは地域のエゴを「民意」だと吹聴しないだけの節度を持つべきではないか。


 


 



 






「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る