介護日記ーその後  2011年9月


9月2日(金)

 今年も残るところ 1/3となってしまった。民主党の代表選挙は下馬評では前原氏の呼声が高かったが、選挙直前の演説で野田氏のスピーチが素晴らしく、前原氏を抑えて2位となった。野田 vs. 海江田の決選投票では、野田氏が反小沢の票を集め、小鳩グループが支持する海江田氏を破り、第95代の内閣総理大臣の座を射止めた。
 野田氏の”どじょう演説”をドライブ中の車の中で聴いたが、財務大臣の野田氏からは想像できないほどの迫力があった。今年の流行語大賞は「想定外」で決まりだと思っていたが、どうやら「どじょう」に軍配が上がりそうだ。

 野田新総理の党3役及び閣僚の人事については、党内派閥のバランスを考慮しすぎた感があるが、あそこまでやれば挙党一致は実現するだろう。反面、あれだけ主義主張の異なる閣僚たちが政策の決定でひとつにまとまることができるのか疑問が残る。後は、野田新総理のお手並み拝見というところか。
 個人的には、輿石幹事長と山岡国家公安相には大きな違和感があるが、これも小沢陣営を味方につけるためには止むを得ない配慮なのかもしれない。そういえば、4月の初め、大連立の下話の中で、谷垣首相、仙石副首相、輿石民主党総裁という案が自民、民主の間でかなりの現実味をもって協議されていたことが思い出される。この時点で、輿石氏の抜擢については自民党の内諾を得ていたのかもしれない。


9月3日(土)

  台風12号の到来で大雨になるとの予報だったが、東京では風は強いが雨は殆どなかった。午後から武田徹氏の講演会が予定されていたので出向いた。
 武田さんは売り出し中のジャーナリストで、親戚に当たる。私も動員に一役買って、児玉グループから4人を連れて四番町の会場に向かった。講演会はクリスチャン・アカデミーの一環で、場所は番町教会。教会の内部は概して音響が悪く、講演内容が聞き取りにくいのではないかと案じて、補聴器を持参した。案の定、マイクの調子も今ひとつ、加えて武田氏が早口で喋るものだから、半分も聞き取れなかった。しかし、他の人たちはちゃんと聞こえたようで、質疑応答になると熱心な質問が相次いだ。私だけがツンボ桟敷ということなら聴覚の衰えを痛感する。

 講演は原発問題に関するもので大いに関心はあったのだが、聞き取れなくてはどうしようもない。会場で武田さんの著書を買い求め、後でジックリ読んでみようと思う。
(講演の詳細については →こちら

 帰りに、久し振りに新橋の「夢屋銀平衛」に行った。創作懐石料理の店だが、以前とは店の様子が変わってしまっていた。しかし、料理は昔のまま、バラエティに富んだ和洋折衷で、器の美しいこともあって、同行のO女も大満足の様子であった。


9月4日(日)

 台風一過、ノンビリした日曜日。関西地方が台風の影響で甲子園の阪神 vs. 横浜戦が2日続けて中止。今日も雨で危ぶまれたが、30分遅れで無理に決行。久し振りにゆっくり中継が楽しめそうだった。ところが、途中で何度も雨で中断。特に、4回表終了時点で豪雨となり、ノーゲームになると思われた。雨にも拘わらず球場は4万の観衆で満員。この観客に配慮したわけではないだろうが、グランドに砂を入れて雨の中を8時半から再開強行。
 8回に再び豪雨となり、結局、0−2のコールドゲームでタイガースの敗戦。何をやっているのだか。4回時点で中止にしておけばよかったのに! 2位から5位までが団子状態の混戦の中で今日の1敗は痛い、痛い。


9月5日(月)

 このところ B.Y.Step塾の講師の仕事が月曜〜金曜、殆ど毎日入っているので、何となく現役時代の感覚で月曜日を迎えるようになった。勤務時間は夜の2時間程度だが、相手が高3の受験生ともなると、多少の予習をしないと難解な過去問に即答できない。今日の講習は、中1のHクンと高1のKクンで予習の必要はないのだが、講習の内容が講師に一任されているので、練習問題程度はこちらで用意していくことになる。

 昨年、中学英語の総復習として英文法の問題を Lesson 1〜 25まで25枚のプリント(hand-outという)にした。これが意外に使い勝手がよく、成績のよくない生徒だと高2くらいまで十分使える。結局、受験英語の習熟には中学校で習う文法を完全にマスターしておけば、後はボキャブラリーを増やしていくだけで何とかなるということだろう。


9月7日(水)

 夜はすっかり涼しくなった。塾の往復に自転車を走らせていると、道路わきの草むらでは秋すだく虫の声が賑やかだ。虫の名前は特定できないが、少なくとも3〜4種類の虫がコーラスを奏でる。特に、キャノン本社の垣根沿いの茂みからは思わず自転車を停めたくなるような大合唱が聞こえる。

 1年前の今日、尖閣諸島の沖合いで中国漁船が自衛艦に衝突するという事件が起きた。当時の政府、菅・仙石ラインでは那覇地検の単独判断ということにして、逮捕した船長を釈放してしまった。事件は、1年後の今日に至っても何ら解決していない。
 那覇検察審査会では、先般、中国人船長を「起訴相当」と議決した。法律上は中国人船長を強制起訴しなければならないが、中国政府が船長を日本側に引き渡すとは考えられない。それどころか、中国側は日本政府に対して「事件の謝罪と賠償」を要求したままになっている。

 今朝の産経新聞に紹介された一色正春氏(撮影した映像を YouTubeに流した元海上保安官)のインタビュー記事で、一色氏は「このまま放置することは許されない」と警鐘を鳴らす。
「漁船監視船でなく、軍艦が尖閣に来たらどうするのか、これは『想定外』では済まされない。今からでも考え、行動を起こすべきだ」

 野田新総理の最大の弱点は外交だとされる。泥臭く、泥臭く問題に当たると大見得を切ったドジョウ総理だが、泥の中に潜っているだけでは問題は何も進展しない。新総理の決然たる対応を期待したいものだが、さてどうする。


9月10日(土)

「どじょう内閣」が早くもつまづいた。鉢呂経産相が「放射能つけたぞ」発言で辞任に追い込まれたのだ。経産大臣という仕事の本質とは全く関係のない軽率発言で、そんなことで辞任する必要があるのかという気もする。が、一国の行政を与る大臣という立場を考えると、人格、識見に問題ありと指摘されても止むを得ない。

 簡単に言ってしまえば、大臣になったことに舞い上がり、はしゃぎ過ぎた結果の凡ミスなのだが、経産大臣という立場が凡ミスを許容しない重責であることを十分に認識していなかった”見識の低さ”が命取りになった。
「自分が権力の中枢にいる自覚を欠いた舞い上がり型の単純な失言」(伊藤惇夫氏)だが、辞任する鉢呂氏はともかくとして、野田総理の任命責任が追及されるのは必至。野田新総理には冒頭から思わぬ災難が降りかかったことになる。
(写真はベランダからの「今日の夕暮れ」)

 


9月11日(日)

 今日はアメリカの 9.11から丁度10年、東北の 3.11から半年ということで、TVでは「想定外の出来事」特集を流しているが、野球でも想定外の出来事が…

 金曜日から阪神 vs. ヤクルトの3連戦。首位ヤクルトと2位タイガースとのゲーム差は4だった。これまで、タイガースはヤクルトに10勝3敗と圧倒的に強い。3連勝すれば1ゲーム差に肉薄する。世の中のトラキチは誰もが3連勝を信じていた。ところが、あろうことか、まさかの3連敗! タイガースの優勝は夢のまた夢となってしまった。

 この3連戦に先立って不吉な前兆があった。契約中のスカパーの「プロ野球セット」で、神宮の阪神 vs. ヤクルト戦だけが突然受信できなくなった。スカパーは「スカイテレビ」と「パーフェクトテレビ」の2つの局からの電波をパラボラアンテナで受信する仕組みだが、神宮球場を管轄するスカイテレビの電波が何故か受信できないのだ。今まで4年間、こういうトラブルはなかった。ベランダに出てパラボラアンテナを叩いたりさすったりするがダメ。スカパーに電話で問合せたところ、アンテナ調整が必要で、調整員の派遣は1週間先となると冷たい返事。

 ひょっとすると、当家のパラボラアンテナはタイガースの3連敗を予知していたのかもしれない。惨めなタイガースの負け試合を当家の主人には見せたくないという親心だったのではないか。そんなことを勝手に想像して、娘と慰めあうしかないのが口惜しい。


9月13日(火)

 宇部から上京した縄田先輩と何時もの大崎・謝朋殿で食事。縄田さんは視力低下が一段と進んで杖が離せなくなった。物忘れもひどくなったとかで、本人は認知症の初期だと仰るが、なかなかどうして… 私の忘れたことをチャンと覚えておられることも少なくない。縄田さんは私のパソコンの先生だが、視力低下で最近はキーボードを叩く機会も少ないという。立派なホームページを開設しておられるが、5年以上も更新されていない。

 このHPだが、宇部興産OBの3人タッグで制作された。切り絵担当の石井進さんとBGM担当の臼井皓司さんが提供する素材を縄田さんが編集してアップロードした。3人のお爺さんが作ったという意味で”Granddads”と名付けられたHPは実によくできている。切り絵をシルエットにした影絵とオルゴールのBGMで中国地方に伝わる民話を紹介する。英語版もあるが、これは主として私がお手伝いしたもの。
HPは → こちら

 今日の話でも縄田さんはこのHPのメンテナンスのことを随分気にかけておられる様子で、出来れば私に後を引き継いでくれないかとの打診があった。とはいえ、70翁の私が引き継いでも長く務まるはずもなく、御期待にそえない。それに、私自身、自分のHPの他に、高校、大学の同窓会や「セシリアの会」のHPを開設し、管理人としてメンテに汲々としている。早く後継者を見つけたいのだがなかなか適任者が居なくて困っているところだ。

 務めを果たした、たくさんの人工衛星がわけもなく地球の周りを廻っているのと同じように、ネット上にも多くのHPが管理人不在のままさまよっているはずだ。


9月14日(水)

 このところ快晴の天気が続き猛暑がぶり返したようだ。だが、夜は素晴らしい。2日前の中秋の名月、昨夜の十六夜、今日の十七夜の月も美しい。昨日は十六夜の月が多摩川の真上まで降りてくるのを待って写真を撮ろうと、殆ど徹夜だった。が、実際に月が傾いてきたのは明け方近く。多摩川にかかる頃には辺りはすっかり明るくなって、夜景の雰囲気がまるでない。

 今日も同じことだろうと思いながらも月の傾くのを待っている。現在3時をすぎたが、未だ夜空高く輝いている。明日は久し振りの宇部行き。飛行機に乗り遅れるといけないので、月の撮影を断念することにした。できれば、10日の日記で紹介した写真の左上辺りに煌々と輝く写真を撮りたかったのだが…


9月16日(金)

 昨日、今日と宇部に行ってきた。昨日は宇部興産の退職者会。現役時代、役員としてこの会に参加したことは何度かあるが、退職者として参加するのは初めて。宇部全日空ホテルの国際会議場に退職者600人、現役の幹部を併せて700人近くが集まった。以前は立食スタイルだったが、この日は着席で行われた。10〜12人掛けの大テーブルを60近く配置して全員が着席する。さすがの大会議場もビッシリ満員。料理はバイキング形式なので殆どありつけない。

 事業所ごとにブロック分けしてあり、私は「機械」ブロックのテーブルについた。そこには旧「プラント」の連中も居て懐かしい顔がたくさん。10年振りに顔をあわせる人も。「やぁやぁ!」と、大勢と握手を交わしたりして旧交を暖めたが、中には誰か分からずに握手をして、胸につけた名札を見て記憶が蘇った人も…

 最後まで居ると大混雑が予想されたので、少し早めに出てタクシーで「嵯峨」へ(後で聞いた話では閉会後はタクシー乗り場には長蛇の列ができたという)。隠密割烹「嵯峨」も2年振りくらいだ。タイガース・ファンのママは変わりなく、元気そうだった。此処で末永先輩、立野氏と改めて夕食。夕食会の趣旨は、末永さんの提案で「阪神タイガースの優勝を祈願する会」だったが、食事中にママが試合経過を報告に来ては「言われん!」と悲しそうな顔をするので、趣旨とは異なるゲーム展開になっていることは容易に想像できた。
 タイガースは敗れたが、懐かしい仲間とたくさん出会えたことで楽しい一日となった。

 今日は、旧職場の「エネ環(エネルギー・環境)」に顔を出した後、文藝春秋の「とぴっくす・ぐろーばる」の取材で、宇部マテリアルズ、宇部興産海運、本社のR&D部門を廻ってインタビュー。これには、東京本社/IR広報のの藤田さん、去年までIR広報に居た南部氏が同行してくれて、スムースに取材を終えることが出来た。


9月18日(日)

 今日も暑い1日。読売日響の定期演奏会で「横浜みなとみらいホール」へ。演目はモーツアルト「交響曲第40番」とベルリオーズ「幻想交響曲」。フランス人の読響第9代常任指揮者、シルヴァン・カンプルランにはピッタリのプログラム。

 モーツアルトが晩年に作曲した交響曲の39番、40番、41番が彼の3大傑作とされるが、私は40番が一番好きだ。曲の冒頭でビオラの伴奏に乗って登場するバイオリンの第1主題。軽やかで親しみのもてる旋律にすぐさま惹き込まれると、後は流れのまま最終楽章の展開部へと導かれ、モーツアルトの世界を旅したような心地の中で曲が終わる。

「幻想交響曲」は、ベルリオーズの恋の変遷を幻想的な曲に仕立てたものだが、第1楽章から第5楽章までドラマがある。夢多き芸術家の精神状態に登場する憧れの女性を求めながら曲が展開し、最後は悪魔の饗宴のクライマックスで終わる。面白いのは、クライマックス部分でサスペンデッド・シンバルの奏者がこっそり登場し、大団円の最後にジャンと大きく叩く。見ていると、この奏者のパフォーマンスは後にも先にもこの一度だけしかないのだ。

 マチネーだったので、日の明るいうちに帰宅した。昼間の熱気で家の中は蒸せるような暑さ。玄関にはゴンタが死んだように寝ていたが、私の顔を見ると得意技の「開脚ゴロン」で出迎えてくれた。写真で見るように、ゴンタは雄ネコだが、肝心のタマタマちゃんがない。先輩の雌ネコ、ラーとの間に男女の関係が出来ないよう、小さい時に去勢手術をしたものだが、その所為かどうか、人前で直ぐにこのハシタないポーズをとるのは如何なものか。


9月19日(月)

 3連休の最後は老人の日。児玉さんグループの熟女4人と都心の庭園料亭でお昼を食べた。「豆腐屋・うかい」は本店が高尾山の麓にある。広大な敷地に池や小川をめぐらせて、日本庭園の中に料亭を点在させた、実に雰囲気のよい店。本店には一橋大のゼミ同窓会で2年に1度行く。亡くなったゼミの雲嶋先生のお墓(東京霊園)が近くにあるため、墓参の後この店に皆で集まる。

 今日の店は「豆腐屋・うかい」芝店。東京タワーのほぼ真下にある。その昔ボーリング場があった場所と記憶するが、都心だけに敷地が狭い。それでも巧みなレイアウトで庭園部分を広く取り、古きよき日本の風情を演出している。料理は懐石だが豆腐料理が主体で味も悪くない。値段は矢張り高めで、アルコールなしの昼の懐石で@7,500円。熟女たちは、食事の後東京プリンスホテルへお出かけ。谷村真司のトークショーがあるという。こちらは全く興味ないので、1人別行動で「東京タワー水族館」を覗いてみた。

 売店の奥の小さな入口。こんなところに水族館があったのかと思わせる。だが、入ってみると観賞魚約5万匹を展示する。休日なのに空いているのでゆっくり見られる。ただ、普通の水族館に較べてスペースが狭いので魚たちはかなり過密を免れず、ウヨウヨ居る感じ。お目当ての高級アロワナも見たが、他の魚と同居なので不本意そうに泳いでいた。

 帰りは東京タワーの近くを少し歩いてみた。スカイツリーが完成して東京タワーは色あせた感があるが、それでも空に突き出た威容は昔のままだった。

     


9月20日(火)

 昨日までの猛暑は何処へ行ってしまったのか。急に涼しくなった。マンションの庭で昨日までうるさく鳴いていたセミの声もパッタリ止んでしまった。道行く人の服装にも長袖が目立つ。

今日は品川プリンスホテルの「味街道」で昔の仲間2人と楽しい夕食会をもった。1人は2年前に富士車輌を退任した河村光洋氏、もう1人は上海に渡ってレストランをやっている木下真一氏。いずれもアメリカ時代の仲間で、木下氏が帰国するチャンスに時々食事を共にする。

 河村氏は悠々自適だが、3ヶ月前に娘さんのところに女の子が誕生。初孫なので目に入れても痛くないほど可愛い。幸い娘さん一家は近くにお住まいとかで、連日、奥さんと一緒に孫のお守りに余念がない様子。木下氏の方は上海でのレストラン経営は順調のようだが、来年には日本の年金を受給できるようになるので、次の生活設計を考慮中の由。3人で集まると、会社のOBや現役連中の人物評価に話の華が咲き、サラリーマン時代に戻ったような楽しさがある。


9月21日(水)

 もの凄い雨と風。台風15号の直撃を受けた。ベランダの植木鉢やキャンパス椅子が簡単に吹き飛ばされる。窓という窓は固くロックしてあるのだが、それでも部屋の中に水が浸入してくる。窓のアルミサッシは上部と左右には防水が完全に施されているが、下部はレールに載っているので防水対策がない。横殴りの雨は、サッシの下から吹き上げるように入ってくる。

 このマンションの部屋は東・南・西の3方に窓があり、見晴らしと風通しが良いのが自慢。だが、台風の時にはそれが裏目に出る。ありったけのバスタオルとタオルケットを浸水個所に被せて何とか水を防いだ。夕方の5時ごろがピークだった。幸い塾が休校になったので、ベランダに出て風雨に吹き飛ばされそうになりながら対策を急いだ。お陰で、ベランダのボケやベンジャミンの鉢植えも無事で、被害は殆どなかった。

 雨は3時間ほどで上がり、瞬間最大で30m/s(直感)を超えていた風も夜の10時現在かなり穏やかになった。リビングの窓から見ると、薄明かりに光る多摩川は随分川幅が広くなったように見える。恐らく増水した水が河川敷の部分にまで溢れ出ているのだろう。テレビの画面では台風特集が流れている。首都圏の足が麻痺して、新宿、渋谷のターミナルは帰宅難民で溢れかえっている。4女の康子なども会社から帰宅できなくて困っているのかもしれない。
(写真は「ベランダよりガス橋を望む」)

 


9月23日(金)

 昨夜は寝不足で眠い上に巨人 vs. 阪神戦の中継の途中(8回裏)、後ろ髪を引かれる思いで「ユーモア・スピーチの会」へ出かけた。今日の会には初参加で意外な方が来られていた。松野浩二さん、お目にかかるのは初めてだが、お名前は現役時代に何度か耳にした。当時、日立金属の社長さん。そして昨年まで「防長クラブ」の理事長をされていた。山口県では相当な名士である。

 この会では初参加は自己”笑”介をするのがルールとなっているのだが、松野さんの自己紹介は中々愉快な”笑”介であった。
「今年81歳になりました。未だゴルフをやっています。60代のゴルフは「シニア」、70代のゴルフは「グランドシニア」といいますが、80代のゴルフは何というか。「はようしねや〜」と言います」(笑)

 昨日の寝不足、今日の半徹夜(会のHP の作成)で、もう朝の5時。流石に眠い!
(写真、右から2人目が松野さん、3人目はボイストレーナーの秋竹朋子さん。年齢差は52歳)


9月25日(日)

 4女・康子の住む世田谷のマンションの「オープン・ハウス」があり、次女の淳子と出かけた。3女・麻子一家も千葉からやってきて合流。賑やかなホーム・パーティとなった。このマンションを購入したのは今年の3月。20年モノの中古マンションを康子の好みに合わせてリフォームしたものだが、デザイナーだけあって中々個性溢れる住居に仕上がった。もっと早くオープン・ハウスすべきだったのだが、部屋の設営などに時間がかかり今日になった。淳子も麻子も初めて見る妹の”お城”に些か驚いた様子だった。

 康子が手の込んだランチを準備してくれていて、皆で美味しく頂いた。その後、近くにある松蔭神社をお参りしたが、萩にある本家本元とはかなり趣が異なっている。驚いたのは、萩に残されている松下村塾とそっくり同じものが境内にあって、吉田松陰の墓も此処にあること。元々、この地は長州藩主の別邸があったところで、松蔭の弟子、高杉晋作らが、小塚原の回向院からこちらに改葬したものらしい(詳細は →こちら )。松蔭の墓にも参ったが、明治維新を実現した長州藩士たちの思想の礎となった大恩師の墓にしては質素な佇まいで、「松陰先生墓」と大きく墨書された看板が不釣合いのように見えた。

 参拝の後、再び康子宅に戻り、ティータイム。驚いたことに、康子お手製のチーズケーキに「7」と「1」のロウソクが立てられ、「お父さん、誕生日おめでとう」と白いクリームで書かれたチョコレートが載っていた。私の71歳の誕生日(9月30日)を前倒しで祝ってくれるという趣向だった。なるほど、オープンハウスを今日まで延期したのはそういう計画だったのかと気付いた。3人の娘たちが水面下で連絡を取り合っていたのだろうと、嬉しかった。
 また、娘たちからの誕生プレゼントに、10月12日東京ドームでの阪神-巨人戦3塁側の切符を頂戴した。こちらはタイガースが勝てば有難いプレゼントになりそうだ。
(写真:左上は松下村塾の前で麻子、康子と。右上は吉田松陰の墓。下はホームパーティの様子
 尚、ローソクの灯を消す写真は麻子のブログから拝借)

     


9月27日(火)

 陸山会事件で裁判中の小沢一郎の元秘書、石川知裕ら3人の被告に東京地裁は有罪判決を言い渡した。この裁判は途中まで被告側が有利に進んでいると見られていた。3人の被告の共謀を示す唯一の証拠が検察の供述証書であったが、地裁がこの供述証書を証拠として採用しなかったからだ。にも拘らず有罪判決が出たということは、裁判官が直接証拠なしに間接証拠だけで「4億円の借入れを隠蔽することについて利害関係があった」と共謀関係を認めたことになる。手っ取り早く言えば、状況証拠や心証を重視したことになる。

 一方、10月6日から始まる小沢被告の公判は、別の裁判官が審理を担当する。しかし、今回の東京地裁の判決が小沢氏の審理に影響することは明らかだ。これにより、素人判断ながら、小沢氏が無罪となる可能性は小さくなったとみるべきだろう。

 今日の国会では、早速、野党各党から小沢氏の証人喚問を求める質問が一斉に出た。だが、野田総理の態度は一向に煮え切らない。挙党一致を大看板に掲げる野田総理としては無理からぬところもあるが、今日のヌルヌルした答弁を聞いていると、「ドジョウ総理」ならぬ「ウナギ総理」の印象が強かった。


9月29日(木)

 今日の体操教室では巨人ファンのオバチャンにタップリと苛められた。最近のタイガースは勝つことを忘れてしまったような体たらく。リードしても直ぐに逆転される。今日は、久し振りぶりに塾が入っていなかったので、ゆっくり阪神 vs. ヤクルト戦をTV観戦した。2回から立ち直ったエースの能身が7回まで1安打ピッチングで、4-3のまま得意の継投で逃げ切りかと思われた。が、能見を引っ張りすぎて8回に逆転され、ヤクルト戦3連敗。何たることか! 真弓監督の采配が今日も裏目に出た。今年はCS進出も絶望的になってしまった。トラをネコに変えてしまった犯人を2人挙げるなら真弓監督と4番の新井だ。この2人、来年はもう要らない!

 ネコといえば、我が家のネコどもの最近の素行も問題だ。特に、ゴンタは3夜続けて淳子の布団にオシッコをかけた。これは粗相ではなく、ある種の腹いせに犯行に及んでいるように思える。正に確信犯なのだ。だが、夜は暴れ者のゴンタも昼間は実に無邪気に寝る。まるでヤル気のない、弛緩し切った寝相は憎めない。

 
9月30日(金)

 今日で満71歳になった。若い頃、自分が70歳を過ぎてもこの世に存在している状況を想像したこともなかった。はるばる遠くまで来たものだと、一種の感慨さえ覚える。が、一方で少なからぬ不安もある。この先、何処まで行くのだろうか。

 サムエル・ウルマンの「青春」という詩は高齢者に勇気を与えてくれる。特に、最初の2節が好きだ。

 
青春とは人生のある期間ではなく、心の持ちかたを言う。
 薔薇の面差し、紅の唇、しなやかな手足ではなく、
 たくましい意志、ゆたかな想像力、炎える情熱をさす。
 青春とは人生の深い泉の清新さをいう。

 青春とは臆病さを退ける勇気、
 安きにつく気持ちを振り捨てる冒険心を意味する。
 ときには、20歳の青年よりも60歳の人に青春がある。
 年を重ねただけでだけで人は老いない。
 理想を失うとき初めて老いる。


 私は、今のところ、理想も情熱も持ち合わせている積もりだが、果たしてこの状態が何時まで続くのだろうか。私の父は74歳で他界したが、71歳のときには既に「徘徊」や「奇行」といった認知症の症状が顕著であった。父親のDNAを受け継ぐ私がそうならないとは限らない。”その時”は私の気づかないうちにやってくるかもしれない。それが不安なのだ。

 厚生労働省は、昨日、平成21年度の国民医療費の実績を発表したが、36兆円だという。国家予算の1/3以上が医療費に消えてしまう勘定だ。この額は毎年記録更新している。年齢別内訳では、65歳以上の高齢者に要する医療費が5割以上を占める。有体にいえば、高齢者が日本の財政を破綻させているのだ。

 在宅ヘルパーをしている次女によると、ケアする患者の殆どが延命治療を受けていて、ただ生存しているだけの毎日を送っているという。ウルマンのいう「ゆたかな想像力」や「炎える情熱」とはおよそ無縁の、社会的価値の観点からは生存に値するかどうか「?」のつく状態だという。そういう人たちの仲間入りするのは私の本意ではない。

 常々思っていることだが、日本は「安楽死」を制度として認めるべきではないか。例えば、80歳になった時点(末期高齢者とでも言うべきか)で、安楽死を希望するか否かの選択肢を本人に与える。本人の意思で安楽死を選択すれば、苦しむことなく旅立つことができる。この制度を導入すれば、少なくとも国の医療費の破綻は防ぐことができるだろう。

 とはいえ、私は「安楽死すること」を、今、望んでいるわけでは決してない。ただ、将来、そういう選択肢があると分かっていれば、先に述べた不安もたちどころに吹き消されるのではないかと思う。このことについて最近書いたエッセイがある。以前、一度この日記で紹介したが、再度掲載する。
 エッセイをみる→ こちら




 







 






「介護日記ーその後」に戻る


トップ頁に戻る