2月2日(木)

 体操教室。再会してから、つまり今年になって4回目だ。未だ未だみんなについていけない。左腕が上がらないのと、爪先立ちをしたときにバランスが崩れる。身体のバランスは片足立ちする時も危ない。84歳のTさんが色々と慰めてくれるが、彼女の方がずっと動きが良い。元のように動けるのは年齢的に無理かもしれない。

 塾の方は、トヨタ学園を受験した中3のM君がダメだったらしく、また塾にきている。彼は明るいから落ち込むことなく、次の目標に向かっているようだ。早稲田志望の高3のH君は過去問の長文に自信喪失気味(確かに難しい)。明日はMARCH(明治、青山、立教、中央、法政)の問題にしてほしいと弱音を吐いている。

2月3日(金)

 昼に歯医者に行き、その足で昭和大学病院へ。今日は橋本病の件だ。自覚症状はないのだが、血液検査のデータが未だ甲状腺ホルモンの分泌が機能低下との診断をしているという。少し詳しくいうと、橋本病のマーカーは3種類。TSH、Free-T3、Free-T4だ。この3種類のマーカーの3度にわたる測定値は以下の通り。



 先ず、TSH(甲状腺刺激ホルモン)だが、これは、脳下垂体から分泌されて、甲状腺から出すホルモン量を調整する。甲状腺からはT3とT4という2つのホルモンが分泌され、自律神経の働きを調節する。TSHの正常値は0.35~4.94μIU/ml 。これに対して私の検査値は昨年9月が大きくオーバーの38.64。この時の診察で薬剤チラーヂンを服用するようになった。2か月間服用して、値は2.63に下がった。これなら正常値ということで、一旦OKが出たのだが、念のためもう少しチラーヂンを続けてみましょうということで、今回の検査になった。ところが、今日の検査では何と!30.83と、元へ戻ってしまった。

 何だか不本意だが、チラーヂンの単位をもう少し大きくして暫く服用して下さい、と山本先生(女医さん)の指示。単位を倍にしても0.25μgだ。mgではない。もう3ケタ下の数字だ。なにせ、甲状腺ホルモンの分泌量は健常者でも1年にスプーン1杯というから単位が小さい。取りあえず、2カ月ほど様子を見ることにして、次回の予約を4月7日にとった。

 尚、橋本病の自覚症状の中にある、もの忘れ、疲れやすい、眠くなるは今でも当てはまる。加齢の所為だろうと諦めていたが、もしチラーヂンがこれらの症状を治してくれるならそんな有難いことはない。

 夜は、H君の指導が2コマあり、塾に出かけた。MARCH希望というので、明治の去年の過去問をやったが、これも結構難しく、模擬試験形式でやって 60/100点。そんなものかもしれないと思うが、本人は御不満の様子だった。その塾の帰り、自転車だったのだが、途中でバッテリー切れ。重いだけの電動自転車をエンヤコ~ラと漕いで帰った。


2月4日(土)

 立春だけあってかなり暖かい。昼に神奈川県民ホールのマチネーにでかけた。2016年度最後の神奈川フィル・定期演奏会だ。演目はポピュラーな小曲のコレクション。前半は、ロッシーニ/「セビリアの理髪師」序曲、リスト/ハンガリー狂詩曲第2番、マスカーニ/「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲、スメタナ/交響詩「モルダウ」と続く。

 指揮者は小泉和裕。オーソドックスで堅実な指揮振りは何時もの通り。今年66歳、円熟味は増している。そして、今日はややもすれば荒削りのところがある神奈フィルを実によくまとめた。後半のワグナー/「ローエングリン」前奏曲やチャイコフスキー/イタリア奇想曲など管楽器が大きな役割を果たす曲も実に見事だった。

 2016年度神奈川フィル・定期演奏会のシーズンチケットも今日が最後。シーズン通して前方中央の席だったので、オケの皆さんの表情、演奏への情熱などが手にとるように分かった。「硬派のヴァイオリニスト」と評判のコンマス・石田泰尚氏のニヒルなそれでいて情熱を感じる弾きぶり、それにセカンド・ヴァイオリンの先頭に位置している若い女性(名前は知らない)の実に情感のこもった演奏振り(演奏がクライマックスに達するとニッコリ笑顔になる)など、とくと拝見させて貰った。これはやはりコンサートでなければ味わえない感動のひとつである。

 2017年度は、県民ホール改築のため神奈川フィルの「県民シリーズ」という定期演奏会はない。代わりに、「みなとみらいシリーズ」というのがあるので、そちらのシリーズ・チケットでも前方の席をお願いしてある。


2月5日(日)

 今日は末娘の康子が来て私の部屋を大掃除する日。昨晩、メールが来て「体調不良につき明日は中止の可能性あり」とあった。が、朝起きてみると気分も悪くないということで昼過ぎにやってきた。今日のメインは私の部屋のエアコンと床掃除。脚立を淳子が持っていったため、「オリンピック」で脚立を購入するところから始めた。

 徹底的にやらないと気が済まないのが康子の性格。エアコンも床もキレイに磨き上げた。Before⇒After を写真で示すと下の通り。






 フロアーは汚れがひどい上にデスク・チェアの下の部分には化粧板が破損している。それをカバーするために椅子の下に敷くフロアー・マットを購入した。

 キレイになった部屋のベッドに真っ先に載ってきたのはゴンタ。

 


2月7日(火)

 最近、有名人の訃報を散見する。今日は三浦朱門氏(91歳)。私より高齢の場合は天寿全うだし、私より若い場合は少し早いかなという気がする。先月亡くなった映画俳優の松方弘樹氏は74歳。私より2歳若い。一方、林義郎氏の訃報には少し感じるところがあった。亨年90歳は三浦朱門氏とほぼ同年で天寿全うだが、林義郎氏とは生前に少し関係があった。厚生大臣を長く務められた方で、現職の自民党代議士、林芳正氏の御尊父に当たる。

 厚生大臣を退かれた直後のこと。私は、当時、宇部興産の取締役で「エネルギー・環境事業部長」という肩書であった。林先生は厚生大臣としての勤めが長かったからか環境問題には強い関心を持たれていた。ある時、秘書の方から電話をいただいた。何のテーマだったかは記憶にないが、少し説明してほしいというもの。一応、俄か勉強して参議院会館の林先生を訪ねた。これが初対面であった。

 それから暫くして、今度は直接電話がかかってきた。
「林義郎です。またひとつ教えてもらいたいので御足労願えませんか」
非常に丁寧な方だった。前回の私の話が分かりやすかったのか、あるいは宇部興産が山口県では幅を利かした存在だからか、2度目のお声がかかった。林義郎氏との関わりはその2度だけだが、政治家とは一企業の幹部の知識に価値を認めているのだとの認識をもった。

 ところで、今日2月7日は私の父の誕生日。生きていれば107歳になる。私は父が30歳のときの子どもだ。その父が亡くなったのは74歳の時だった。もう私は父の亨年を3年近く上回っている。同性の親よりも長生きすることが親孝行だということからすると、私は3年ほどの親孝行をしていることになる。独居老人になるとそんなことを時々考える。

 話は変るが、ゴルフの松山英樹がPGAツアー4勝目を挙げた。24歳にしてこの快挙である。スポーツにおける私のファンは、以前流行した「巨人・大鵬・玉子焼き」風に言うなら、「阪神・松山・稀勢の里」だ。後の2人は今年に入って相次いで快挙に輝いたが、最初の「阪神」の今年はどうなんだろうか。


2月9日(木)

 2月14日が近づいてくると前後の木曜日、体操教室が休めない。バレンタイン・プレゼントの贈呈式があるからだ。熟女たちがお金を出し合って黒一点の私にプレゼントする。買い物に行くのは茂チャン先生の仕事だ。それに、当日の贈呈式でプレゼントの授与を行うのも茂チャン先生だ。同時に彼女はお金を出した熟女たちと私に買ったものの説明をする。

 右の写真がそのプレゼントだが、左にあるのがカルディ・コーヒーのドリップ・セット(マグ・カップ付き)、中央手前が同じカルディのダックワース(→ こちら)だ。その後ろが何と珍しい、バレンタインデー用のどら焼き(文明堂謹製)。老舗の菓子店も流行に乗らなければという焦りの商品かもしれない。

 右横の箱は体操教室とは関係ない。数日前Y女より頂戴した、ローマ法王にも献呈したという横浜「かをり」のトリュフ・チョコ(→ こちら)と今年米寿のM女より戴いた田園調布「はごろも」の創作チョコ「チョコ餅」(中が餅になっている)。呉れるのは熟女ばかりで、娘から何もないのが不思議といえば不思議かな(?)。

 どれも一応試食してみたが、どら焼き、ダックワース、トリュフ・チョコは旨かった。チョコ餅は差し歯が抜ける不安があるので、美味しいが敬遠気味だ。
  「チョコ餅で 差し歯が抜けて ウン万円」になりそうだから…。

 受験生の焦りが頂点に達して、このところ、連日、塾が入っている。今日はM君の2コマが入っていた。塾での授業だったので自転車で塾に出向いた。が、手違いでM君は我が家に行ったらしい。誰も居ないので今から歩いて塾に向かうと電話があった。我が家から塾までは自転車で20分、車で15分、歩くと優に30分はかかる。御苦労な事だが、メタボ気味(現在90㎏?)のM君には丁度いいのかも…。


2月17日(金)

 何だかすっかり春めいて来て、今日は「春一番」が吹いた。でも、明日からはまた冬に逆戻りだという。三寒四温は、本来、冬の季語だが、近年は春先にそのような現象になることが多いとTVの気象情報では解説する。いずれにせよ、暖かくなったり、寒くなったりしながら確実に春に向かっているのだ。近くの「下丸子図書館」隣にある小公園の梅はほぼ全開だ。

 ブログが1週間以上も飛んでしまった。心配してゲストブックにお見舞いの言葉を頂戴するほどの思慮深い愛読者もおられる。心から感謝である。3人の受験生を看ていることには何度も触れたが、彼らの現状の成果があまり得られていないので、私の塾講師としての受験戦争はピークに達している。普段は週に2度ほど片手間にという感じで塾に行っていたが、今週は毎日2コマ以上が入っていて、予想問題作りや予習(早稲田の過去問などは予習しないとサッパリ分からない)で時間がとられてブログを書く余裕がなかったというのが実情だ。

 その塾通いも今日でほぼ終局。後1回を残すのみとなった。塾のオーナー、岡田一家が今月一杯で宇部に引き揚げることになったのだ。私の友人の岡田温チャンは「大野温」と名前を変えて、奥さんの洋子さん一家(大野家)の跡継ぎとなる。大野家は400年以上続く旧家で、宇部の恩田地区の大地主でもあった。先般、洋子さんの御母堂が亡くなられて大野家を継ぐ者がいなくなった。で、温チャンがこのタイミングで大野家の養子となって後を継ぐということらしい。

 大野家がどれほどの旧家なのか、私にはよく分からない。が、洋子さんに言わせると、
「恩田の野球場の辺りも全部、ウチの土地じゃったんよ」
ということだから、相当な大地主だったようだ。その旧家も家族離散で古い家ばかり残って住む人が居ないという。こういう状況は地方都市にはよくあることだろうと察する。温チャンは宇部興産の常務を退任して、友人の手助けに富士吉田にある某機械メーカーの経営を看ていたが、ミイラ取りがミイラになったように、その会社の社長として今も活躍している。

 その地位も捨てて、第2いや第3の人生に進むことになる。「人間(ジンカン) 到るところ 青山あり」。生粋の大阪人の温チャンに贈るには最適な言葉である。尚、この漢詩を書いたのが幕末の長州出身の僧・月性(ゲッショウ)であることも何かの縁かもしれない。


2月18日(土)

 画家、堀本恵美子さんの個展が新宿/小田急10Fの画廊で開かれている。今回は「ダブル100回記念」と銘打って、彼女の百回目の個展と彼女の御尊父、能面師の羽生光善氏100歳記念の能面の展示を兼ねて行われている。昨年の暮れにも堀本さんの個展があり、招かれていたがいけなかった。今回はダブル100回記念なので是非行こうと決めた。それに今日は百歳になったばかりの光善氏も来られると聞く。一人で行くのも間が持たないのでY女に声をかけたところ、行きたいの返事を貰ったので2人で昼前に会場へ。

 10階の画廊をほぼ借り切る形で堀本さんのコンテンポラリー・アートと光善氏の表情豊かな能面と狂言面が展示されていた。会場はかなり込み合っていて堀本さんは応対に忙しそうだった。堀本さんの一人娘、英理ちゃんがテキパキと来客を捌いていた(右は堀本さんの作品の前でY女と)。

 30分ほど経った頃、車椅子に乗った光善氏が現れた。車椅子を押しているのは堀本さんの御母堂(92歳)だ。光善氏は会場の自分の作品の展示を見るために杖を使って車椅子から降りて自力で歩いた。堀本さんは昔の名前を羽生恵美子という。宇部興産の機械営業部に1年間勤めていた。

「こちら、宇部興産の時にお世話になった中村さん」と、堀本さんが光善氏の耳元で説明して私を紹介した。
「ほう、それは古い方ですな」と、何を思ったのか光善氏。
「ボクとあまり歳が変らないのにお元気そうですな」とまで。それでも頭は確かで、他の受け答えはしっかりしていた。折角親子と孫が顔をそろえたので、我々はそれを機に失礼して、12階に上がって昼食をとった。
(左は奥様に付き添われた光善氏。右は堀本恵美子さん)




2月19日(日)

 児玉さんから伊予かんをどっさり送ってきた。恐らく、先般特急仕事をやらされた翻訳のお礼だろう。伊予かんだけならいいのだが、段ボールを開けると2本の木の枝が1枚のチラシと一緒に無造作に突っ込んであった。チラシは河津桜の案内だ。恐らく、河津桜を見に行って感動したのだろう。そして、その感動の幾分でも私に見せてやろうという親心かもしれない。

 よく見ると、桜の枝はかなり太いものだ。花は押しつぶされたようになって苦しそうだ。早速、グラスに花の延命水を少し加えた新鮮な水を入れ2本の枝を挿した。1時間もすると、すっかり元気になった。自室のテレビの前で写真を撮った(左)。

 河津桜が元気になってよかったのだが、問題がひとつある。我が家には花に対しては児玉さんよりはるかに残忍な白黒の怪獣が居る。こいつが興味を示したら悲惨なことになりそうだ。おまけに、私は明日から2日間宇部に行くことになっている。留守の間、お花の無事を祈るばかりだ。

 ところで、伊予かんの方だがとても1人では食べきれない。大体、私はあまりミカンを食べないのだ。この冬、私が食べたみかんの合計は精々2~3個。皮を向くのが面倒だし、袋が口の中に残って呑みこめないのだ。お隣に10ヶばかりおすそ分けすることにした。それでも未だ余る。淳子によかったら取りに来るようメールを打ったが来る様子もない。淳子もミカンは殆ど食べないのだ。

 だが、この伊予かんは美味しい。ひとつ食べてみたのだが、とても甘い。袋のスジや袋は全く気にならない。先に種だけ出しておくとそのまま呑みこめる。これは、別に淳子を誘っているわけではない。本当に美味しいのだ。明日、予定通り行くと昼は糸チャン(糸口氏)とランチをすることになっている。糸チャンにも少し持って行ってあげよう。


1月20日(月)

 ANA クラウンプラザ宇部のB1F「雲海」に21人が集まって昭和41年入社同期の連中の reunion。何十年振りに会う人がかなり居て懐かしかった。
同期会→ こちら


1月21日(火)

 12:45宇部空港発の ANA機で東京へ。羽田空港に停めておいた車で真っすぐ家に帰った。ドアを開けて玄関にゴンタのゲロがドッサリ。悪い予感がしたが、それが的中した。

 デスクの上に移動しておいた河津桜は惨めな姿になっていた。2本の枝の1本は、グラスから引き抜かれてデスクマットの上で完全な枯れ枝。グラスに残った枝の花弁は殆ど完全に食いちぎられて丸坊主。これだけ花弁を食べると必ず戻すはずだと、見ると、デスクの端にゲロ跡が…。そこから、ベッドの敷布、更に床までドバッと大量のゲロ!

 草や花を食べて胃の中のものを戻そうとするのはネコの習性だ。ネコは、絶えず毛づくろいをしているので、胃の中は毛だらけ。これを吐きだそうとして草や花を食べるのだ。

 ゴンタの場合もDNAの命ずるままの行動なのだろうが、やられた方は辛い。矢張り、河津桜は可哀そうでもクローゼットの中に入れておくべきだった。グラスが倒れてデスクが水浸しにならなかっただけラッキーと思うしかないようだ。

 夜は宇部での同期会の写真整理とアルバム作り。こういうのは早く作らないと忘れてしまってだんだん億劫になるのだ。観る方だって早く観ることができればハッピーだろう。とういうわけで、この日は半ば徹夜になった。

 外では、東京タワーが珍しくブルーのイルミネーションで存在を誇示していた。左に見える建物は「六本木ヒルズ」。


2月23日(木)

 昨日、B.Y.Step塾での最後の授業を持った。生徒はM君。トヨタ学園には失敗したが、日本工業駒場には合格した。だが、本人はやや不満。最後のチャンスとして都立を受験すると頑張っている。もう1人の高校受験生A君も同じような状況にある。数学の授業を受けに塾に来ていた。ラスト・レッスンが終わって帰ろうとすると、M君、A君から引き留められた。
「先生の電話番号とメルアドを下さい」という。

 どうやら、この2人には私の教え方が気にいってもらえたようだ。高校に進学しても自宅に押し掛けてくることを考えているのかもしれない。生徒宅を訪問して学習指導するのを「家庭教師」と呼ぶが、生徒が教師の家に来て学習指導するのを何と呼ぶのだろうか。差し当たり「自宅教師」としておこう。今月末で塾講師を卒業できると考えていたが、近い将来「自宅教師」の仕事が舞い込むかもしれない。それはそれで悪いことではない。

 で、今日だが、体操教室には出席した。実は、同じ時間帯に「日本エッセイスト・クラブ」の例会があってそちらにも出たかったのだが、運動不足の解消に重点を置いて体操教室に出た。たかが1時間半の体操なのだが、今日も疲れた。

 夜は「四季の会」。テーマは「寒い」。作品は昨夜大急ぎで作った。塾の講師を辞めることの意味を自分なりに分析したものだ。文字通り一夜漬けの即席作品であったが、出席者の評価は良かった。作品は→ こちら

 写真は宇部のホテルであった「指画の展示」。指で絵を描くというのは昔からあったが、大体は油絵の抽象画だった。この人のように日本画は珍しい。ウェブ検索してみると画歴などもしっかりしている( →こちら)。


     


2月25日(土)

 昨日、第4金曜日は「ユーモア・スピーチの会」。この会も随分長くなった。この日がNo.141、つまり月1の集まりでもう140回以上やったのだ。第1回は2004年の10月だった。この時のアルバムを開いてみると、私のHP作りがお粗末だったことがよく分かる。全くの初心者丸出しのページだ(→ こちら)。

 第1回に集まったメンバーで今も続いているのは、児玉さん、田村さん、私の主催者側を除くと小澤規夫さん1人だ。小澤さんは伊藤忠出身。アルジェリア・プロジェクトではお世話になった。伊藤忠を退職してからヘッドハンターの外資に勤めている。ある時、何かの会合で偶々一緒になって、「ユーモア・スピーチの会」という異業種交流会を始めると話したところ、面白そうだと第1回に出て来られた。それから13年も経った今も主要メンバーの一人だ。小澤さんは趣味でコーラスをやっていて、その活動は本格的。現在「Sing Joy」と横浜の「Dogwood」別名「ジジイのコーラス」の2つのグループに所属しているが、Dogwood は昨年定期演奏会を「ミューザ・川崎」のコンサートホールでやり、私も聴きに行った(→ こちら)。

 この日は、「Sing Joy」の指揮者、堀江磨(アキラ)氏と一緒に参加していた(→ こちら)。昨年のオルガン・フェスティバルで「Sing Joy」が出演していたのを覚えているが、今年も6月のオルガン・フェスティバルに出演するという。堀江さんはその打合せで来訪したようだ。

 今日は夕方に中1のMさん(女性)が我が家に来た。これが、B.Y.Step塾に於ける講師最後の授業になる。Mさんが何故我が家に来るのかというと、B.Y.Step塾は教室の借用期限を終えてすでに空き家になっていることと、Mさんがネコ好きということもある。また、彼女の学習は単語の習得なので教えるというよりもPCの英単語スタディ―というアプリを使って反復学習するのが目的。2時間近く練習しても期末試験の範囲の単語を覚えきれず、結局私のノートPCを持って帰った。家でもう少し学習したいという。
(写真は今日の夕焼け)

 


2月27日(月)

 従来「アンナバ会」と私が勝手に名付けていた会が「拡大中村会」と名前を変えて8名が浜松町の「唐文記」に集まった。ミシガン州 Ann Arbor にある宇部興産・機械部門の現地法人に在籍した皆さんの集まりである。

 今日集まったのは、河村、木下、岡田(徳久)、川本、新井、岡本(健)、西尾の諸氏と私の8名。最近では「唐文記」がお決まりの会場になったようだが、別に定例会場に決めたわけではない。現役メンバーが多いので東京本社から徒歩圏内ということと最近定例メンバーになった岡田氏の定宿に近いということ。更に、この店の近くの鮨屋に一度集まった時に、座敷で畳の上に座るのが苦痛とクレームが出た(河村・中村で申し立て)ため、近くでテーブルの店を捜し、暫定的にここにしている。

 この店の2階は個室形式になっていて、一般の居酒屋や中華レストランのように騒がしくない。料理もまずまずで値段的にもリーズナブル(飲み放題、お任せ料理で@5,000円)と、10人までの会合にはピッタリな店だと思う。

 若手グループのうち川本、岡本、西尾の3氏はこの会初参加だが、最も場を賑わした3人だった。特に、西尾氏(このHPの愛読者の一人だが)は酒が入ると賑やかで、よく喋る。最後に出た炒飯を食べようとした木のチャンと私に厳重注意。
「炭水化物は食べてはダメです」として医学的なウンチクを並べていたはずだが、気がつくと彼が炒飯の皿を殆んど平らげていた。言行不一致も甚だしい。

 飲み放題だから恐らく時間制限(2時間)があるはずだが、3時間余り飲んで、食って、喋って、解散。楽しい夕食となった。