白い闇(仮題)


     第52章(最終章)

  2008年9月、日本の政局は大きな節目の時期に入る。現役の総理が1年で辞任し、外務大臣のA氏が首相になった。だが、皮肉にも、世界景気は大混乱を迎える。
 サブプライム・ローン問題から米国の有力金融会社のリーマン・ブラザーズが破綻。それが世界金融恐慌の引き金となった。日本経済もその影響をもろに受け、中小企業の倒産が続出。大企業のリストラ政策と相まって失業者の増大が大きな社会問題になる。

 2009年1月。竜也は初めて梢の居ない正月を迎えた。初詣は、次女の美佐子と2人で恵方に当たる地元の新田神社にでかけた。
 新田神社の歴史は鎌倉時代に遡る。新田義貞の次男・義興は鎌倉攻めで数々の武勇をたてるが、1358年に足利尊氏の軍勢にだまし討ちに遭い、多摩川に沈んだ。その後、義興公の霊を鎮めるため、この地に墓を築き、社を作った。

 昨年650年祭を祝った神社は想像以上に初詣客で賑わっていて、お参りのための長蛇の列。近隣には、多くの町工場や商店街が残っているため、少しでも景気を良くしてもらおうとの神頼みかもしれない。

 参拝の行列に並んで、竜也は何をお願いしようかと考えた。先ずは、梢の冥福だが、今年からは梢の居ない生活を軌道に乗せなければならない。そのための生活設計が上手く進むことを願った。

 お参りの後、買ったおみくじは中吉。ほどほどにラッキーというのが良い。また、おみくじの中には、幸運にも、金色に輝く、ゴマ粒ほどの2体のお守り像が入っていた。竜也はあまり縁起を担ぐタイプではない。梢なら大喜びしただろうと想像したが、慌ててそれを打ち消した。もう梢のことばかり想い出すのを止めようと誓ったばかりじゃないか。竜也は自分自身に言い聞かせた。

 2月の終わり、竜也は久し振りに山口工業の同期の連中との会合に出席した。現役社長の田原も来ていた。田原は竜也とは同期の入社。4年前、前社長の筒井が病に倒れて辞任したときに後任社長に昇格した。
 社長交代に当たっては、若い役員の名前も挙がっていたが、消去法から田原が指名されたと聞く。竜也は田原とは現役時代からかなり親しく接していたので、社長就任直後に昇格祝のネクタイを持って社長室の田原を訪問したことがある。

「ウチの歴代社長からすると今度の人選は異色。自分でも社長になるなんて思っていなかった。でも、なったからには泥臭くやるよ。あくまでも泥臭く、泥臭く。」
 田原は“泥臭く”を強調して、経営に今までにないカラーを出すことに自信を見せていた。

 田原の泥臭い経営が功を奏したのか、時の運が味方したのか、その後、山口工業は着々と業績を伸ばした。そして、今年の決算も世間の大不況にも関わらず未曾有の高収益をあげた。

「今期で社長を退任する積もりでいたのですが、どうも辞めさせてくれそうにありません。」
 同期会の冒頭で挨拶に立った田原は続投を宣言した。
 それを聞いて竜也は『無理しなくてもいいのに』と感じた。世界の景気は下降の一途を辿っており、今からの苦労は目に見えている。にも関わらず続投するというのは、社長の椅子の心地よさに執着したとしか思えない。
 竜也は、30年ほど前、デュッセルドルフ駐在員だったころ、本社から出張してきた社長の水沼がふと漏らした本音とも思える発言を想い出した。
「中野クン、山口工業の社長の椅子は中々座り心地がいいよ。」

 竜也は田原の社長職を快く受け止めていたが、問題は後任社長にあった。山口工業には社長定年があるので、次期は田原も退かざるを得ない。社内では田原の意中の人は竹中ではないかと噂されていた。竹中は竜也が退任したときの後任だが、竜也のイメージでは竹中と社長の椅子を結び付けるには少し違和感があった。

 3月、竜也と美佐子は5年間続けてきた学習塾を閉じることにした。美佐子の健康問題もあるが、そもそも学習塾を蒲田のあの地区に開いたのは、梢の入院先の病院から近いというのが最大の理由であった。
 梢が亡くなった今となっては、学習塾設立の前提が崩れてしまったことになる。幸い、今年の受験生5人は全員第1志望の高校に入学した。塾をクローズするなら今がタイミングだ。そう判断した竜也と美佐子は塾生の保護者に塾閉鎖の連絡を出した。

 元々、大手の学習塾に較べると格安の料金で、且つ丁寧な個別指導を続けてきた塾なので父兄に対する評判は極めてよかった。
 竜也の運営方針も採算性を度外視して、生徒たちに楽しく学習してもらうことを第1の目標にしていた。未来を背負う若者たちに夢を与えることも課題の1つで、竜也の気持ちとしては、学習塾の経済性よりも社会奉仕に軸足があったともいえる。

 塾を止めることで地域社会との接点を失うことになるのは残念だが、梢の居ない生活を構築するためにはやむを得ない決断であった、と竜也は思う。

 4月4日、梢の1周忌を迎えたとき、多摩川堤の桜は満開になった。法要の後、集まった親戚の人たちを竜也は多摩川堤に案内した。

 折からの強風に煽られて桜吹雪の舞う中で、竜也の胸中を見透かしたように親戚の1人がそっと呟いた。
「こんな素晴らしい桜。梢さんに一度だけでも見せてあげたかったわね。」


 昨年8月のセンチメンタル・ジャニー、今年3月の塾の閉校、4月の1周忌を終えて、竜也は自分の中にある梢の存在が徐々に薄れていくのを感じていた。それでいいのだ、と思う。

 竜也は今年69歳になる。後何年生きるのかは知る由もないが、これからの自分の人生に対する目標を設定しなければならない。先の短い人生だろうが、何のために自分は生きるのか。自分の存在理由は何処にあるのか。長いあいだ求めてきた問いに対する答えを見つけなければならない。

 そのこととは別に、竜也には1つの願望がある。それは、美しく老いること。誰にも老いを避けることはできないが、老いが醜いものであってはいけないと思う。
 キリスト教では、神から与えられた命はそれを全うし、死をもって神に返す、とされる。だが、醜く老いさらばえた命を返したとして、果たして、神はそれを喜ぶのだろうか。

 竜也は、もし自分の命を自分がコントロールできるとすれば、迷うことなく“尊厳死”あるいは“安楽死”を選ぶだろう。5年に及ぶ梢の介護を通して、梢の死というものが、梢の本望でもなければ、決して美しい死に方でもなかったことは明白だと思う。梢に意識があれば、尊厳死を望んだのではないか。

 日本での自殺者数が11年連続で3万人を超えたという。年代別では75歳以上の自殺が率としては最も高い。高齢者が健康を害して、周囲に迷惑をかけてはいけないという自覚があれば、自ら命を絶つ。サムライ精神かもしれない。

 竜也はNHKテレビで観た番組を想い出した。重度のALS患者が意識はあるのに自分の意思を表現することができなくなる。そうなれば、酸素吸入用のチューブを外してほしい、と訴えた。患者はこれを自殺ではなく、”名誉ある撤退”と呼んだ。家族も本人の意思に同調した。
 病院の理事会で検討した結果、本人の意思を尊重しようということになった。だが、病院長はOKしない。刑法の殺人あるいは自殺幇助の罪に問われる危険があるからだという。

 非常に難しい問題だが、竜也は本人の意思であれば、”安楽死”あるいは”尊厳死”という選択を制度化すべきではないかと考える。末期がんの患者、あるいは梢のように植物状態になった患者は回復の見込みがない。本人の意思が明確に確認できれば、安楽死させることが本人の幸せではないだろうか。
 自分のケースを取り上げても、この先、何十年も生きるわけではない。せめて死ぬときは、心の準備ができた段階で、眠るように死ぬことができればいいと思う。

 この問題は、年々肥大化する国の医療費を抑えるという観点からも避けては通れないのではないか。キリスト教とは縁の薄い日本だからこそできる英断ではないか、と竜也は思料する。

 仮に安楽死が認められたとしても…、竜也の思考は更に続く。自分が安楽死の意思表示をするのはどういうタイミングになるのか。人生の目標を達成したとき? それとも目標達成が不可能だと判ったとき?
 そもそも人生の目標とは一体何なのだ。竜也の思考は再びメビウスの輪に入ってしまう。

 竜也は梢の居ない生活の軸足を何処におくべきかについて考える。会社人間だった自分が、そこから完全に脱却したわけではない。B月刊誌の企業広告のライターとして、竜也は今も定期的に山口工業に顔を出し、若い社員のインタビューを続けている。
 インタビューの中で、お節介とは知りながら竜也はついつい後輩たちにアドバイスしたり励ましたりしてしまう。

 モノ書きは竜也の憧れの仕事でもある。文章を書くことは、どうしても竜也の生活の中で重要な部分を占める。
 竜也は今年になって、「ひこばえ」という電子本を作った。過去に自分の書いたエッセイから30篇を選んで1枚のCDに納めたものだが、これに新しい試みとして、プロの女子アナに頼んで朗読をつけた。朗読付き電子本は世の中には未だないはずだ。こうした創作活動は竜也に充実感を与える。

 また、美しく老いるためには、本物を観て、本物を聴くことが重要だと思う。観ることに関しては、多摩川のマンションに転居したことは正解だった。天気さえよければ、毎夕、西の空に自然の織りなす本物の芸術を観ることができる。
 聴く方は、最近、難聴がひどくなってきた。クラシックのCDを聴いても、チェロやコントラバスの低音部の演奏は殆ど聞こえない。が、生の演奏は違う。生のオーケストラを聴くと耳からの音だけではなく、肌に直接音感が伝わる。竜也はこれからも積極的にコンサート通いを続けようと思う。

 最後に、他人とのコミュニケーション。竜也はそこに人生の価値を見出している。竜也の周辺の人たちと更に積極的な交流を輪を広げていくことで、自分は前進できると信じる。
 竜也は2ヶ月前に知人の紹介でニッポン放送の「ラジオケアノート」という番組に出演した。シニア向けの番組で、介護や老後の過ごし方についてゲストが自分の経験や考え方を語る。
 ニッポン放送の“イマジン”と名づけられた大きなスタジオで人気アナのMと向かい合った竜也は、人生の価値について次のように語った。

「あなたが死ぬ直前になって、あなたの人生のスコアカードを提出するようにいわれたら、自分の人生に何点をつけますか?」
「百点満点をつける人はまずいないでしょう。それよりも、一体、何を基準にスコアをつけるのか戸惑うはずです。」
「私の考える人生の価値は、その人が、生前、どれだけ多くの人と真のコミュニケーションをもったかで決まると思います。」


                          (完)


(あとがき)

 長い間の御愛読ありがとうございました。途中パソコンの不調があり中断しましたが、毎週連載として52回で丁度1年間続いたことになります。この小説には一部フィクションも含まれますが、基本姿勢としては事実に忠実に自分史の積もりで書きました。

梢の波乱に満ちた生涯を読者の方に少しでも伝えることが出来たとすれば、著者の目的の大半は達成されたことになります。

 また、竜也の企業人としての生き様を紹介するために架空会社・山口工業の内情について触れました。その部分を読まれて思い当たる節のある読者が居られるかもしれません。あくまで小説として受け止めて下さると幸甚です。

読者の皆さんの感想、御意見などを、是非、下記にお送り下さい。今後の創作活動の参考にさせて頂きたいと思います。

            2009年5月17日    著者

感想、コメントなどの送り先は →こちら

   






   バック・ナンバーは下記

第51章をみる
第50章をみる
第49章をみる
第48章をみる
第47章をみる
第46章をみる
第45章をみる
第44章をみる
第43章をみる
第42章をみる
第41章をみる
第40章をみる
第39章をみる
第38章をみる
第37章をみる
第36章をみる
第35章をみる
第34章をみる
第33章をみる
第32章をみる
第31章をみる
第30章をみる
第29章をみる
第28章をみる
第27章をみる
第26章をみる
第25章をみる
第24章をみる
第23章をみる
第22章をみる
第21章をみる
第20章をみる
第19章をみる
第18章をみる
第17章をみる
第16章をみる
第15章をみる
第14章をみる
第13章をみる
第12章をみる
第11章をみる
第10章をみる
第9章をみる
第8章をみる
第7章をみる
第6章をみる
第5章をみる
第4章をみる
第3章をみる
第2章をみる
第1章をみる


介護日記−その後へ戻る



トップページへ戻る