2007年が押し迫ってきた。梢は落ち着いてはいだが、竜也には低空飛行を続けているように思われた。尿路結石は自然に排出されることはないので、確実に成長しているはずであった。病院を訪ねても、梢の表情には相変わらず生気が感じられず、励ましの言葉を送る竜也にうつろな視線を向けるだけであった。
新しい住まいで迎える最初の冬。竜也は、トランクルームから回収した桐の火鉢を和室に置き、久し振りにクリスマス・ツリーをリビングに飾った。梢がドイツで買い集めた小物の飾りをツリーの枝につけた。梢の居ない寂しさを竜也はデコレーションで紛らそうとしたのかもしれない。
年が明けて2008年の元旦。朝6時半、竜也は美佐子に起こされた。久し振りに初日の出を見ることにしていたのだ。寒い中をマンションの最上階まで上がった。白い息を吐きながら、14階の非常階段から東の空を眺めた。オレンジ色の日輪がゆっくりと昇り始ると、今年は梢が回復しますようにと、思わず手を合わせて奇跡を祈っていた。
初詣は、美佐子と2人で御嶽山に出かけた。いつものように破魔矢とおみくじを買った。「吉」とあった。その足で病院を訪ねる。
「梢、おめでとう。年が明けて、今日から2008年だよ。」
「お母さん、新年おめでとう。」
竜也と美佐子が話しかけても、当然ながら梢からの反応はない。ただ、閉じていた目を物憂げに開いてゆっくりと2人に視線を向けた。
竜也は破魔矢をベッドの枕元に置き、CDをかけた。琴の音が部屋中に響き渡り、少しはお正月の雰囲気がでた。
2日は恒例となった小島真理子の軍団がお節料理目当てにやってきた。だが、今年の正月は、もう1つ目的があった。それはベランダからの夕陽。真理子は夕焼け空を観るのが大好きで、多摩川の夕陽を楽しみにしていた。
この季節の日没は早い。4時までには来るように念押ししておいたが、陽が沈むころになって竜也の携帯電話が鳴った。
「今、まだ環八なの。お陽さまに、沈むの待ってって、言っといて!」
受話器の向こうで真理子の甘えたような甲高い声が響いた。
太陽が沈んでからも7階のベランダからの眺めは素晴らしい。茜色にそまった空を背景に、富士山がコニーデ型の端正なシルエットを誇示するかのように浮かび上がる。
真理子たちの一行は、ベランダに出ると、寒いのも忘れて暫く暮れなずむ西の空を眺めた後、リビングに入って来て食卓に着く。
3日には3女の亜希子一家がやってきて、残ったお節をキレイに片付けてくれる。3が日が終わると一息ついて、今年も頑張るぞ、と気合が入る。
2月の中頃から梢の容態は徐々に悪くなっていった。3月に入ると緊急病室に移された。
3月12日、結石が尿道から排出された。結石の排出そのものは望ましいことだが、尿路内を移動するときに尿道に傷をつける。そこから菌が入り傷口が化膿した。
この頃から梢のベッドに取り付けられた集尿のポリ袋は出血で赤く染まっていた。容態が悪化するにつれ、酸素吸入、点滴、酸素濃度計、心電図端子などありとあらゆるものが梢の身体に装着された。
14日、竜也が病院に着くと顔見知りの吉村看護婦がやってきて、見せるものがあるという。ナース・ステーションで竜也が見たものは、白いトレイの中の黒っぽい物体だった。アボガドの種ほどもあろうか、少し扁平な形をした丸い物体が黒光りする不気味な光沢を放っていた。
「これ、まさか・・・」
「そうなんです。今朝、排出されました。」
「こんな大きなものが?」
「排出はとても困難だったようです。梢さん、無意識のうちに力んで、尿道口が裂けてしまいました。出血がひどい上に、とても痛むようです。」
「でも、これが出たということは、結石はもう全部出てしまったということですか?」
「それが、未だあるようなんです。詳しいことは後で先生が説明するそうですよ。早く病室に行って、梢さんを励ましてあげてください。」
病室の梢は苦しそうに息をしながら顔をしかめていた。意識がなくても激痛を感じるようだ。
「梢、頑張れよ。大きな石が出たからもう楽になるよ。」
竜也は言ってみたものの、とても楽になるようには思えなかった。真っ赤になった集尿袋を見るのも辛かった。
1年前、結石の破砕手術を受けておくべきではなかったのか。竜也は後悔に似たものを感じながら病室を出た。
暫く小康状態が続いたが、30日の朝、吉村看護婦から電話があった。
「梢さんの様子がおかしいので、午後にでも来ていただけますか?」
「申し訳ない。今日はちょっと用があって、夕方なら行けるのですが。」
「なるべく早くお願いしますよ。」
ベテラン看護婦の吉村が電話してきたのだから、容態が悪化したのは間違いない。だが、その日、竜也にはどうしても外せない約束があった。
竜也の卒業した神戸の高等学校は、県立のマンモス校で同期の卒業生が600人余り居た。そのうち100人ほどが首都圏に住んでいるが、有志が集まって同期会を結成し、竜也は幹事の1人であった。
毎年2回『歩こう会』というのがあり、ちょうど30日がその日に当たっていた。しかも、この日のイベントは、竜也がホストになって多摩川べりの桜を見学することになっていた。半年も前から計画され、13人の参加者が10時半に田園調布駅に集合する。そこからのガイド役が竜也であった。
「梢、頑張ってくれ!」内心で叫びながら、竜也は田園調布駅に向かった。約束の時間に着いたが、既に他の12名は来ていた。簡単な挨拶を済ませると、竜也は事前に計画したルートを先頭に立って歩き出した。
先ず、田園調布4丁目の豪邸街を案内した。有名人の家が立ち並ぶ通りを歩きながら、友人たちは口々に「こんな家に住みたい。」などと勝手なことを話し合っていた。
田園調布から多摩川台公園に出た。小高い丘の上から一望する多摩川は、ゆるやかなカーブを描いて悠久の流れを見せていた。
この公園は桜の名所でもある。既に満開になった樹々の下には大勢の花見客が地面にシートを敷き、その上で酒盛りの最中であった。たくさんの屋台も出ている。小休止の後、浅間神社の横を通って、中原街道のガードをくぐると景色は一変する。
六郷用水路は竜也のお気に入りの場所だ。元々は江戸時代に出来た灌漑用水路だが、口に含みたくなるような湧き水が疎水を流れる。水の中には大型の鯉や冬眠から醒めた亀がゆっくり泳ぐ。沿道の桜並木から風に吹かれた花びらが水に落ちて清流の上を滑るように走り出す。
疎水の向こうはうっそうと茂った林で、通りには殆ど人影がない。都内には見られない静けさと穏やかさがある。連中も気に入ったらしく、あちらこちらで写真を撮っている。
用水路が地下に潜るところで右に折れて沼部駅の方向に向かう。駅の近くのウナギ屋で昼食を取ることになっている。数日前、竜也がこの店に予約しにきたとき、京マチ子に似た女将が応対した。そのことを事前に連中に話したのがまずかった。
2階の座敷に上がると直ぐ、群馬の安中から参加した平井が案内の店員に質問した。
「あなたが、京マチ子さん?」
「はあ?」
20代とおぼしき女店員は京マチ子など知るはずもない。訝しげに平井の顔をうかがう。
「この店に京マチ子さんが居るというから、群馬県から出てきた。京マチ子さんを呼んできてよ。」
平井は冗談がきつい。女店員は、酔っ払い客だと思ったのか、無言で出て行った。
結局、京マチ子は現れなかったが、店の自慢のウナ重はとても美味しかった。連中はよく呑み、よく食べ、満足しきって店を出た。
昼食の後は、田園調布南の住宅街を通って多摩川堤に出た。同じ田園調布と名がついていても、4丁目の豪邸街と較べると見る影もない。
多摩川の流れを右に見て川堤を下っていくと東京高校がある。この辺りから桜並木が始まる。樹齢百年近い巨木が土手の上に1列に並んでいる。どの樹も満開の花を咲かせ、樹の下では、此処でも、シートを敷いたグループが酒盛りやカラオケに興じていた。竜也は地面に落ちた花びらをいくつか拾い上げてポケットにしまった。
日本人はどうして桜の花がこれほど好きなのか、竜也は不思議に思う。
「さくら」の語源は「さ」(=古代語で女神)が宿る「くら」(=鞍)だと、何かの本で読んだことがある。古くから日本人とは切っても切れない関係にあるようだ。
桜並木を過ぎるとガス橋にでる。この橋の歴史は古い。70年近く前に神奈川県の鶴見で作られる大量のガスを東京側に供給するために、『瓦斯・人道橋』として開通した。戦後、道幅を広げて車が通行できる現在の橋になった、と聞く。
ガス橋から竜也のマンションは目と鼻の先。竜也は『歩こう会』の連中12名を自宅に招き入れた。うち4人は女性だった。
12人が入ると、さすがに広いリビングも窮屈になる。隣接の8畳の和室にも座ってもらった。竜也は、この日のために昨夜から大量のおでんを仕込んでおいた。早速、ビール、酒、おつまみ、おでんなどがテーブルに並んだ。
酒盛りが始まった。下戸の竜也は別に用意したハブ茶を飲みながら、酒盛りには参加しない女性客と話をした。時折、酒席から声がかかり適当に相槌を打った。が、内心では梢のことが心配だった。
夕刻、雨が降り始めて連中は三々五々帰っていった。竜也は客人を送り出して、直ぐに病院に向かった。
ベッドの梢は目を閉じて眠っているようだったが、酸素マスクの下では荒い息遣いだった。竜也は黙ってポケットから出した桜の花びらを梢の顔の側に並べた。
「遅くなってゴメン!」
声には出さずに話しかけたとき、主治医が入ってきた。
「昨晩あたりから急に状態が悪くなりました。」
竜也が午前中に来られなかったことを詫びようとするのをさえぎって続けた。
「尿道の傷からの出血がひどいので、かなり輸血しました。飛行機で言えば、機首を下に向けて地面すれすれまで高度を下げましたが、今は、機首は上を向いています。肺炎の併発さえなければ大丈夫でしょう。」
竜也は主治医と吉村看護婦に丁寧に礼を述べ、少し救われたような気持ちで病院を後にした。
「介護日記ーその後」にもどる
「白い闇」第47章に進む
トップページへ戻る