梢とのことに心の整理がついた竜也は、猛然と勉強した。修士論文を書かなければ卒業できない。2年で終わるはずの修士課程は既に3年目の終盤に入っている。
竜也はたくさんの経営学関係の書物を読んだ。最も難解だったのはマルクスの資本論だった。4巻からなる資本論の第1巻を読破したときは世界が開けたように感じた。これほどまでに緻密な理論展開にはこれまで出会ったことがなかった。しかし、第2巻以降に進む勇気はなかった。竜也は残された数ヶ月の間に、学生生活の総決算として、修士論文を書き上げるのに没頭した。
翌年の春、神戸に帰った竜也は梢との婚約を済ませた。
同じ頃、森元から結婚式の案内状を受け取った。そこには、前日に是非とも堺市の実家に来てほしいと記されていた。
複雑な気持ちで堺の実家を訪れた竜也を森元は嬉しそうに迎え入れた。竜也は旅行土産のネクタイを森元に渡し、旅行で撮った写真を見せた。
森元はソ連貿易のプロになっていたが、未だ現地に出張したことがなく興味深く写真を眺めた。たくさんの写真の中から、竜也が黒字に赤のネクタイを締めて写っている1枚を森元が目ざとく見つけたのは、この時であった。
翌日の結婚式は大阪のホテルで行われた。披露宴にはC商事の森元の上司も多数出席していた。新婦は森元の職場の女子社員とのことだった。
友人代表として挨拶に立った竜也は、森元の大学時代のエピソードを紹介し、最後に森元との友情がこれからも深いものであってほしいと願って、「バイカル湖のほとり」をロシア語で唄った。少し練習したこともあって上手く唄えた。大きな拍手があった。
その年の4月、竜也は山口工業に入社した。本社のあるU市は山口県西部の瀬戸内海に面した町で、人口17万余りの中都市だが、東京や神戸に較べると随分田舎に思えた。
保守王国といわれる山口県の中でも、山口工業は保守的な色彩が強く、最初は竜也を随分と戸惑わせた。
新入社員教育の一環として神都講習なるものがあり、130人の学卒新入社員全員が参加して伊勢神宮の近くで合宿する。この講習の目的は一種の思想教育で、『愛と汗』をスローガンに新入社員に愛国心や道徳教育を教える。4泊5日の合宿の最後には、清めの儀式と称して、夜中の12時に全員が裸で五十鈴川に飛び込んで祝詞を奏上する。講習の成果があったのか、それとも、単に若さを誇示するためか、若者たちはわれ先に冷たい川に飛び込んでいった。
神都講習が終わると、配属先を決めるための面接がある。人事担当の重役が1人ずつ面接して希望を聴くのだが、必ずしも希望通りの場所に配属されるとは限らない。
竜也の場合は、モスクワの常設博覧会場で見たカプロラクタム(略してラクタムという)に大きく惹かれていたので、ラクタム営業部を希望した。竜也はラクタムがナイロンの原料で、山口工業はラクタム生産量では日本のトップにあることを、既に学んでいた。
恰幅のある佐伯重役は、眼鏡の奥から竜也をじっと眺めて、断定的にいった。
「そうだね。君の場合はロシア語という特技があるから、ソ連向けのラクタム輸出はピッタリだね。」
竜也はこれで自分の職場が決まったと思った。
ところが、辞令を貰ってみると「機械事業部・機械営業部・販売課・販売係を命ス」となっている。竜也は佐伯重役の自信に満ちた顔を思い浮かべながら、会社というところは簡単に人を信用してはいけない、ということを学んだ。
山口工業は石炭から出発し、機械、セメント、化学、石油化学と業容を拡大していった企業で、主流は化学。機械は歴史こそ古いが、今では会社のお荷物扱いされている事業部であった。
竜也は機械というものには全く馴染みがなかった。カメラや望遠鏡といった精密機械には多少知識はあったが、産業機械となるとサッパリ分からなかった。
新入社員教育の一環で工場見学をした際、機械工場に入ってみて、巨大な倉庫の中に雑然とものが置いてあり、一体どれが設備でどれが製品となる機械なのか全く区別がつかなかった。
学卒新入社員の大半は、最初の1〜2年は工場のあるU市での勤務となる。配属先の機械販売課に出勤する初日は、流石に緊張した。生来、早起きは大の苦手。宵っ張りで朝寝坊の竜也は、その日は6時半に起きて、出勤時間の20分前に会社に着いたが、課員は既に全員そろっていた。
「おはよう御座います。」
竜也は上司に当たる、50前後の実直そうな係長に元気に挨拶した。
「おはよう御座いました。」と、係長は答えた。
何故、過去形を使うのだろう。竜也は疑問に思った。しかし、それは疑問の入口に過ぎず、竜也はその後驚くほどたくさんの理解不能表現に遭遇することになる。
初日の極めつけは「みてた」という表現だった。デスクで仕事をしていたとき、吸っていたタバコが切れた。空になったパッケージを竜也が手で握り潰したのを見て、向かいの席から声がかかった。
「はぁ、みてたか。」
この表現、「みてる」に「見てる」や「充てる」の漢字を当ててみても意味は通らない。しかし、後の研究で「充つ」の古語には「終了する」という意味があることが分かった。古い表現では、「刈り充て」(稲刈りが終わること)などが残っているようだ。つまり、「はぁ、みてたか」とは「もう、(タバコが)なくなったのか」という意味になるのだ。竜也には言語学的な素養があったので、たちまち山口弁を覚えていった。後に、竜也は方言集の解説を地方紙に連載することになる。
山口弁に劣らずショックだったのは、職場の年齢層。竜也の係には10人ほどの係員がいたが、若手は澄田と間島の2人だけ。後は、女性も含めて殆んどが50代だった。竜也の指導に当たることになった岩田も50の前半。年に似合わずとても元気で、750ccのオートバイで通勤し、客先訪問にも竜也を後に乗せ、夏でも必ず肩から白いマフラーをたなびかせながら、猛スピードで飛ばした。
竜也の仕事は、山口工業の機械事業部が製作する機械製品を販売することだった。しかし、設備と製品の区別もつかないほどだから、最初は随分戸惑った。『習うよりも慣れろ』というが、竜也は習うことから取りかかった。
通信教育の機械工学を受講したのだ。いざ、やってみると機械工学は意外に取っ付きやすい。竜也は、元々、数学と物理が得意たったので機械工学は面白いように理解できた。
2年目にして工場現場の配属となり、今度は『慣れろ』に拍車がかった。習うと慣れるの両面から入ったお陰で、入社3年にして、客先の技術屋ともいっぱしの技術会話ができるようになった。
山口工業では、新入社員の社内ロマンスが盛んだった。会社に入ってくる女子社員の目的は、ある意味では婿さがしにあるように思われた。U市で超一流企業の学卒社員なら相手にとって不足はないとの計算からか、女子社員は積極的だった。
売れ残ってはいけないという女子社員間の競争意識がそれを助長した。同期入社の竜也の友人たちも直ぐに相手をみつけた。
休みの日には、ペアが何組かで萩や秋吉台に小旅行するのが新入社員の楽しみだった。
竜也は梢と婚約していることを隠す積もりはなかったが、何人かの女子社員と交際してみて、彼女たちの最終目的が結婚にあると知り、婚約していることを相手に告げざるをえなかった。
それでも、休日のデートの相手には困らなかった。それほど、新入社員はもてたのだ。関東や関西からこの田舎町にやってきた新入社員たちは若い女子社員にちやほやされて悪い気がするはずはなかった。
自分が独立したことの自信も手伝って、多くの男たちが結婚まで進んでいった。竜也たちは、遠方からきた社員が社内結婚することを「現地調達」と呼んでいたが、会社も現地調達を奨励している風がみられた。
通常、山口工業に入社してくる女子社員は、父親がXX部の部長だとか、関係会社勤務だとか、会社とは何らかの関係があるので、こうした社内結婚はローカルファミリーの閨閥を広めていく結果となった。だから、上司の悪口を女子社員に告げ口することは、何処かでつながっている可能性があり、タブーとされた。
実際、竜也は中田社長の姻戚関係を図示した資料を手に入れて、あらゆる部署に中田社長の親戚が居るのに驚いた。
当時、中田社長は創業3代目の社長で、前2代と併せて御3家と呼ばれていた。社員の中でも御3家の直系に当たる者は何処か畏敬の目でみられた。
御多分に漏れず、中田はワンマン社長だった。会社の重要な決定はすべてトップダウンでなされた。
山口工業は全国でも他に例がないと思われる、30qにおよぶ片側2車線の専用高速道路を所有している。その道路の終点には1q以上もある巨大なトラス橋が河口を一またぎにしているが、この橋も自社で建設したプライベート・ブリッジなのだ。警察もオフリミットの大橋から高速専用道路を山口工業の70dダンプがセメントや石炭を積んで我がもの顔で走り回る姿は、実に勇壮なものがある。
だが、数百億円にもおよぶ、採算無視の投資計画は中田の一存でなされた。中田は旧制のK工専出身の機械屋で技術には滅法強かった。
小柄な身体にエネルギーを充満したような健康体で、60を過ぎてから始めたゴルフに熱中していた。40年間も山口工業のトップを務め、88歳のとき現役の会長で亡くなった。中田が生前に行なった投資は橋や道路のインフラにとどまらず、ゴルフ場やホテルといったレジャー施設にまで積極的に資金を投入し、100年の大計ともてはやされた。が、後にバブルがはじけると、途端に負の遺産として会社の財務の足を引っ張ることになる。
しかし、バブル前に他界した中田は、自分の決定したこれらの投資が、後に会社を窮地に陥れることになるとは夢にも思わなかっただろう。
また、中田は政財界でも大物振りを発揮した。中田が財界や政界で大きな力を持っていたのは、中田の中学時代からの親友であるK氏によるところが大きい。
K氏は婿養子のS氏とともに、歴代でも最も長期間政権を担当した政治家で、中田の社長時代は総理大臣の地位にあったが、中田とは俺・お前の関係だったとされる。
山口県は、初代首相の伊藤博文以来、政治熱心の土地柄であったが、K氏からS氏へとつながる長期政権の間に保守王国としての地盤がゆるぎないものとなった。
竜也たち新入社員が入居することになった独身寮も立派だった。竜也は、白亜の建物の004号室と記された自分の部屋に入り、窓のカーテンを開いたときの感激を忘れていない。
ガラス窓一面に、初夏の太陽を受けて、さんさんと輝く湖が広がったのだ。湖面には白鳥が優雅に泳いでいた。遠くには、2人連れのボートの姿も幾つかあった。
周囲20qにおよぶこの湖は、白鳥と黄金の鯉で知られていて、ガイドブックには東洋のレマン湖という表現さえ使われていた。
実際のレマン湖を知っている竜也にはこの比較は到底無理と思われたが、それでも独身寮からの景観は一流ホテルでも敵わなかった。
竜也はこの景色を梢に見せたいと思った。
「介護日記ーその後」にもどる
「白い闇」第12章に進む
トップページへ戻る