白い闇/第35章


 アメリカからの帰国後、私生活の面でも竜也の周辺は慌しかった。
 先ず、荻窪の狭い家に母を引取ったことで、梢と母の関係が複雑になった。狭い六畳間にベッド2つ、タンス、それに梢の車椅子を置いたことで、2人とも殆ど身動きがつかなくなり、流石に2台目の車椅子は断念した。

 昼間はどちらかが居間に移動しているからよいが、夜は狭い空間の中に閉じ込められ、その圧迫感は精神的余裕を奪ってしまうに十分だった。特に、母の方が先に音を上げた。

 梢の発する言葉とも音ともつかぬ声が耳の遠い母にはまるで理解できず、そのことが母の苛立ちを加速したようだ。母はしきりに神戸に帰りたいと竜也に訴えた。竜也は、その都度震災で全壊した実家の写真を見せて帰る家はなくなったことを理解させようとした。
「何でそんなことになったんやろね。」
 母はその都度同じ台詞を繰り返して、現実を理解しようとはしなかった。

 竜也は長女の恵子にも連絡を取って千葉方面で適当な老人ホームを探すことに奔走した。だが、都内や近場の施設はどこも満杯で簡単に入れるところはなかった。

 千葉県佐倉市に佐倉ホワイエという特殊老人施設があり、母は以前恵子の手配でそこに短期滞在したことがある。しかも、その施設を気に入ったらしく、佐倉ホワイエなら行ってもいいと言い出した。竜也は直ぐに入居を申し込み、空きがでるのを待った。

 翌年の春、空きが出たとのことで、早速入居の手続きを取った。しかし、いざ入ってみると以前のメンバーは既に居なくなっていて、人見知りの激しい母は上手く馴染めなかったようだ。
「こんなとこ嫌や。」と言い出した。
 以前は「あそこの御飯おいしいわ。」と言っていたが、今回は「まずい。まずい。」を繰り返した。それでも、広いスペースと美しい自然環境だけは気に入ったとみえて、荻窪の家に帰りたいとは言わなかった。尤も、神戸の家には未だ帰りたい希望は捨てていなかったが・・・

 母が未だ荻窪に居た96年の12月に、次女の美佐子がクモ膜下出血で倒れる騒ぎがあった。24歳の若さでクモ膜下出血は信じられなかったが、F病院に緊急入院した。
 医師の話では、この病気は若い人にも起こることがあるとのことだった。開頭手術によって出血した部分を摘出する必要があるが、後遺症の出る可能性があるので了解して欲しいと言われた。
 竜也はこのときばかりは流石に強い挫折感を味わった。我が家は呪われているのではないのかとも思った。

 効果を信じたわけではないが、縁起を担いで梢をつれて井草八幡でお祓いをしてもらった。お祓いの間、梢は真剣に頭を垂れて祈っていた。
 梢の願いが効いたのか、美佐子の手術は大成功に終わり、後遺症も残らなかった。元々明るい性格の美佐子は見る見るうちに元気になり、倒れたときの様子を大声で話して聞かせた。竜也と梢はF病院の医師に心から感謝した。

 翌97年は比較的平穏に過ぎていった。梢は毎週土曜日に近所の鍼灸師で鍼と灸の治療を始め、これが大層気に入ったようだった。梢の勧めもあり、竜也は梢の治療の後で自分も鍼治療を受けることにした。
 当初は何となく怖い気がしたが始めてみると快適だった。身体中に刺された、たくさんの鍼を通って、1週間の疲れが抜けていくように思えた。
 鍼灸師の説明によると、東洋医学では「邪気」と「正気」があり、鍼を通して体内の邪気が放出され、代わって宇宙の正気が体内に注入されるのだという。
 日曜日には可能な限り佐倉ホワイエの母を訪ねることにした。

 家事は3女の亜希子と竜也が手分けをした。悦子は来年の大学受験を控えて高校以外にも塾通いを始めていた。
 食事の支度は主に竜也の仕事だった。竜也は毎日深夜に翌日分の食事を作った。梢の入浴を済ませ、翌日の食事の支度を終えると時計は夜中の2時を回っていた。それから自分の仕事を片付け、寝るのは何時も3時ごろだった。
 生来低血圧で宵っ張りの習慣が思わぬところで貢献していた。朝は7時に起きるので、平均睡眠時間は4時間程度だったが、土曜、日曜に貯め寝することで何とか辻褄を合わせていた。

 この年の6月、竜也は取締役に昇進したが、竜也自身はサラリーマンの出世競争というものをそれほど意識したわけではなかった。
 ただ、自分の仕事をやりやすくするために、社内に敵を作らないように心がけていた。そのために最も大切なことは相手とのコミュニケーションだろう、と竜也は考える。

 相手との会話の中で、相手が何を求めているのかを素早く把握することに努力した。それには、相手の立場に立って局面を眺める必要がある。自分の視点だけから局面を眺めていたのでは問題のポイントが見えない。視点を変えて、相手の角度から状況を眺めることが大切だと思う。

 時として竜也は自己主張に欠ける、主体性の乏しい八方美人だと、周囲から非難を受けることもあった。しかし、竜也が大会社の重役にまで昇進したということは、竜也のやり方がサラリーマン生活の中でひとつの成功の鍵であることの証明だった。
 竜也は梢とのコミュニケーションにおいても、梢の立場から状況を判断するようにしたので、意味不明の梢の要求を比較的容易に理解することができた。
 娘たちに言わせると、「お母さんの言っていることはお父さんにしか分からない。」ということになる。


 98年の春、竜也は思い切ってマンションを買った。今の荻窪の借り上げ社宅がバリアフリーでないこともあったが、会社までの通勤に時間がかかるのが竜也にとっては重荷だった。

 往復3時間近くを通勤に取られていては、会社、家事、介護の3K生活は厳しい。会社はウォーターフロントとして新しく開けた天王洲アイルにあったので、徒歩で通える北品川を中心に探したが、環境条件が今ひとつ気に入らなかった。
 そこで、少し範囲を拡大して閑静な住宅地の多い池上線の沿線に狙いをつけた。池上線は五反田と蒲田を結んでいて会社のある品川までは近かった。

 ある日曜日、池上線の石川台に新しく売り出されたマンションを見に行った。建物や間取りは気に入ったものの駅から少し遠いのが難点だった。しかも、竜也の希望する4LDKは既に2人の申し込みがあり3人の抽選になるという。
 竜也は一応名前を書いたものの、もし抽選に当たっても此処を購入するかどうかはもう少し考えたいと思った。

 帰り道、駅近くになって『4LDK新築マンション』の看板が目に入った。そこは石川台の駅から7分程度の距離で、この位近ければいいという漠然とした気持ちから何となく看板の示す方向に足を向けた。

 ほぼ完成した建物の前に車が1台止まっていて、運転席には1人の若者が居るのがみえた。竜也が建物の外見を眺めていると、若者が車から降りてきて竜也に軽く会釈した。
 長身の青年だった。

「中を御覧になりますか。」
「これはお宅のマンションですか。看板で4LDKがあると書いてあったけど。」
「はい。4LDKが2軒残っています。一度見てください。」

 竜也は誘われるままにコンクリートの型枠の間を縫うようにしてモデルルームとなっている102号室に入った。室内は内装が完成していて家具がバランスよく置かれていた。
一見して先ほどの物件よりも良く見えた。値段を聞くとこちらの方が少し安い。

「このマンションのオープンハウスは既に終わっていて、今日は偶々こちらに来ました。私はこの4月に辞めることにしています。餞別の積もりで買って頂けませんか。」
 若者はセールスマンらしくない冗談とも本気ともつかぬ台詞を吐いて竜也の顔を覗き込んだ。竜也はこの青年が妙に気に入った。
「辞めてどうするの。」
「九州の実家に帰ります。父が田舎で不動産業をやっているものですから、それを手伝います。」
「よし、決めた。買ってあげよう。君に餞別をあげるよ。その代わりサービスして頂戴よ。」

 青年は一瞬ポカンと口を開けて、竜也の顔をもう一度覗き込むと、声を弾ませた。
「本当ですか。」

 竜也は人生というものは偶然の集積だと考えている。山口の家を買ったのも偶然の衝動買いだった。それに、そもそも梢と結婚したのも白樺湖のボート乗り場でじゃんけんに勝ったからだ。山口工業に入ったのも中央線の国立駅で偶々会社の和久と同じ車輌に乗り合わせたからだった。
 こうした全くの偶然が人の運命を決めていくのだ。今日、此処でこの青年と出会ったのも偶然だが、竜也はその偶然を大切にしたいと思った。

「本当だよ。今から契約してもよい。手付金も払ってあげるよ。」
「ありがとう御座います。夢見たいな話です。」
 青年は未だに信じられない顔つきで竜也を自分の車に乗せると事務所へと急いだ。

 竜也は新居となるマンションを気に入った。位置的には田園調布と洗足池の中間にあり、閑静な住宅街で、3分も歩けば商店街があった。梢も気に入ってくれるはずだ。竜也は自分の選択した115uの物件に満足した。

 4月の終わりに一家で新築マンションに引っ越した。居住者としては、竜也、梢、亜希子、悦子に加えて一応母の名前も登録した。

 母は今では佐倉ホワイエにすっかり落ち着いたようだった。ホワイエの食堂には母の画いた『冬の詩』という夢のある100号の油絵がかかっていた。

 新しい家で新しい生活が始まった。しかし、新居で取り戻した平和はそれほど長くは続かなかった。

 新居での心配は、先ず梢の病院だった。荻窪では個人の神経科開業医に通っていたが、もう少ししっかりした主治医がほしかった。
 竜也は旗の台のS大学病院の周囲を圧倒するような白亜の建物に惹かれた。車で15分の距離。同じマンションにこの病院に通う医師がいたことも決め手となり、S大学病院で梢を診てもらうことにした。

 問題は通院だった。土曜日の午前中は診察していたが、大学病院だけに非常に込み合っていた。予約の時間に行っても1時間以上待たされた。その間に梢は気分が悪くなり発作を起こしてしまうことがあった。

 毎週の通院は竜也にとっても負担で、医師に頼んで通院を4週間に1度にしてもらった。梢は待合室の雑踏の中で待たされると、いらいらしてトーンズ(痙性)が上がるので、病院のガレージに停めた車の中で待たせるようにした。
 竜也が待合室に居て、順番が回ってくる直前に車から梢を降ろして車椅子で連れてくるという手順だ。病院の方は何とか軌道にのった。

 その年の暮、亜希子が突然結婚すると言い出した。相手はインターネットで知り合った男で、しかもその男の子供を妊娠していると言う。
 竜也には若者たちの行動の基準が理解できなかった。妊娠したから結婚するというのは、どう考えても順序が逆のように思えた。かといって、むやみに反対してもお腹の子供をどうするかという問題が残る。竜也は取りあえず相手の男に会ってみることにした。

 香山哲夫は予想に反して平凡な若者だった。大手弱電メーカーに勤める計装技師で、竜也の会社でもよくみかけるタイプの無口な技術屋だった。
 哲夫は初対面の竜也の前に緊張した面持ちで現れたが、竜也は一目で悪い男ではないと直感した。
 2人の間が短期間にどうしてそこまで進んだのか、確かめてみたい想いはあったが、野暮なオヤジと思われたくないので止めた。

 小1時間も経つと、哲夫の方も気持ちがほぐれてきたらしく、ボソボソと自分の家庭について話した。決して説明が上手とはいえなかったが誠実さが感じられた。
 竜也は内心この男なら大丈夫だろうと思った。竜也は自分の方の問題、つまり梢の身体のことについても哲夫の気持ちを確認した。

 亜希子と哲夫が引き上げてから、梢の意見も訊いてみた。梢は「そうやね。」と言って頷いた。反対ではないという意見らしかった。
 子供好きの梢にとっては、結婚の是非よりも来年生まれてくるはずの初孫の顔を早くみたい気持ちの方が強かったに違いない。

 結婚式は翌年の3月にサイパン島で行われた。友人は呼ばずに家族だけが参加した。梢にとっては久し振りの長旅となったが、元気にサイパンに乗り込んだ。

 紺碧の太平洋を背景に、ホテルに備えられた白亜のチャペルで結婚式が行われた。ホテル側も心得たもので、日本人の若者が喜びそうな配慮がなされていて、新郎新婦は白い馬車に乗ってチャペルに到着する。

 牧師が2人を迎えるのだが、牧師はフィリピン人だった。竜也は北海道での恵子の結婚式でチャペルでの挙式には経験があったが、参加者が全員日本人なのに英語で行われるのには少し違和感を覚えた。

 亜希子はミシガン大学を卒業しただけに、牧師の英語を大体理解していたようだ。式の後、参加者全員(といっても親兄弟だけだが)が新郎新婦に対してお祝いの言葉をいう場面があり、竜也は若干きざっぽいとは思ったが英語で挨拶をした。
 哲夫の両親は流石にこれには驚いた様子だったが、母親の方はチャペルの雰囲気にマッチしていると喜んだ。
 白いドレスの亜希子は、妊娠4ヶ月目に入っていたが殆ど目立たず、絶えず笑みをたたえた花嫁姿はとても美しかった。

 亜希子が嫁いで間もなく、今度は長女の恵子が離婚すると言い出した。性格の不一致は結婚当初から判っていたが、どうやら青田の両親とのいざこざに耐えられなくなったようだ。
 それに、青田自身がどうしても親に頼るところがあって、それも我慢できないという。竜也は若い娘の考え方についていくことを半ば放棄していたので、敢えて反対はしなかった。

 梢は青田のことを気に入っていたらしく、離婚自体には反対だった。しかし、亜希子が家を出た後の寂しさを恵子が埋め合わせてくれることには異論はなかった。
 こうして、空いたばかりの亜希子の部屋に恵子が転がり込んできた。暫くすると、富里の家からでは遠すぎたが此処からだと通勤できるとして、都内のデザイン事務所に勤め始めた。どうやらデザイン関係の仕事に就くことも離婚の動機のひとつだったようだ。
 
 恵子が帰ってきたことで竜也は大いに助かった。悦子にはできない梢の入浴や病院への送迎を頼めるからだ。恵子は富里の田舎に居た所為か車の運転は上手だった。梢の病院訪問は4週間毎の土曜日だったが、偶にゴルフの日と重なることがあった。そんな時は、予め恵子に頼んでおきさえすればよかった。

 結婚と離婚が続いたかと思うと、今度は生と死の訪れが待っていた。その年の10月、亜希子は玉のような男の赤ちゃんを出産した。その誕生の3日後に竜也の母が他界した。

 母は健康を損ねて佐倉のホームから白井の病院に移っていたが、曾孫の顔をみることもなく逝った。死因は母の最も恐れていた胃ガンだった。
 だが、母は最期まで自分がガンに犯されていることは知らず、それほど苦しまずに旅立った。86歳だった。

 同じ頃、神戸の山口省二が前立腺ガンで急逝した。次期神戸市長が約束されていただけに非常に残念だった。竜也はこの時、3年後に自分が山口と同じ前立腺ガンの告知を受けることになるとは想像すらしなかった。











「介護日記ーその後」にもどる


「白い闇」第36章に進む



トップページへ戻る