梢が旅立ってしまい、竜也の心にはポッカリと穴のあいた状態が暫く続いた。竜也は、梢の居ない生活を早く構築することを心に決めていたが、決心とは裏腹に梢の想い出を周囲に飾った。
8畳の和室にある仏壇の隣に、小さな祭壇を設け、額に入った梢の遺影を正面に、その横に位牌と分骨した骨壷を置いた。手前には、三具足と呼ばれる華瓶、燭台、香炉を並べた。
梢の生存中は一度も陽の目を見なかったH着物学院教授の看板をダンボールから取り出して、人目のつくところに置いた。テレビの上にも梢の写真を飾った。
7・7日には、身内の家族を集めた。法要の前日になって、突然、僧侶がキャンセルしてきたため、竜也は皆の前で曹洞宗の流儀にそったおつとめをした。読経は般若心経だが、本来は淡々と行じるところを竜也はメリハリを付け朗々と祭壇の遺影に向かって行じた。梢がその方を好むと思ったからだ。
7・7日が終わっても、竜也は梢の祭壇をそのままにしておいた。毎日のおつとめも、仏壇ではなく祭壇の前で、病院でしていたように梢の遺影に話しかけた。写真の中の梢は少し笑いかけるような表情で竜也に応えた。
一段落ついて、竜也は心の整理をするため1人で旅行する計画を立てた。行き先は能登半島の曽々木海岸。梢と一緒になる決断をした場所である。荒波を受けて立つ巨岩の窓岩をもう一度見たいと思った。
だが、ネットで調べていくうちに竜也の興味は徐々に薄れていった。当時と較べると、随分、観光地化され、竜也の心にある窓岩は期待できそうになかったからだ。人気のない海岸に小雪が舞う。殺伐とした世界に聞こえるのは巨岩に砕ける荒波と耳元に吹き付ける寒風以外にはなく、孤独感を味わうにはピッタリの場所だった。だが、今は俗化してしまったようだ。
次に指宿の開門岳が頭に浮かんだ。小高い丘の上から見下ろす錦江湾の雄大な景色にも魅力があった。しかし、計画を進めるうちに、この場所は梢と2人でなければ意味がないように思えてきた。
センチメンタル・ジャニー。竜也は感傷旅行の英語表現に何となく憧れて旅行を思い立ったが、いざ計画を進めようとすると中途で挫折してしまった。時間だけが徒に経過していくように思われた矢先、3女の亜希子から電話で意外な提案を受けた。
「お父さん、夏休みに一緒にドイツに行かない?」
「一緒にって、亜希子は子供たちのこと、どうするんだい?」
「哲夫の実家で預かってくれるというの。1週間前後なら自由になるみたいだから、この際、お父さんと一緒にドイツに行きたくなって。」
亜希子は、おっとりした外見に似合わず、梢譲りの行動派。子供2人を育てながら、往復3時間かけて府中にあるT外語大の大学院に通い始め、昨年、修士課程を卒業した。研究テーマは英語教育法。ミシガン大学卒業の経歴を活かして地元千葉の私立大学に非常勤講師として勤めていた。それに新しく母校となったT外語大からも講師の話がきていた。
「子育てや大学があって、日頃はまとまった時間が取れないでしょ。1週間も自由な時間ができるとなると、ドイツに行ってみたくなったの。それに、お父さんだって今までは介護で家を空けられなかったけど、お母さんが亡くなって時間ができたでしょ。丁度いいセンチメンタル・ジャニーじゃない?」
「哲夫くんはどうするんだい?」
「あの人は大丈夫よ。単身赴任だって平気なんだから。それに、子供と女房の束縛から逃れることができてハッピーだと思うわよ。」
「具体的にドイツの何処に行くか当てはあるの?」
「先ずはデュッセルドルフよね。私、自分の卒業した日本人学校をもう一度訪ねてみたいし、それにお母さんが活躍した場所にも行ってみたい。」
「分かった。ちょっと考えさせてもらうよ。」
確かに、ドイツなら格好のセンチメンタル・ジャニーになるかもしれない。竜也は電話を切ってから、亜希子から重要なヒントを貰ったような気がした。
竜也は、先ず、亜希子が指定した日程をもとに全日空の格安航空券をチェックしてみた。パッケージ・ツアーなら安く行けるが行動に制約があり自由にならない。長距離を乗るなら日本の航空会社を選びたかった。
幸い、8月22日出発・29日帰着のシートに空きがあった。これなら亜希子の希望日程から外れていない。善は急げで、とりあえず座席を確保した。後は、ドイツでの行程を検討することが必要だった。
竜也は行ってみたい場所、会いたい人物などをランダムに書き出してみた。
ドレスデン通りの我が家、山口工業のデュッセルドルフ事務所、アレクサンダー・リー、日本館、ツェレの街、ローテンブルグ・・・
限られた1週間の日程にこれらを当てはめていった。亜希子の希望もあるので、メールでやり取りしながらプランを練り上げていく。訪問先とアポイントをセットしなければいけないが、メールが威力を発揮した。手紙で連絡しなければならないところには、ドイツ語の辞書を片手につたないドイツ語のレターを書いた。
出発まで1ヶ月足らず。効率よくやらなければ間に合わない。竜也は久しぶりに充実した仕事をしているような錯覚を覚えた。
「介護日記ーその後」にもどる
「白い闇」第49章に進む
トップページへ戻る