出発の日、外は生憎の雨だった。朝10時に北野が厚子をつれて、小さな車で迎えにきた。
北野も厚子もオリンピックの通訳仲間だった。北野はドイツ語の通訳だったが、年齢不詳の変わり者で、本人は関西の名門・K大の医学部に在籍中というが、竜也はそれを信用していなかった。しかし、北野とは妙に気が合って、オリンピックの後も親しく付き合っていた。
厚子は英語の通訳だったが、オリンピックではあまり仕事をしなかった。英語の通訳は大勢いたので、1人くらい隅っこでじっとしていても、特に問題はなかった。女子の通訳は殆どが女子大生で、厚子はJ大の4年生だった。他の女子通訳に較べると厚子は控えめだが、細かいところによく気がついた。結婚すればいい奥さんになるだろうというのが、竜也と北野の共通した評価だった。
竜也の出発を見送りに行こうと、北野が無理に誘い出したのだろうが、厚子は北野の軽妙な駄洒落を聞くのを楽しみに、ついてきたようだ。
当時、マイカーは未だ珍しく、北野の軽自動車でも、厚子にとって横浜までのドライブは魅力だったのかもしれない。
助手席に竜也を乗せ、北野の運転する車は雨に負けそうになりながら、第一京浜を、一路、横浜へと向かった。
「竜也さん、お帰りは何時なの。」
厚子がメゾソプラノの美しい声で尋ねた。厚子はJ大のコーラス部に所属していて、以前、竜也は北野に誘われてリサイタルを聴きにいったことがある。
「2ヵ月後には帰ってくるんだろ。」
竜也より先に北野が答えを出した。
「あたしも、ヨーロッパに行きたいな.」
「竜也くんのスーツケースの中に入れてもらえばいい。」
「ソ連の船でしょ。何だか怖そうね。途中で海に放り出されちゃうわ。」
「放り出されたら、厚子さん、美味しそうだから鮫がたくさん寄ってくるだろうね。僕も鮫なら飛んでいくね。」
「北野さんの鮫なら食べられてもいいかもね。」
「そうかなあ。サメザメ泣いちゃうんじゃないの。」
後ろの席から、厚子は声を出して笑った。北野は恐らくこの駄洒落を言うために、鮫のことを話題に出したのだろう。
苦労しているな、と竜也が心の中でニヤリとしたとき、突然、北野が妙な提案をした。
「コーヒーでも飲んでいこうか。」
竜也は、内心出発時間が気になっていたので、訝しげに北野の顔を見ていった。
「もし、遅れるといけないから真っ直ぐ行こうよ。」
「コーヒー飲んで遅れるのが心配かい。それは、とりコーヒー苦労というものだよ。」
取り越し苦労をもじった些か苦しい洒落だった。
「詰らない駄洒落をいうために変な提案するなよ。本気かと思った。」
「だって、君は神戸の出身だから洒落が好きなんじゃないの。シャレコウベっていうから。」
厚子の美しい笑い声に満足そうな笑みを浮かべて、北野はスピードを上げた。3時間かけて、車は漸く横浜港についた。
バイカル号に乗船する旅行客が大勢集まっていた。簡単な乗船手続きを済ませて、北野と厚子に礼をいい、竜也は乗船しようとした。
北野は何時の間に用意したのか、2巻のテープを差し出した。竜也はそれをもらってバイカル号のタラップを登っていった。出帆のドラがなり、バイカル号は静かに桟橋を離れていく。
雨はすっかりあがって、乗客と見送りに人たちの間がたくさんのテープで結ばれていた。竜也は万年筆を取り出して、それに2つのテープの芯を通し、両手で万年筆の両端を支えてテープが途中で切れないようにした。
テープの端は北野と厚子が1つずつ持っていた。船はゆっくりと進みはじめ、テープは船の速度に合わせるように、万年筆を心棒にしてクルクルと回転した。岸壁で手を振る2人の姿が見えなくなって、竜也は割当てられた船室に入っていった。
3等船室は船底にあったが、4人部屋で小奇麗な2段ベッドが備わっていた。沖縄航路に較べれば、はるかに快適であった。
その夜、津軽海峡付近でシケに遭い、船は大きく揺れた。同室の3人はとても眠るような余裕はなく、トイレとの往復に忙しくしていたが、竜也は、沖縄のフェリーでの経験が効いたのだろう、全く問題なく、安らかな眠りについた。
翌朝。竜也は爽やかな目覚めを迎えたが、同室の3人は青い顔をして眠っていた。竜也は、早速甲板に上がってみた。船は日本海を進んでいるらしく、見渡す限り水平線だった。
夏の太陽は未だ昇りきらず、振り向けば金色に染まった雲が、日の出を待ち望んでいるかのように、輝いて見えた。船首に切り取られた水が光の飛沫となって後方に流れていく。暗い海の上を無数の蛍が飛んでいるように思えた。
その時、前方の甲板で船員の叫び声が聞こえた。ロシア語だった。ここは、もう日本ではないのだ。竜也は気持ちの昂ぶりを覚えた。
バイカル号の食事は悪くなかった。特に、酸味のきいた黒パンとボルシチの組合せを竜也は気に入った。
同室の3人とも直ぐに仲良くなった。2人は大学の先生で、もう1人の年配の男は画家だった。4人ともが1人旅で、お互いの計画を語りあった。
その日の夜は、日本海の荒波に少しは揺れたが、比較的穏やかで寝不足の3人は早くから床について眠ってしまった。
竜也は、この先の2ヶ月の旅程をもう一度頭の中で復習しながら眠ることにしたが、何故か、眠くなかった。
森元と梢は上手く行くのだろうか、漠然とした不安が頭の中を占領した。そのうちに、梢の顔が雅子になり、次に沖縄の恵美子になり、テープを手にした昨日の厚子の顔に重なって、何時の間にか眠りについていた。
「介護日記ーその後」にもどる
「白い闇」第7章に進む
トップページへ戻る