白い闇/第4章



  事前の外貨準備に失敗したこともあって、竜也のヨーロッパ旅行計画は綿密を極めた。ソ連のインツーリスト経由で事前予約すれば、必要な交通費やホテル代などを円貨で払い込めばよいことが分った。その代わり、変更が難しいので、周到な計画を立てた。

 竜也は予算を節約するために、横浜からナホトカまで船で行くことにした。ナホトカからハバロフスクまでシベリア鉄道に乗り、ハバロフスクから先は運賃の安いアエロフロートを利用し、モスクワからロンドンに渡ることにした。
 帰路もヘルシンキからアエロフロートでレニングラードに入り、同じようにして、海路横浜に戻る計画を立てた。最小のコストで最大の行程を周ることのできる計画に自分ながら満足した。


 この旅行は、学生生活の総決算として意義のあるものにしたい。竜也は、就職すれば時間的拘束により自由は奪われ、他人のために自己犠牲を強いられるような労働が待ち受けていると考えていた。だから、この旅行で最後の自由を大いに羽ばたきたいと思った。

 竜也は博士課程まで進むことは考えなかった。学者の世界での孤独感のようなものをゼミの雲井助教授の生活から感じ取っていた。雲井助教授はH大学では新進気鋭の存在で、自分の研究室から博士課程の学生を出したいと、竜也にH大残留を勧めたが、竜也は丁重に断った。実は、竜也はその年の春、既に某商社に就職を内定していた。

 竜也の父は大阪で食品会社の社長をしており、父のコネで大阪に本社のあるS商事への採用が決まっていたのだ。だから、普通なら就職活動に振り回されるはずの夏場にかけて旅行計画に専念できたのである。

 ところが、その年の6月に異変が起きた。S商事の人事部から内定取消しの通知が来たのだ。書面には『都合により』としか書かれていなかったが、竜也には取消しの理由がおぼろげながら推測できた。
 当時の竜也は思想的には左翼がかっていた。ロシア語の関係もあって狸穴のソ連大使館にも頻繁に出入りしていた。特に、毎週木曜日の夜にある「ソ連映画の夕べ」には欠かさず参加していた。そのことが、恐らく、会社側の事前調査で判明したのではないか。

 しかし、竜也はこの事情には触れずに父をなじった。自分に頼めば何でもできるといった尊大な父の態度に一矢を報いる気持ちもあったが、翌月に控えた旅行のことがもっと心配だった。
 父は烈火のごとく怒り、早速S商事の食品担当のU常務に抗議を申し入れたが、U常務としては何故不採用になったのかは全く分らないということだった。

 竜也は、就職という人生の最も重要な選択を父に任せきりにしておいたことを後悔した。竜也の気持ちの上では就職は壁の向こうの話で、そこは自由剥奪を意味する世界であった。従って、一つの会社に縛られることに興味はなく、ある種の抵抗すら感じていた。
 だが、事態が急変した今となっては、関心がないなどとうそぶいているわけには行かない。来月には日本を離れなければならないのだ。


 翌日、竜也はH大学の就職説明会に出かけた。毎年この時期には卒業見込みの学生たちが就職説明会に集まるのだが、その日まで竜也は自分には関係ないと思っていた。
 大手企業の人事部長が学生たちを集めて自社の説明会をやっていた。その日は、化学会社中心の説明会で、竜也は3社の説明を聴いた。特に竜也をひきつけた説明はなく、竜也の興味は、むしろ就職試験が旅行出発日以前に終わる会社を探すことにあった。

 帰りの中央線の中で、ドアの横に立ち、先ほどの3社の資料をながめていたら、不意に声をかけられた。
「君、さっき聞いていたよね。」
 みると、2人の男が立っていた。年配の紳士には見覚えがあった。先ほど山口工業の説明をした男だ。若い方の男には見覚えがなかった。どう見ても、学生に背広を着せたような小柄な男は和久と名乗り、2枚の名刺を差し出した。
 年配の紳士は山口工業の人事部長の山田だと判った。和久はその付き添いらしい。山口工業の説明会には10人ほどの学生が出席していたが、和久は竜也のことを覚えていたようだ。

 それにしても、キャンパスには高級車が並んでいたので会社から車できたものと思っていたが、電車で山口工業の人たちに会うのは意外だった。それも、10輌連結の車輌の一つ。しかも、8箇所もあるドアの一つで一緒になるというのは大いなる偶然だった。
 中央線の国立から吉祥寺までの30分足らずの間に、和久は山口工業の将来性をかすれ声で熱っぽく語り竜也に是非受験するよう勧めた。この時、竜也は和久が後に山口工業の筆頭専務にまで昇進し、YMセメント社の社長に就任するなどとは夢にも思わなかった。

 吉祥寺で2人と別れ、竜也は井の頭線で下宿のある高井戸へ向かった。電車の中で、先ほどもらった2枚の名刺を手にしながら、「ここにするか。」と、一人つぶやいた。

 山口工業を受けることにしたのは、和久が力説した会社の将来性ではなく、試験日が早かったからだ。それに、10輌連結のドアの一つに、偶々、山口工業の人事部長と乗り合わせたということに因縁めいたものを感じた。
 神戸の父に山口工業を受験したいと電話で伝えたが、「田舎臭い」と一蹴された。しかし、父にもS商事の件で後ろめたさがあるので、それ以上の反対はなかった。
 結局、竜也は気の進まないまま、山口工業の就職試験を受け、幸運にも内定をもらった。そして、直後にソ連・ヨーロッパへの旅に出かけることになる。







「介護日記ーその後」にもどる


「白い闇」第5章に進む



トップページへ戻る