2007年を迎えてから、病院の梢には別の問題が出てきた。
1月のある日、竜也が病院を訪ねると、梢はナース・ステーション横の病室に移っていた。落ち着いていたが、腕には点滴、頭の下には氷枕があった。看護婦の話では、昨年末から時々尿に血が混じっていたが、今は血尿が止まらないという。
患者の容態が悪化すると、ナース・ステーションの近くに転室するのが、この病院のやり方だ。丁度、主治医が妻の診断中であった。主治医は、竜也の顔を見ると先ずベッドに吊り下げられたプラスチックの集尿バッグを指差した。
「赤いでしょう。相当の血尿が出ている証拠です。だけど、貧血になるほどではないようです。」
主治医によると、問題は2点。1つは、腸内にガスが溜まっていて抜けない。もう1点は、膀胱結石で、こちらの方が深刻らしい。ヘモグロビンの値は12.9で正常値の範囲内にあるが、白血球は12,000とかなり多く、膀胱内で炎症が起きていることを示している。
腹部レントゲン撮影によると約2cmの膀胱結石がある。更に大きくなれば尿毒症などのリスクがある。方法としては、衝撃波で結石を小さくすることができるが、T病院ではそれだけの手術はできない。必要なら、近くの泌尿器科病院を紹介してもよいという。
健康体なら痛みに耐え切れないが、梢の場合は意識がないので痛みは殆ど感じないだろうとのこと。
主治医は、最後に、竜也には冷淡と思えるコメントを付け加えた。
「外科手術というものは、患者が健康体に戻り、社会復帰することを前提にやるものです。奥さんのように手術しても健康体に戻る可能性がゼロに近い場合、そこまでやる必要があるかどうかは、些か、疑問です。」
主治医は一旦言葉を切って、竜也の反応を窺うようのそぶりを見せ、更に続けた。
「仮に手術が成功しても、近い将来また同じ状態が起こると想定されるからです。お気持ちは分かりますが、奥様の状態からすれば、このままにしておいてあげるというのもひとつの考え方だと思います。」
尿路結石は寝たきり患者にはよくある症状らしい。健康体なら立って歩いたりするので、尿路内にある結石は成長する前に下に落下して尿と一緒に体外に排出される。
だが、寝たきりの姿勢では、結石の核は下方に落下することはないので、尿路内に留まって成長する。大きくなると尿路を閉塞し尿毒症を引き起こす。
一方、腸内のガスについても、ベッドに横たわった姿勢では腸の流動が悪く、寝たきり患者にはよくある現象らしい。現状は、亜イレウス(腸閉塞の前段階)の状態なので、悪くすると腸閉塞につながる恐れもある。対策としては、現在の点滴を続けるしかないだろう、という。
竜也は同行した美佐子と相談した。腸内ガスについては病院にお任せし、膀胱結石の方は、主治医に泌尿器科病院への紹介状を書いてもらい、そちらの話を聞いてみることとした。
翌日、竜也は朝から蒲田駅近くにある黒川病院を訪ねた。この病院は尿路結石の除去に関して相当有名らしく、大学病院並みの混雑。特に、院長の話を聞くのに2時間近く待たされた。
待ち時間の間に院長に対する質問の要旨を考え、それを3点にまとめた。
@ 患者は植物状態で手術が成功しても社会復帰の可能性はゼロに近い。「外科手術は患者の社会復帰が前提」という立場から、医師として寝たきり患者への手術の意義をどのように位置付けるか。
A 4年近くベッドに寝たきりの患者を移動して手術を行う上でのリスクはどうか。
B 仮に手術をするとして、入院から退院までの期間はどのくらいか。
院長の黒川は50代後半か。実直そうな風貌で、竜也の質問を聞いていたが、手術のリスクについては即答した。
「手術のリスクについては、限りなくゼロに近いと言えます。内視鏡による手術と異なり、身体に傷をつけることなく、身体の外部から音波の一種である衝撃波をあて、結石を破砕するESWL(体外衝撃波結石破砕術)という方法でやるからです。」
その後、眼鏡の奥の柔和な目を正面の壁に向け、少しの間考えて、明確に言った。
「寝たきりの患者といえども、身体の不具合を治すのが医師の務め。むしろ、そういう患者だからこそ、手術は必要だと思います。」
院長の対応は「信頼できる」との印象を与えた。しかも、この病院では ESWLの治療は年間200例を超えるという。妻の手術を黒川にお願いしようと、竜也は心に決めた。
問題は入院期間にあった。黒川の説明では、健康体なら手術して、その日に帰ることもできるが、寝たきり患者の場合はそうはいかない。手術はうつむきの姿勢で行うので、まず、うつむき姿勢に慣れてもらう必要がある。
長期間上向きの姿勢で寝たきりだと、急にうつむきにすると思わぬ障害でたりする。そのため、手術の前後の入院を含めて1ヶ月はみてほしいという。
翌日、竜也はT病院・看護婦長の堀川に訊いてみた。
「黒川病院では1ヶ月ほど入院期間が要るというのですが、その間、この病院では梢のためにベッドを空けて待っていてくれますか。」
堀川は少しけげんな表情を見せて答えた。
「ベッドが空いていれば、喜んでお迎えしますわ。」
「空いてなければどうなるのですか。」
「それは、空きがでるまでお待ちいただくことになります。」
竜也は急に黙り込んで、暫く考えた。黒川病院での手術が成功したとしても、梢の帰る場所がないかもしれない。どうする。
自宅に引き取れるのか。雪谷のマンションでは梢の部屋もベッドも空けてある。だが、仮に引き取ったとして、毎日のケアをどうするのか。
タン吸引、オムツの交換、チューブ経由の流動食、床ずれ防止、入浴、それに酸素吸入、点滴・・・・
とても無理だ。我が家に引き取ることはできない。
竜也は、結局、梢の結石を破砕術で除去することをあきらめた。4年間も寝たきりの患者を救急車で移動させること自体にもリスクがあるが、竜也が最も恐れたのは病院を追い出されるかもしれないことであった。
今、T病院を出されたら、梢の行き場所がなくなる。自宅に引き取ることも考慮したが、所詮、素人の介護では梢の死期を早めるだけの結果になるのは目に見えている。
それでもいいではないか。住み慣れた自宅のベッドで最期を迎えることを梢は望むかもしれない。どうせ回復の見込みがないなら最期を自宅で看取ってやるべきではないのか。
だが、待てよ。梢は無意識の裡にも懸命のファイトを続けているのだ。それを妨げるような行為は梢の意思に反するのではないのか。しかも、竜也自身が梢の存在を望んでいるではないか。
何度も心の中で葛藤した挙句、竜也は梢のビッグ・ファイトに、再び、賭けることにした。
「介護日記ーその後」にもどる
「白い闇」第43章に進む
トップページへ戻る