デュッセルドルフに日本館というレストランがある。この土地では最も古い日本食レストランで、ソーセージとじゃが芋のドイツ食に飽きた駐在員の誰もがこの店を訪れる。
日本館店は、元々、デュッセルドルフに進出していた日本企業から出資金を集めて設立された会社組織の店だが、山口工業も日本館に出資していた。
というのは、日本館の社長は元首相・K氏の秘書を務めていた川井で、K氏と山口工業の中田社長の関係から出資に賛同したものと推測される。
竜也のデュッセルドルフ駐在中に中田社長が何度か来訪したことがある。中田社長の来訪は、駐在員にとって天皇の行幸のようなものだから、万全の準備体制を敷いた。
中田は極めて気さくな人柄で、アルコールは口にしないが、食事は好き嫌いなく何でも食べるので、駐在員泣かせということはなかった。ただ、旅行中には愛用の「ロミオとジュリエット」という銘柄の葉巻を切らさないようにすることと、欧州滞在の1日はゴルフをアレンジすることを忘れてはならなかった。
中田の訪問先は、毎回ほぼ決まっていて技術提携先の企業が主体だった。だが、1度だけ、事前連絡の訪問先に個人の名前があった。この時の来訪は何時もと様子が違っていた。
東京本社からの事前連絡で、日本館に依頼して、川井社長の入院先を調査しておくようにとの指示があった。
竜也は川井社長とは面識がなく、入院していることすら知らなかった。川井の直属の部下で、日本館の支配人をしている山口とは面識があった。
早速、山口を訪ね、川井社長の入院先を尋ねたが教えてくれない。それもそのはず、そのとき川井は日本国内では渦中の人物であった。
当時、日本では、後にダグラス・グラマン事件と言われる航空機疑惑で国会が揺れていた。グラマン社の代理店だった日本商事経由で政府高官に高額の賄賂が渡ったのではないかと疑われていた。
日本商事の海野五郎も航空機の最高責任者として、証人喚問を受けた。
「記憶にありません。」を連発して野党からの追及に耐えた海野だが、最後に証言に署名する段になって手が震えて、自分の名前が書けない様子がテレビに映し出された。竜也は、偶々、その時のテレビ放送を見て、トルコのヤリムジャで会った海野の豪快さが微塵も感じられないのに軽い失望を覚えた。
野党側は海野の他にも多くの証人を国会に喚問したが疑惑の解明を果たせず、その最後の砦が川井であった。病気を理由に国会での証言を拒否したK元首相に代わって、元秘書の川井の証人喚問を野党側が強く要求していた。もし川井が国会に現れて、野党からの追及を受ければK元首相の立場は一気に危うくなるだろうという観方が支配的であった。
川井は、当時デュッセルドルフに居住していたが、一時帰国して国会に出頭すべきか否か迷っていた。一応、かかりつけの病院に身を隠したものの、日本側からの連絡はない。
電話やテレックスによる連絡は盗聴される危険があることは十分理解できる。他に適当な通信手段を思いつかないまま、どうすればよいのか自分では判断がつない状態であった。
日本館支配人の山口は、そんな川井の様子をよく知っていたので、竜也が「弊社の中田社長がお会いしたいとのことです。」と伝えたところ、二つ返事で面会のアレンジを約束してくれた。しかし、入院先については、竜也には知らせず自分が中田社長を案内するといって聞かなかった。
中田社長来訪の当日、竜也は同僚の中野を伴い車2台でデュッセルドルフ空港に中田を出迎えた。一行は3人。中田の他に、秘書の花山、それに何故か木山が同行してきた。木山は日本商事から山口工業の貿易部門にスカウトされたベテランの商社マン。日本商事時代にデュッセルドルフ駐在の経験があるため、海外経験の少ない花山の補佐役として帯同してきたようだ。
竜也は中田に向かって一礼し、長旅をねぎらう言葉をかけようとした。が、中田はそれを遮って、突然、妙な提案をした。
「キミの車に、ワシと木山クンを乗せてくれんかな。」
更に、秘書の花山に向かって、
「花山クンは別の車で行ってくれ。」と、花山を遠ざけた。
竜也はベンツ280SEの後部座席に中田と木山を座らせ、ドアを閉じてから自分は運転席に乗りこんだ。車の外では、秘書の花山と中野が次の指示を待っていた。
「ホテルに直行しましょうか。」
竜也はエンジンをかけながら、中田に尋ねた。
「いや、川井クンとの面談のアレンジはどうなっているのかね。」
「はい、日本館の山口支配人に病院の名前を訊いても教えてくれないので、一応山口さんにはB社の玄関で待機してもらっています。病院はその近くらしいです。」
B社は石灰石焼成キルンの技術導入先で、オフィスは空港から遠くないクレバー通りの住宅街の中にあった。
「B社ならすぐ近くじゃないか。そこに直行しよう。いや、Kクンから頼まれてな。ワシはあんまりこういうことが好きじゃあないが、Kクンの頼みじゃから断わることはできん。川井クンにKクンからの伝言を伝えたいんじゃ。」
竜也は、運転席の窓から顔を出して、待機中の中野に秘書の花山をホテルに連れて行くように指示し、中田と木山を乗せた車をB社に向けた。
B社の玄関では、約束通り山口が待っていた。中田とは初対面らしく、丁寧に頭を下げ、名刺を出して挨拶した。中田は自分の名刺は出さずに簡単に会釈をすると、山口に向かって言った。
「それじゃ、案内して貰おうかのう。」
次に竜也と木山に向かって断定的に言った。
「キミらは此処に残ってくれ。」
竜也は急に不安になった。本社の社長を1人他人にあずけて、万一のことがあったらどうしよう。駐在員所長としては完全な失格となる。竜也は不安げに抵抗した。
「社長、そうは仰っても。どのくらいかかるのでしょうか。」
「心配せんでもええ。30分もあれば十分じゃ。」
それでもなお心配そうにしている竜也を制して、中田は山口と2人玄関を出て、山口の車に乗りこんだ。竜也はロビーの椅子に一旦は腰を下ろしたが、直ぐに立ち上がった。
壁に掛けてある画に視線をやりながら、実際には画をみていない自分に気がついた。少なからず不安だった。木山も事態が呑み込めない様子でそわそわしていた。時計の針が進むのがやけに遅いように感じられた。
しかし、中田は20分足らずで戻ってきた。竜也は、送ってくれた山口に丁寧に礼を言うと、中田と木山を自分の車に案内して胸をなでおろした。
「川井クンは仮病かと思おとったが、えろうやつれちょった。あれじゃあ、日本への帰国も無理じゃろうで。」
中田は誰にでも山口訛り丸出しで話した。
「御苦労さまでした。これで、今回の出張の第1目的は達成ですね。」
「そりゃあそうじゃが、キミはこんなことは直ぐに忘れた方がええな。」
中田は後部シートでゆっくりと愛用の葉巻をくゆらした。
竜也は中田のアドバイスにも拘らず、後々まで中田の川井訪問を忘れることはできなかった。
後日の新聞報道から推測するに、中田は『絶対に日本に帰ってはならぬ』とするK元首相からの伝言を川井に伝えたようだ。川井は、その伝言を守り、一時帰国することはなかった。
重要証人を欠いた国会では、野党の追及もうやむやのうちに終わった。
後に、関係者の全員が死亡してしまい、川井の証人喚問拒否の真相を知るものが誰も居なくなってしまうと、竜也は、まるで自分だけが昭和史の秘話の一部を知っているような錯覚に陥ることになる。
「介護日記ーその後」にもどる
「白い闇」第18章に進む
トップページへ戻る