4月2日、病院から緊急呼び出しがあった。竜也と美佐子が駆けつけると、主治医が待ち受けていた。梢の容態が急変したという。
「このところ、尿路結石からの腸閉塞に気を取られていたのですが、肺炎が急速に進行しているのです。」
主治医は手にしていたX線写真を窓の方に透かしながら、ペン先で写真を指した。
「こちらが右肺ですが、真っ白にみえるでしょう。炎症が相当進んでいます。先日、低空飛行だが機首は上向きに転じたと申し上げましたが、矢張り、体力の衰弱と免疫力の低下が影響したようです。」
「回復の見込みはないのですか。」
竜也は思わず口にしたが、他に適当な言葉がみつからなかった。
「ここ1両日が山場でしょう。」
主治医は言葉を切り、少し間をおいてから1段声を落として続けた。
「御親戚の方々に連絡しておかれた方がいいでしょう。」
梢のベッドの周囲には、更なる感染を防ぐためか、近づけないようにロープが張られていた。竜也は遠くから梢の苦しそうな様子を眺めるしかなかった。
竜也は梢の旅立ちが近いことを感じ取った。夜、娘たちと梢の弟たちにメールで招集をかけた。
4月4日、多摩川堤の桜が散り始めたその日、薄暗い病院の1室で、竜也の最愛の妻が逝った。
脳出血の再発から植物状態になっても、無意識の裡に5年間闘い続けた妻が、力尽きる瞬間の壮絶なドラマを竜也は見守った。
大きく見開いた眼に薄っすらと涙を浮べ、白い天井を睨みつける梢の顔に宇宙の風が吹きつける。痩せ細った肉体と不屈の魂が1つになった小さな生命を天に返し、宇宙のスピリットと融合する瞬間であった。
あの笑顔は、遂に、なかった。5年間、竜也は梢の笑顔を期待して病院に通い続けた。が、空しかった。
15年前、最初の脳出血で倒れた直後から梢は懸命のリハビリを続けた。お陰で、車椅子と杖の助けを借りて、普通の生活が出来るまでに回復した。言語障害もあったが、簡単な言葉だけは言えるようになった。最初に覚えたのが、「すみませんね」と「ありがとう」の2つだった。梢は、あらゆる機会にこれを連発した。そのとき、ニッコリと微笑むことも忘れなかった。
何の邪気もない子供のような笑顔は、竜也のすさみかけた心を何度も癒してくれた。
「この人を幸せにしてやりたい」と、竜也が思うようになったのも、単純にこの笑顔のなせる業であった。
生来、外出好きの梢を、竜也は、旅行に、買物に、友人宅訪問にと、車椅子を押して連れて行った。梢がそれを喜ぶからであった。今、思えば、梢にも竜也にも最も仕合せなときだったかもしれない。
だが、好事魔多し。車椅子の上の幸せは長くは続かなかった。
5年前、再び脳出血が梢を襲った。前回は左脳、今度は右脳。
全身麻痺で意識も失った梢に、医者はサジを投げた。が、梢は健気にも無意識のファイトを続けた。
植物人間。竜也には、テレビドラマの中の出来事でしかなかった。現実に、病院のベッドに眠り続ける梢を見つめながら、竜也は途方に暮れた。もちろん、あの笑顔も失われてしまった。
数日後、梢は竜也の呼びかけに目を開くようになった。話しかけると、うつろな眼差しをこちらに向ける。話を聴いているようにも見える。だが、直ぐに目を閉じてしまう。反応というにはあまりにもはかない。
それでも、竜也は期待をかけた。あの笑顔にもう1度出会えるかもしれない。
竜也はせっせと病院通いを続けた。花束を持参したり、梢の好きだった琴のCDを聞かせたりした。竜也の期待は信念に替わっていった。
旅立つ前に、必ず、もう1度、微笑みかけてくれるはずだ。声は聞けなくても、「ありがとう」の笑顔を竜也に向けてくれるに違いない。
しかし、多摩川の桜とともに梢は逝ってしまった。1度も、あの笑顔を見せることもなく・・・
翌日、竜也は葬祭場の霊安室で深い眠りについてしまった梢と対面した。梢の肉体は明後日には、もう、この世から無くなる。現実はしっかり受け止めなければならないが、とても実感は湧かない。今は、葬儀の準備などで忙殺されているが、一段落ついた後、自分の心に生じるであろう虚ろな空間が、今から怖い。
例え反応はなくても、毎日のように病院に行って梢に話しかけるのが竜也の日課であった。自分の生活からこの日課がなくなってしまう。心に穴があくというよりも、生活の中の何か重要なものが欠落してしまう。しかし、それを受け入れなければならない。竜也にはそれが空しかった。
お通夜。その前に、湯灌の儀式があった。娘たち、梢の弟たちとともに梢の旅立ちの身支度を手伝った。最初に竜也が梢の右足に足袋を履かせる。冷たくなった梢の足に触れたとき、涙がこみ上げてきて止まらなかった。
告別式を雪谷の式場で行った。梢になじみのない場所よりも5年前まで住んでいた土地が懐かしいだろう、と竜也は判断した。
式場には、竜也の会社関係の人たち、高校、大学のクラスメート、娘の友人たち、たくさんの参列者があった。式の始まる頃から小雨が降り始め、文字通りしめやかな葬儀となった。冷たくなってしまった梢の身体が色とりどりの花に埋もれ、最後のお別れをした。
喪主の挨拶で、竜也は参列者たちに語りかけた。
「妻は、5年の長きにわたり無意識のうちに闘いました。私たち遺族一同は、妻のビッグ・ファイトに対して心からの拍手でもって見送りたいと思います。」
火葬場は、母のときと同じ桐ヶ谷斎場。白木の棺にお別れの挨拶をしてから約1時間後、梢は真っ白な骨の集まりとなって帰って来た。焼却炉のフタが開いて、バラバラの白い骨が台の上に現れたとき、一瞬、竜也は息を呑んだ。これが、5年間ベッドの上でファイトしてきた妻の姿なのか。般若心経にある「色即是空」が頭をよぎる。更に、お骨上げでは、梢の頭蓋骨にクッキリ残るホッチキスの跡を見て、15年前の大手術の光景がよみがえり、竜也は胸が詰まった。
ホッチキスの跡は、15年前を境にして、梢がまるで異なる2つの人生を送ったことを後世に伝える使命を帯びているかのように鮮やかだった。
梢は骨太の体格だったのか、大型の骨壷に溢れそうになるほどのお骨が上がった。関西の骨壷は小さい。このまま神戸のお墓にもって行っても、当然、納骨室のスペースには納まりきらない。
竜也はお寺さんと相談して、2つの壷に分骨してもらうことにした。1つを神戸の墓に納骨し、1つは自宅に残しておきたいと思った。そして、そちらの壷にノド仏とホッチキス跡のある頭蓋骨を入れた。
「介護日記ーその後」にもどる
「白い闇」第48章に進む
トップページへ戻る