白い闇/第23章

 
  1985年2月にその事件は起こった。アルジェリア向けアルミサッシプラントの建設で、アルジェリア現地に滞在中の久保田部長ら3名がアルジェリア警察に逮捕され、拘置所に拘留されたのだ。
 久保田はエンジニアリング第3部長、つまり竜也の技術パートナーだった。年齢的には竜也の一回り上の辰年なので、12歳年長の大先輩。
 山口工業が堺に進出したときに、久保田は工場建設を担当した。叩き上げの技術者だが、建設終了後は塩川専務の引きでプラント事業部に配属された。塩川が83年に社長に昇格し、技術第3部長のポストを得た。竜也がドイツから帰国して営業第3部長に着任したのと丁度同じ時期であった。

 久保田は強烈な個性と鬼瓦のような顔から発する怒声で、皆から恐れられていた。上背もある久保田が怒り出すと、まるで仁王様のようになり、皆は黙って下を向くしかなかった。
 竜也は久保田とは一回りも違うのに、妙に気の合うところがあった。デュッセルドルフ時代には、久保田はアルジェリアの帰路、必ず竜也のいるデュッセルドルフに立ち寄り、竜也と一夜麻雀の卓を囲むのを楽しみにしていた。久保田は竜也がデュッセルドルフの所長として、駐在員事務所の大変革をやろうとしているのを頼もしげに見ていた。

 久保田が竜也に親愛の情を感じたのには、実は事情があった。それは、久保田の一人娘の存在だった。久保田はその娘をとても可愛がっていたが、彼女は神戸の大学でロシア語を学んでいた。つまり、竜也の後輩に当たるわけだが、久保田は竜也のことを優秀な先輩として何時も娘に話していた。

 アルジェ帰りの久保田が最初にデュッセルドルフのオフィスに現われたとき、竜也は久保田のジーンズにポロシャツ姿を咎めた。背広に着替えてこないとオフィスには入れないと宣言した。他の人から言われたのなら、金棒を振り上げて怒り狂ったはずの仁王様だが、「ここの主人はお前じゃからのう。」と、竜也の指示に大人しく従った。
 竜也の方も、久保田のことを強い味方だと感じていた。プラント着任後も、新進気鋭の営業本部長・中山を上司として受け容れない久保田は、時として中山と対立した。そんな時、竜也は口には出さずとも、内心では久保田の味方をしていた。

 久保田がアルジェ警察に逮捕された事件の裏には竜也も大いに関係するところがあった。中東向けのプラント商談、特にアルジェリアのような貧しい国では、客先のキーマンに対する供応が半ば公然と行われていた。
 受け取る方も発注の条件として当然のことのように供応を要求した。このアルミサッシプラントでは、当時SNS(国営鉄鋼公社)にいたハムネットというアルジェリア人がキーマンだった。竜也はデュッセルドルフ時代に久保田とともにハムネットをパリのムーランルージュやリドで何度か接待したことがある。
 だが、ハムネットの要求はそんなことでは納まらなかった。受注が決まる寸前に、百万ドルの賄賂を要求したのだ。
 この時の会談は銀座のてんぷら屋で極秘に行われた。メンバーは社長に就任したばかりの塩川、営業本部長の中山、久保田、竜也。先方はハムネットとフランス語の通訳の6人がてんぷら鍋を取り囲んで交渉をもった。塩川の決断で百万ドルの賄賂を贈ることが合意された。

 問題は送金方法だが、塩川はエージェント契約で簡単に送金できると主張した。しかし、税務対策を考えると簡単には行かなかった。営業本部長の中山はこうしたヤバイ仕事は苦手なので、竜也にアイデアが求められた。そこで、竜也はデュッセルドルフのリーに相談した。リーは信用の置ける第3者を経由して送金することを提案し、ドイツ機械協会の重鎮M氏を紹介してくれた。
 M氏は、自分でコンサルタント会社を経営していたので、送金理由を作るには好都合だった。斯くして、コンサルタント契約に基づく百万ドルがドイツ経由ハムネットの手に渡ったのである。

 送金は殊のほかスムースにできたが、問題は領収書にあった。ハムネットが何時裏切るとも分らないので、無理やりに領収書を書かせたが、これが両刃の剣となった。

 SNSの従業員からハムネットの羽振りが良すぎるとの密告がアルジェ警察に入り、警察が山口工業の現地事務所を家宅捜索して、書類ケースの奥から問題の領収書を探し出したのだ。これが動かぬ証拠となって、ハムネットが逮捕され、芋づる式に久保田ら現地にいた責任者の3人が逮捕された。

 事件は大きく報道された。当日の夕刊でもTVのニュースでも取り上げられた。営業本部長の中山が責任者としてインタビューを受けた。翌日、中山は竜也を呼んで大声で怒鳴りつけた。
「キミが問題ないといったばっかりにオレはコンサルタント契約にサインしたが、こんなことになるとは思ってもみなかったじゃないか。」
「私も予想していませんでした。」
 竜也は素直に頭を下げたが、内心では『この人はテレビに出たことが満更でもなさそうだ。』と呟いていた。

 竜也は、何故デリケートな領収書をわざわざ現地に持ち込んだのかが疑問だった。管理責任者の首藤と補佐をしていた若手社員の山岸も逮捕されてしまったが、書類は首藤のファイルにあったと聞く。
 用心深い首藤が、何故あの書類を現地に持ち込んだのか。竜也の結論は、結局のところ久保田に行き着いた。首藤は領収書を現地に持ち込むことのリスクを十分に理解していたはずだ。だが、それ以上に久保田の怒声を恐れたのだ。何時なんどき久保田があの書類を出せと怒鳴り出すかも知れない。そんな時、書類は此処にはありませんとでも言おうものなら、久保田が首藤に罵詈雑言を浴びせるのは確実だと思われた。そこで、首藤は久保田の追及に備えて関係する書類はすべて現地に持ち込むことを決心したのではないか。


 久保田ら3人の救出作戦は遅々として進まなかった。アルジェリアの刑事事件に実績のある弁護士をパリで雇った。これも、リーの紹介だった。
 パリのベルリオーズ弁護士は作曲家のベルリオーズの遠縁に当たるとのことだった。ベルリオーズ事務所にはバクダリというアルジェリア人弁護士も居た。彼らに救出作戦を考えてもらうことにして、弁護士との連絡員に、竜也は山本を起用した。

 山本は外語大のフランス語卒で、日本商事のアルジェ所長の経験がある。日本商事を早期退職し、アルジェリア・プロジェクトの要員として山口工業に来てもらったのだった。山本は商社マンには似合わぬ物静かな好人物で、竜也とは馬が合った。何でも、ノーベル賞を貰ったF教授の義弟に当たるとのことで、信用の面でも十分だった。年齢的には竜也より十歳以上年上だが、なかなかのお洒落で近寄ると浅黒い顔からは香水の匂いがした。
 専務の安井は山本に一目置いたのか、彼のことを「ムッシュー」と呼んだ。パリのベルリオーズ事務所以外に、アルジェ現地でも2人のアルジェリア人弁護士を雇ったが、彼らとの連絡も山本にお願いした。パリ好きの山本には打ってつけの仕事だったとみえて、早速、パリの日航ホテルの近くに手ごろなアパートを見つけ、山本はそこに滞在した。

 一方、日本国内でも、救出作戦は多岐を極めた。当時の外務大臣は、偶々山口県出身のA氏で、山口工業とは無縁ではなかった。この外務省ルートでの手配に加えて、日本アルジェリア協会のU代議士にもお願いした。これらの他にも、噂を聞いて駆けつけた自称口利き屋も何人か採用したが、久保田らの釈放はなかなか実現しなかった。

 社長の塩川は、特に久保田に対して愛情に近いものを持っており、日に日に焦りの色が濃くなった。連日、中山や竜也を社長室に呼びつけて、「昨日、久保田の夢をみた。牢屋の鉄格子の向こうから早く出せと叫んでいた。」などと社長らしからぬ発言が目立ってきた。
 特に竜也たちが困ったのは、塩川が勝手に考えた自分独自の推理を披露し、それに同意するよう竜也たちに強制することだった。竜也が反論を唱えると激昂し、挙句の果てには竜也を悪者呼ばわりした。
「中野君。キミはドイツ経由で金を送ったときにいくらかピンはねしたのじゃないかね。だから、久保田が早く出てくると困るんだろう。」
 根も葉もない濡れ衣を着せられて、竜也は心外極まりないと憤慨したが、これも塩川が久保田を救いたい想いが昂じて、一種の被害妄想にかかっているのだと受け止めた。

 この事件に関与して以来、竜也は他の仕事に手がつかなくなった。社内に援助を求め、法務部長の彦野、プラント監理部長の中浜をチームに加え、3人体制で解決に当たることにした。
 陸軍出身の塩川は、このチームの見解も受け付けなかった。
「キミたち、青年将校は事件の本質を見ていない。枝葉末節のことばかりを強調する。」
 塩川のいう事件の本質とは久保田の救出にあるのは重々承知だが、3人にとっては会社の被害を最低限に食い止めることが最優先であった。まるで、立場が逆転していた。

 久保田らが釈放されるためには、アルジェでの予審で不起訴の判決が下る必要があったが、この裁判は一向に進まなかった。
 パリの山本からは、雑居房に入っていた3人のうち、久保田だけが独房に移されたとの情報が入った。久保田を知る連中は、恐らく久保田が雑居房の中で、大声を上げるので同居の囚人たちが迷惑しているのだろう、と勝手な噂が飛び交った。

 一方、塩川の悩みは益々深くなった。ある日、竜也は塩川に呼ばれて社長室に入ると、塩川は何処か打ちひしがれたように見えた。大男の塩川は、普段は張りのある声で威勢の良い台詞を吐くのだが、この日は弱々しい、呟くような声で竜也に助けを求めるかのような喋り方だった。
「昨夜は色々考えて眠れなかったよ。それで、どうしても思い出せないのだが、オレはハムネットなどという男は知らない。会ったこともない。この話は久保田が自分で全部やったのじゃないのかね。」
 竜也は、一瞬戸惑ったが、思い切って答えた。
「いいえ。社長はハムネットに会っておられます。銀座のてんぷら屋です。そこでお金の話もでました。支払いは社長御自身が決断されたものです。」
 途端に、塩川は厳しい表情に変わったかと思うと、大声をあげた。
「キミはまた作り話をするのかね。もういい。帰れ。」

 竜也は目礼して社長室を出た。廊下を歩きながら、胸中は空しい思いで一杯だった。社長は変わった。いや、自己防衛のために変わらざるを得ないのだ。しかも、塩川は自分の都合の良い方に事実を捻じ曲げてそれを信じこむことができる。それは、防御本能なのか。

 一時間後、中山が竜也の席にやってきた。
「今、社長に呼ばれた。社長はハムネットを知らない。会ったこともないと言い出したんだ。」
「それで、中山さんはどう言われたのですか。」
「しょうがないじゃないか。銀座のてんぷら屋でお会いになりましたと答えたよ。」
「そうしたら、社長から出て行けと言われませんでしたか。」
「その通り。出て行けというんだよ。社長は少しおかしくなったんじゃないのかな。」
「というより、自己防御本能が働いて自分がイノセントだと自分に信じ込ませようとしておられるのでしょう。そういうことができるとしたら、一種の特技ですね。もっとも、会社としては久保田さんの単独犯行にでっち上げた方が事態の収束には都合がよいのかもしれませんが・・・」
「いずれにしても、早く久保田さんが出てこないと社長は気が狂うかもしれないよ。」
「それにしても、社長はどうしてあんなに久保田さんが可愛いのですかねえ。尋常とは思えませんよ。」
「キミは、どうしてか知らないのかね。それには深いわけがあるんだよ。」

 中山が小声で竜也に話してくれた内容を要約すると、次のようなストーリーだった。
 25年も前の話だが、当時塩川と久保田は同じプロジェクトで、新工場の建設に当たっていた。工場に導入する新鋭機器の購入のため、2人は日本各地のメーカーを歴訪していたが、ある日、日本海に面した敦賀にやってきた。目的地に向うタクシーに乗りこんだ塩川と久保田は国鉄の敦賀駅近くの踏切りで大事故に遭う。救出が遅れれば一命に係わるほどの事故だったが、近くにいた国鉄職員が機敏な処置をして2人は一命をとりとめた。

 中山は国鉄職員という言葉を使ったが、後に他から聞いた話では、実際は敦賀の駅の踏切り番で、これが中山の父だった。後日、当時山口工業の副社長であった岡村が中山家を訪ね、父親に丁寧にお礼を述べるとともに、K大の4年生だった長男(中山本人のこと)を是非山口工業に三顧の礼でお迎えしたいと申し出た。
 この岡村は、後にF社の初代社長になるが、F社はその後IT産業のトップメーカーに成長する。竜也は中山の話を100%信じたわけではないが、塩川と久保田が九死に一生を得た仲間であることは間違いないので、塩川の久保田に対する溺愛の原点を垣間見たように思った。









「介護日記ーその後」にもどる


「白い闇」第24章に進む



トップページへ戻る