久保田らが逮捕されてから1年近く経って、漸く3人は釈放された。しかし、形式上は保釈だったためパスポートを返却されなかった。3人は止む無くアルジェの町の一郭にアパートを借り、メゾンに残っていた日本人シェフと4人で、暫時、共同生活を送ることになった。
塩川社長は、早速、久保田宛に長文の手紙を書き、竜也にそれを渡して言った。
「中野君、キミはこの手紙を持って、慰問方々久保田を訪ねてほしい。今回の不祥事は久保田が自分で起こしたものだ。手紙にも書いておいたが、少しは罪の意識をもつようにキミからも伝えておいてほしい。」
塩川は、この段階でも、自分は事件に一切関与しなかったと信じ込んでいる様子だった。竜也は塩川の書簡と慰問の品をトランクに詰め込んでアルジェリアに飛んだ。
アルジェの町は何度来ても陰気な雰囲気に覆われていた。外人用のホテルはオウラシという名のホテル1軒しかなく、何時も満員だった。ダウンタウンには、映画「望郷」で観たカスバの街が広がり、ペペル・モコの世界を偲ばせるものがあった。
到着の日は時間も遅かったので、そのままホテルに入り、ホテルからアパートに電話を入れた。
電話に出たのは若手社員の山岸だった。山岸は生来とても明るい性格だったが、電話での様子は以前と変わったところはなかった。
「久保田さんは部屋に木刀を持ってますからね。ヘルメットを被って来て下さいよ。」と、山岸は冗談を言って電話を切った。
翌朝、竜也は少なからず緊張してアパートを訪ねた。山岸が笑顔で出迎えた。竜也が中に入ると、首藤の姿を認めたので、声をかけた。
「大変だったな。久保田さんには大分苛められたんじゃないか。」
「全部、私が悪いのです。私の所為で皆さんに大変な御迷惑をかけてしまいました。」
首藤は消え入るような声で弱々しく答えると、首をうなだれて黙ってしまった。竜也は首藤が精神的に相当参っていると感じた。
久保田の部屋の前で、竜也は平常心を取り戻すために一度咳払いをし、ドアをノックした。中からは「おう。」という久保田の低い声があり、竜也は懐かしい想いがした。ドアを開けて中に入ると、久保田は机に向って何かを書いているところだった。
「お久し振りです。」
竜也は務めて明るく呼びかけたが、久保田は顔を上げなかった。
「何しにきたのか。」
「塩川社長が慰問に行ってこいというもんで。」
「塩川さんは何と言っていたのか。」
「此処に手紙がありますので、これを読んで下さい。」
竜也は鞄から塩川の手紙を取り出して、久保田に渡そうとした。漸く顔を上げた久保田は、手紙を受け取らずに、そこに置くよう目で合図して、再び同じ質問をした。
「社長は何と言っていたのだ。」
「はあ、社長は久保田さんのことを随分心配しておられました。でも、最後には、久保田さんには罪の意識が足りないのじゃないかと・・・」
久保田の血相が変わった。目が三角に吊り上り、口許が歪んだかと思うと、耳を覆いたくなるような怒声がアパート中に響いた。
「お前はそんなことを言うためにわざわざやって来たのか。直ぐに帰れ!」
竜也は思わず部屋の片隅に置かれた木刀に眼をやった。竜也の経験では、久保田が激昂したときには、暫く無言の冷却時間が必要だった。竜也はゆっくりと部屋の片隅に歩を進めると、木刀を手にして、軽く2度ばかり振ってみた。
「これで殴られると痛いでしょうね。」
竜也は独り言のように小声で言った。久保田は些か拍子抜けしたのか、竜也に眼で椅子を勧めた。竜也は、木刀を元の場所に戻し、久保田の横に椅子を持っていって浅く腰をかけると、深々と頭をさげた。
「長い間、本当に御苦労様でした。」
「社長はオレだけの責任にしようとしているのか。」
久保田は少し落ち着いたらしく、手紙の封を切りながら訪ねた。
「そういうわけではないと思いますが、最近では自分は知らなかったと主張されています。ハムネットにも会ったことはないとさかんに仰言います。多分、自分でもそう信じ込んでおられるのでしょう。そんなことができるのは、私には社長の特技のように思えます。でも、久保田さんのことは毎日夢に見ると、心配されています。それに・・・」
「そんなことは、言うだけだろう。」
久保田は竜也を遮り、言葉を続けた。
「オレは牢屋の中で、塩川さんのためなら泥を被ってもよいと考えていた。だけど、塩川さんがそういう言い方をするのなら、はっきり出るところへ出てもいいぞ。オレは、百万ドルもの金を出すのに、どうしても社長の了解を取り付けておかなきゃならんと思うから、わざわざ無理をしてハムネットを社長に会わせたんじゃないか。それを、会ったことがないなんて、よく言えるよ。」
「あの時、てんぷら屋には私も中山さんも同席していましたから、塩川社長の仰言ることはおかしいと申し上げたのですが・・・ 中山さんも同じことを社長に言ったところ、私同様叱られたようです。」
「中山のことなど、どうでもいい。大体、今度のことは首藤の馬鹿タレが余計な領収書を現場に持ち込んだのがそもそもの発端だ。首藤こそが罪の意識を感じるべきだ。」
「首藤クンは十分感じているみたいですよ。それに、首藤クンも好きこのんであんなものを持ち込んだとは思えない。多分、久保田さんが何時かはあれを見せろと言うんじゃないかとおもんばかって持ち込んだのではないでしょうかね。」
「お前もオレ一人が悪者だと言うのか。」
「そんなことは言いません。みんな会社のためを思ってやったことですからね。今は、早くアルジェリアから脱出することを考えるべきでしょう。久保田さんたちのステータスはあくまで保釈ですからね。下手をすると、また捕まるかもしれない。」
「パスポートの返却については、ちゃんと手を打ってあるんだろうな。まあいい。今日はゆっくりして行け。お前が来たから、久し振りに麻雀でもやろうじゃないか。」
その夜、久保田は機嫌がよかった。日本人シェフの豪華ディナーに舌鼓を打ったあと、山岸とシェフを入れて麻雀をした。首藤は夕食でもひと言も喋らず、とても麻雀をするような雰囲気ではなかった。久保田の前では首藤はモノを言うことさえ禁じられているように思われた。
遅くなったので、竜也はアパートに泊まることにした。早寝の久保田が休んだ後、竜也は首藤と山岸の話を聴こうと、テーブルに2人を呼んだ。その時も、山岸は饒舌に喋ったが、首藤は、視線を合わせることも怖い様子で、下をむいたまま、自分が悪かったと繰り返すだけで、全く精気が感じられなかった。
翌朝、竜也は久保田に別れの挨拶をしてアパートを出た。山岸がタクシー乗り場まで竜也を見送りに来た。別れ際に、竜也が「それじゃ、元気で。」というと、山岸は小さく答えた。
「今夜から、またお通夜の晩飯です。」
数ヵ月後、3人はパスポートを得て帰国した。外務省ルートでの司法取引で無罪放免となったようだが、竜也は詳細な経緯については聞かされなかった。また、救出のため八方に手を打ったが、どのルートが効果を発揮したのかも明らかではなかった。ただ、皆が驚いたのは久保田が凱旋将軍よろしく意気揚揚と帰ってきたことだ。
塩川社長の配慮もあって、3人はそれぞれ新しい部署に配置された。首藤と山岸はリハビリのため、暫く人事部預かりとなったが、久保田には直ちに子会社の社長のポストが与えられた。
この会社は自動車のタイヤに履かせるアルミホイールを製造する会社で、独特の製法により成長性の高い子会社だった。社長には、本社の筆頭専務で機械担当のトップであった藤本が、既に就任していた。
藤本は、本社では当時の水沼社長の後継者といわれたこともあったが、実力会長の中田が藤本とはライバルの塩川を次期社長に選んだことで、完全に本線から外れてしまった。
塩川は、早速、藤本を本社の専務から外して、子会社に閉じ込めてしまった。本社社長の椅子を塩川に奪われたとはいえ、藤本はこの子会社の社長職に一応は満足した。アルミホイールの新しい製法は、元々藤本が機械工場の工場長時代に開発に手を染めたもので、藤本は新しい製法を熟知しており、更なる改良のアイデアも豊富にあったからだ。
藤本は自分のアイデアを小出しにしながら、この会社を成長させていくことを楽しみにしていた。
ところが、その矢先に塩川の息のかかった久保田が社長の椅子に割り込んできたのだ。
藤本は会長職に祭り上げられることになった。会長とはいえ、代表権はなく、会社のことには一切口出しするなという本社からの指示であった。新社長の久保田は機械のことは殆ど経験なく、アルミホイールについてもズブの素人だった。
久保田の社長就任当初、藤本は久保田にアルミホイールの技術の手ほどきをしようと試みたが、忽ち、「あんたは黙っときなさい。」と目を3角にした久保田から噛み付かれた。
昨日までは自分の工場として、自分のアイデアを入れた改善に没頭していた藤本は、突然何も出来なくなった。会長の藤本にアイデアがありながら、それが下に伝わらないもどかしさは藤本の心を次第に蝕んでいった。
周囲は藤本の立場に同情はしたが、後日、藤本が山口工業を相手取って訴訟を起こす事態になろうとは、この時点では誰も予想しなかった。
1987年の春、アルジェリア関係者は一斉に異動辞令を受け取った。竜也の異動先は機械営業本部・重機営業部副部長となっていた。
プラントでは、技術商社としての基礎を築き、アルジェリア事件でも的確な動きをしたと自負していただけに、竜也は一見降格人事にも思える異動に納得できなかった。専務の安井に直訴したが、安井は赤ら顔を硬直させて「納得のできる人事などない。」と、竜也の訴えを一蹴した。
この突然の人事は、営業第3部の部員たちにも大きな衝撃だった。というのは、竜也の後、営業第3部は取り潰し、第2部に吸収合併させられることになったからである。
特に、ソ連に出張していた福井は口に泡を飛ばして怒りをあらわにした。
「出張から帰ってきたら自分の席がなくなっている。それに、部長は私たちを見捨てて、機械に行かれるというじゃないですか。一体、どういうことですか。これは。」
「今回の人事は、自分でも不本意なんだよ。キミたちを見捨てるんじゃなくて、オレが飛ばされたということだよ。」
「でも、第3部は技術商社という新しいビジネスモデルを構築したばかりですよ。2部に吸収されたら、こういう仕事は続かなくなります。」
「その件については、富田部長によく話しておいたよ。」
そうは答えたものの竜也の心は暗かった。第2部長の富田は、以前から竜也の“遊び心”を苦々しく思っていた。竜也が業務引継ぎの話をしようとした時には、ニベもなかった。
「オレは第3部の仕事のやり方には前々から疑問を感じていた。だから、新しい部になっても、オレはオレのやり方でやらしてもらうよ。」
竜也は、傷心の想いでプラント事業部を去ることになる。
「介護日記ーその後」にもどる
「白い闇」第25章に進む
トップページへ戻る