充実を求めて
     

残された20年間のQOLの充実を図るために、その考え方のヒントをいくつか紹介したい。手引きとして、「若き技術者に贈る」シリーズから私のエッセイを紹介しながら、説明を加える。

・自分を売り込む
 
 私のサラリーマン生活は、セールス部門が主体だったためか、自分を売り込むことの積み重ねだった。しかし、自分を売り込むといっても、単に自己主張するのでは売り込むことに成功しない。自分を売り込むためには、先ず、相手の立場を理解する必要がある。参考となるのは、「若き技術者に贈る」シリーズの第1作「ロードス島へ」だろう。


「ロードス島へ」をみる



・心は何処にある

 自分を売り込むためには、相手とのコミュニケーションが必要だ。コミュニケーションは日本語では意思疎通と訳されるが、簡単に言えば「心を通わせること」だろう。それでは、心とは何か。あなたの心は何処にあるかと訊かれて、即座に答えられるだろうか。この答えのヒントとなるのはシリーズ第2作「『心』について」だろう。


「『心』について」をみる


・自慢より我慢

 相手の立場を理解する手っ取り早い方法は、自慢するのをやめて、我慢して相手の自慢を聞くことにある。だが、「我慢」という表現を私たちは簡単に使っているが、仏教の世界では我慢というのは自慢に通じる表現だ。このことを知った上で、自慢と我慢の使い分けをしたい。そのためにはシリーズ第7作「自慢と我慢」をお勧めする。

「自慢と我慢」をみる


・大人になるということ

 「大人になるということ」はどういうことか。還暦を過ぎ、会社を退職した今、あなたは、当然、大人になっているはずだと考えるが、果たしてそうだろうか。年齢的には大人でも、精神的には大人になりきれていないオジサマやオジイサマが少なくない。「大人になる」ことの意味を少し考えてみよう。シリーズ第6作「大人になるということ」と第8作の「(続)大人になるということ」を同時に紹介する。

「大人になるということ」をみる


「(続)大人になるということ」をみる


大人になることの意味がお分かりいただけただろうか。「続」の方は些か難解な部分もあったかもしれない。これは、内田樹氏の「寝ながら学べる構造主義」を私流に解釈したものだが、この本は他の内田氏のものとは違って、幾分、抽象的に書かれている。内田先生自体も苦労されたのではないかと拝察する次第。

ところで、2002年末でモノ書きを廃業したはずの内田先生が、2003年になって、また、新しい本を書いておられる。「疲れすぎて眠れぬ夜のために」という思わせぶりな題名のエッセイだが、中身はこれまでの著作と較べると、幾分、肩の力を抜いた主張になっている。だが、サラリーマン出身の私にとっては反論すべきところも多い。一言でいえば、内田氏は明らかにサラリーマン不適格者なのだが、そのことを誇らしげに表現しているところが気に喰わない。
新刊書に対する私の斜視的文芸批評は追って掲載するとして、もう少し「若き技術者に贈る」シリーズに付き合って頂きたい。


・成功体験

 成功体験をもつことは極めて重要だ。どんな小さなことでもよい。それに集中して深く追求していけば、突然、周囲が見えてくる。それを私は成功体験と呼んでいる。ゴルフを例にとってみよう。尤も、これは他人から聞いた話だが、ゴルフを始めて1年間5番アイアンだけを練習する。横ではドライバーを小気味よい音をたててぶっ放しているが、その人は5番アイアンしか手にしない。1年間5番アイアンだけに集中した結果、突然、目の前が開けたように感じて、今まで手にしたことがなかったドライバーを試しに打ってみたところ、最初からナイスショットの連発だったという。練習には不熱心な私にはとても真似できない成功体験だが、その人にとっては一種の”開眼”だった。その後はゴルフ以外のことでも、この成功体験をベースにものごとを判断できるようになったという。ゴルフ下手の私は、別の成功疑似体験「一滴の露」を紹介することにしたい。

「一滴の露」をみる


・頭脳の衰えを防ぐ

 さて、過去の体験の話はこのくらいにして、60歳を過ぎた現実に戻る必要がある。熟年者にとって体力の衰えは避けられない。これを予防する方法として、世の中にはありとあらゆる健康法なるものが紹介されているが、健康食品や健康体操の各論に入るのは我々の目的ではない。此処では、頭脳の衰えを防ぐにはどうするかを考えたい。先般、日経マスターズのメールマガジンで、「私の”脳力”アップ」というテーマで読者からの寄稿を募集していたので、私もこれに応募した。幸い、私の寄稿が採用されメルマガに掲載されたので、それを紹介したい。

「私の”脳力”アップ」をみる


ところで、日本人の平均寿命の延びとともに心配されるのが痴呆症、いわゆる老人ボケだ。”脳力”アップもさることながら、我々は歳を取っても、少なくとも痴呆症にだけはなりたくないと、内心、密かに願っている。だが、80歳代の日本人の5人に1人はアルツハイマー病患者というのが現実だ。定年後、何もすることがなく、他人とのコミュニケーションもないまま”ぐうたら生活”を送っていると、5人のうちの1人になるリスクは大きい。そうなれば、あなたのQOLは著しく損なわれるだろう。この忌まわしい病気にかからないようにする方法があるのか。もしあるならば、今から実践しておきたいという想いは高齢者の誰もがもっているに違いない。日経マスターズの12月号に「定年ボケを防ぐための健脳生活」という特集が掲載された。記事の要点をまとめたので、参考にして頂きたい。

「定年ボケを防ぐ」をみる


・健康体操

 60歳を過ぎると、身体の機能が衰え始めるのは仕方がない。健”脳”生活だけではなく、身体の健康にも、当然、気を配る必要がある。私には特にこれといった健康の秘訣はないが、食事のバランスには気を遣っている。特に、朝食には、最低、10種類以上の野菜と果物を取るようにしている。しかし、最近の野菜は、水耕栽培や促成栽培の技術が発達したため、昔のものに較べると、土の中にあるミネラルなどの栄養素を十分に含んでいるとはいえない。栄養素の不足分はサプリメントで補う。上の娘二人が、Pharmanex というサプリメントに関係しているので、娘に勧められたものを毎日服用している。

 一方で、運動不足を解消する努力も必要だ。ウォーキングがいいのは分かっているが、暑かったり寒かったりすると、歩くのも億劫になる。ゴルフは1ラウンドで1万歩近く歩くのでとてもいい運動だが、朝早く起きるのはどうにも苦手だ。それにお金もかかる。それほど費用もかからず、ある程度の強制力のある方法として、2年前から健康体操に通っている。週に1度だが、普段は全く使うことのない筋肉まで動かすので足腰の老化はある程度防げるように思う。それに、オバちゃんたちに混じって体操するというのも、やってみると結構楽しい。私の通っている体操教室を参考までに紹介したい。

「私の健康体操」をみる


・体重コントロール

 よく言われることだが、成人病の最大の原因の一つは肥満にある。現役時代は毎日の通勤だけで相当な運動量になった。が、引退後は運動量がめっきり減ってくる。週に1度の健康体操くらいでは間に合わない。エネルギーのアウトプットが少なくなるのだから、食事のインプットを減らさない限り、収支バランスは、どうしても、”入超”になる。現に、私も知らない間にブクブク太りだし、以前のズボンがどれも入らなくなった。昨年の夏、一念発起でダイエットを始め、最近、漸く以前の体重に戻った。
 私のダイエットの基本は、寝る前に食べないこと。これだけである。しかし、腹が減って眠れないという困った現象があった。これを克服するために自作の健康食品を考案した。名付けて、”アイラン”という。このアイランが私のダイエットを成功に導いた。

「私のダイエット」をみる


・食生活の改善

 ダイエットだけでは不十分。食生活そのものを見直す必要があると考える向きに推薦したい本がある。新谷弘実(しんや・ひろみ)著「病気にならない生き方」(サンマーク出版)である。この本は娘から父の日のプレゼントとして貰ったものだが、何となく斜め読みしていて驚いた。常識を覆すようなアドバイスが満載で、しかも説得力がある。だからといって、私が新谷式食事健康法を実践すると決めたわけではないが、少しでもそれに近づけることは、決して、悪いことではない。

「食生活の改善」をみる


・続・健康体操

 私は、生来、習い事や○○教室といったものには長続きしないのだが、健康体操は4年目に入った。2007年の新年に当たり、どうして健康体操が長続きするのかを考えてみた。結論として、「私の健康体操」の教室には、身体を動かすこと以外に何か別の要素があるのではないか、ということになった。

「続・私の健康体操」をみる