私は、君たちに自分を売込むためのコミュニケーションの方法について、様々な角度から述べてきた積りだが、コミュニケーションの極意は、一言でいえば、「自慢より我慢」にあるといってもよい。

 ところで、自慢と我慢だが、「自」も「我」も自分のことなのに意味が全く違うのは何故かという単純な疑問から、少し辞書を調べてみて驚くべきことを発見した。
 それは、我慢の意味するところについてだが、大辞林によると第1の意味としては、「感情や欲望のままに行動するのを抑え、耐え忍ぶこと」とあり、これは私どもの使い方と同じで、要は、「辛抱する」ということだ。
 ところが、第2の意味として「自分を優れていると思い、他を軽んずること」とある。これは「慢心」という表現に近く、「自慢」とは殆ど同義語といえる。つまり、自慢も我慢も本来は同じ意味だということなので、私の最初の疑問も、たちまち、解決することになる。



 だが待てよ、どうしてそうなるのかと、次なる疑問が湧いてきて、更に調べていくうちに仏教の教義の世界に迷い込んでしまった。

 正法眼蔵(しょうほうげんぞう)」という書物がある。これは仏教の教えの「虎の巻」のようなもので、「真理を見通す智恵の眼によって悟られた秘蔵の法」という注釈がある。
 この正法眼蔵の教えのひとつに「汝、仏性を見んとおもはば、先ず、すべからく”我慢”を除くべし。」というのがあるが、要するに、我慢=慢心を捨てないと仏の心には到達できないと説いている。

 仏教にもいろんな宗派があるのは御存知の通りだが、インド大乗仏教の2大宗派のひとつに「唯識派(ゆいしきは)」というのがある。唯識派の教えによると、己(おのれ)の存在というものは、本来、自分の親兄弟、友人、隣人、その他周囲の自然条件といった自分の周りのあらゆるものとの関連(因縁)から成り立っており、これを「縁起(えんぎ)」という。

 しかし、人はそのことに気付いておらず、私・我というものがそれ自体で存在しているものと深く思い込んでいる。それを「我見(がけん)」という。更に、そうした独立の私・我を頼りとし、それを根拠に生きようとするのを「我慢(がまん)」といい、我慢を過剰に愛着することを「我愛(があい)」という。

 この我見、我慢、我愛は常に人の意識の根底に潜んでいて、人間同士の対話を妨げ、対立の原因となる。唯識派によると、潜在意識には8つの意識、即ち、八識があり、第7番目の「末那識(まなしき)」と第8番目の「阿頼耶識(あらやしき)」が最もタチが悪く、心の奥底では何時も「俺が・俺が」と叫んでいるという。
 つまり、煩悩(ぼんのう)の一種なのだが、この煩悩を抑えこむには読経と修行が必要で、それに合格すれば「悟り」の境地へと道が開けるのだ。斯くして、仏教の世界では、他人との対話、即ち、コミュニケーションのノウハウを習得するために、相当に複雑なロジックが準備されていることが分かった。

 日本人は、その大半が紙の上では仏教徒だが、普通は、経典を開いたり、滝に打たれて修行を積むわけではない。従って、我々としては、唯識派のいう8つもの意識を抑えこむには、それ相当の努力が必要となろう。その努力のプロセスを自己研鑽という言葉で表現することができるが、自己研鑽の中身は人によって種々異なるはずだ。
 だが、その基本となるのは、私が何度も触れているように、相手の立場を理解し、自分の主張を客観的に眺める。前回の「大人になるということ」で述べた表現をもう一度使わせていただくなら、「自分を含んだ風景を俯瞰的に見るような他者の視点をもつこと」に他ならない。




 更に、もう少し深ぼりするとすれば、「何故を問うこと」を付加えておきたい。例えば、コミュニケーションの場において、相手と自分をひとつの風景として、第3者の眼でそれを眺めることで、確かに、相手の立場が分かるだろう。

 だが、実際には、相手の立場が分かっただけでは問題の解決につながらないケースが多い。次のステップとして必要となるのは、「何故、相手はそう考えるのか。」という疑問をもつことで、その疑問を出発点として目の前の風景を更に詳細に眺めて見る。そうすると、今まで気付かなかったことが見えてくるはずだ。

 君の相手は顔では笑っているが、後ろ手に何かを隠しているようだ。それは、ナイフなのか花束なのか。今の視点からだと相手の背中は見えないが、視点を回転させれば相手の背中に隠しているものが分かるはずだ。
 つまり、何故を問うことで今まで気付かなかったコトが色々と見えてくる。更に、視点を変えれば、それまで視界になかったものまでが見えてくる。自分の視界にあるものだけを見て判断するのは、時として、危険を伴う。
 何故?という疑問を絶えず持ちながら、より注意深く眺めたり、視点を変えたりすることで、物事の解決の切り口が見えてくるのだ。日常生活でのそうした態度の積み重ねがその人に「幅」を与え、バランス感覚を養うことにつながる。

 我が田に水を引くようで恐縮だが、本稿でも、「我慢」と「自慢」が、何故、反対の意味になるのかに疑問をもたなければ、仏教の世界で、唯識派の「我慢」が「煩悩」につながることなど、到底、知りえなかったであろう。しかし、逆にいえば、そのお陰で「自慢より我慢」といった表現を迂闊には使えなくなったのも皮肉な話ではある。


                               (2002年10月 記)



前ページに戻る



トップページに戻る