食生活の改善


 食生活を考え直す必要があるかもしれない、と思う。その引き金になったのは、一冊の本だ。
新谷弘実著「病気にならない生き方」

 タイトルからすると、典型的なハウツーものの書物だ。元来、こうした本は読まないことにしているのだが、父の日に「是非読みなさい。」と、娘からプレゼントされたこともあって目を通してみた。帯に「50万部突破」のベストセラーとあるが、成る程、なかなかの内容だった。食生活のこれまでの常識が、次々に否定されている。それも、極めて説得力のある説明を伴った小気味よい否定の仕方である。

 著者の新谷弘実氏は、ニューヨーク在住。米国NO.1という振れ込みの医師で、今年71歳。専門は胃腸内視鏡外科医とある。これまで、35万人の胃腸を診察してきて、その経験から、患者の腸は健康状態の鏡であるとの確信に至った。その35万人の中には、俳優のロック・ハドソンやジェニファー・ジョーンズ、最近では、ダスティン・ホフマンなどがいる。日本人でも、中曽根康弘、羽田孜、渡辺恒雄、江崎玲於奈といった有名諸氏の名前が上がっている。ここまで読むだけで、信頼できる著者であることを読者に印象付けるに十分といえる。

 その信頼すべき新谷先生が、「常識のウソ」を次々に喝破していくのだが、そのベースにある大前提は、「活性酸素=悪者」という図式だ。活性酸素(Super Oxide)が病気や老化の真犯人であることは、20年以上も前に、琉球大学の比嘉教授が発表された。偶々読んだ「21世紀の技術」という書物に紹介されていた比嘉教授の「活性酸素=悪の根源」とする主張は非常に感銘深いものがあった。比嘉教授によると、悪者の活性酸素を退治する正義の味方SOD(Super Oxide Demustase)という酵素が培養により商品化されたという。当時、アメリカに居た私は、この「ラフィーネ」という市販薬を求めて、東京・築地のガン・センターまで足を運んた。脳出血で倒れた家内のリハビリに効果があるかもしれないと期待したからだ。残念ながら、ラフィーネは家内の機能回復には殆んど役立たなかった。 

 さて、それでは新谷先生の常識のウソをいくつか紹介しよう。以下に挙げる項目の順番は私が興味を覚えたものをランダムに選んだもので、本書の順序とは関係ないことをお断りしておく。

1.マーガリンほど体に悪い油はない。

 病気とか老化という現象は、鉄が酸化して錆びるのと同じで、人間の細胞が酸化することから生じる。従って、口に入れるものも酸化していないものを選ぶのが健康な食事の仕方といえる。その点、最も酸化が進みやすい食品の代表が「油」で、油を摂る場合には十分な注意が必要となる。
 先ず、植物油の製造プロセスとして、通常、「溶剤抽出法」というものが使われている。これは、胡麻やコーンなどの原材料を細かく砕いたものにヘキサンという化学溶剤を入れ、ドロドロにしたものを加熱し、油を抽出したうえで、更に高温・高圧下で溶剤だけを蒸発させて油を取り出す方法である。この方法だと、変質しにくいが、反面、出来た油の多くはトランス脂肪酸という体にはよくない成分に変ってしまう。トランス脂肪酸は自然界には存在しないもので、体内に入ると悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らすという、有り難くない働きをする。このトランス脂肪酸を最も多く含んでいるのがマーガリンで、「バターに較べてマーガリンはコレステロールが少ない」という常識は真赤なウソだということになる。

 ところで、もともと植物油は常温下で液体である。これは、植物油に融点の低い不飽和脂肪酸が多く含まれているためだが、不飽和脂肪酸は、いわゆる「善玉」の脂肪酸で、心臓、循環器、脳、皮膚などの機能を保つために必要な栄養素だ。この点は、植物油が栄養的に優れている根拠になっている。ところが、マーガリンは植物油であるにも拘わらず固まっている。何故マーガリンが常温下でも固体になってしまうのかというと、水素を添加し、不飽和脂肪酸を飽和脂肪酸に人工的に変化させているからだ。溶剤抽出法によって出来た植物油はトランス脂肪酸を含んではいるが、不飽和ということで未だ救われた。だが、マーガリンはそれをわざわざ飽和脂肪酸に変えてしまうのだから、これ以上悪い油はないといえる。

 

2.牛乳を飲みすぎると骨粗しょう症になる。

 
新谷先生は牛乳嫌いだ。その理由がふるっている。牛乳とは、元々、子牛のための飲み物で人間の大人がそれを飲むこと自体が間違っていると指摘する。そもそも牛乳が体によくないのは、その製造工程に問題がある。親牛から絞りたての生乳には確かに質の良い酵素が多く含まれている。だが、その大部分は加工する過程で失われてしまう。更に悪いことが、脂肪の攪拌工程で起こっている。生乳には約4%の脂肪分が含まれるが、その殆んどが「脂肪球」と呼ばれる小さな粒として存在する。脂肪は浮上しやすいため、生乳のまま放っておくと脂肪分だけがクリーム状になって浮上してしまう。(昔のビン入り牛乳は紙のフタを取ると、脂肪分がベッタリビンのフチについていた。)
 この脂肪の浮上を防ぐために、最近では、「ホモジェナイズ」というプロセスがあり、攪拌によって脂肪の塊りを細かく砕いて、牛乳の品質を均一にしている。だが、攪拌するときに空気中の酸素が牛乳の中に入り込んで、乳脂肪分が過酸化脂質になってしまう。これが問題なのだ。過酸化脂質とは、「酸化がとても進んだ脂」という意味で、簡単にいうと、「錆びた脂」ということになる。
 更に悪いことには、この錆びた脂を含んだ牛乳を、今度は100℃以上の高温で殺菌する。酵素は熱に弱く、元々生乳に含まれていた酵素は50〜115℃で死滅してしまう。つまり、市販の牛乳というのは、大切な酵素を含まないだけでなく、脂肪分は酸化し、タンパク質も高温のために変質しているという、いわば最悪の飲み物というわけだ。その証拠に、市販の牛乳だけを子牛に与えると、その子牛は4〜5日で死んでしまうそうだ。
 次に、牛乳には確かにカルシウムが含まれているので、歳を取ると骨粗しょう症にならないように、牛乳をたくさん飲むと良いといわれる。だが、これは大きな間違いだ。
 人間の血中カルシウム濃度は、通常、9〜10mg/100cc と一定している。ところが、牛乳を飲むと、この血中カルシウム濃度が急激に上昇する。一見、カルシウムが吸収されたようだが、実は、この「血中濃度の上昇」こそが悲劇を招く。カルシウムに限らず、急激に血中濃度が上がると、体は何とかして血中濃度を定常状態に戻そうと、恒常性コントロールが働く。「ホメオスタシス」と呼ばれるこのコントロール機能は生まれつき人間の体に備わったもので、自然治癒力の原点となっている。
 恒常性コントロールが働くと、血中の余剰カルシウムを腎臓から尿に排泄してしまう。つまり、カルシウムを摂るために飲んだ牛乳のカルシウムは、却って体内のカルシウム量を減らしてしまうという皮肉な結果を招くことになる。牛乳の摂取量が多い世界四大酪農国であるアメリカ、スウェーデン、デンマーク、フィンランドに股関節骨折と骨粗しょう症が多いのはこのためと思われる。

3.人間の歯はなぜ32本なのか。

 自然の摂理を重視する新谷先生が推薦する食生活には合理的な根拠がある。それは、人間の歯の数である。歯はその動物がどんな食性をもっているかをよく反映しているという。
例えば、肉食動物の歯は、先のとがった、人間でいえば「犬歯」のような歯ばかりだ。草食動物の歯は、植物を噛み切るときに必要な「門歯」に当たる歯と、噛み切った植物をすりつぶすための「臼歯」からなっている。
 ところで、人間の歯32本の内訳をみると、門歯8本、犬歯4本、臼歯20本となっている。つまり、肉を食べるための犬歯4本に対して、植物を食べる歯の門歯と臼歯の合計28本の比は、4:28つまり1:7である。このことから、人間の摂るべき食事の内訳が自ずと決まってくる。もっとも適した食事バランスとしては、
 穀物50%+野菜35%合計85%を植物食
 肉・魚を15%
というバランスになる。

4.動物食は魚で摂る方がいい理由

 食事の中で摂る動物食は15%程度に抑えるのが自然だということが分かった。それも、肉より魚で摂る方がよいとされる。肉にも魚にも脂肪分が含まれるのに、どうして肉は良くないのか。新谷先生はその理由を体温に求める。簡単にいえば、人間の体温を基準にして、それよりも体温の高い動物の脂は悪く、体温の低い動物の脂はよいというのが結論だ。
 牛や豚の体温は、人間よりも高い38.5〜40度。鶏はさらに高い41.5度。こうした人間よりも高い体温の動物の脂は、その温度で最も安定した状態にあるということだ。つまり、それよりも低い人間の体内に入ると、ベタッと固まってしまう。この脂のベタツキが、血液をドロドロにしてしまい、流れが悪くなったり血管中で停滞したりする。
 一方、魚は変温動物だが、体温は人間よりはるかに低い。その脂が人間の体内に入ると、フライパンで油を熱したときのようにサラサラの液体になる。魚がもつ脂が血液をサラサラにするといわれるのは、こうした理由によるというわけだ。

5.狂牛病は起きるべくして起こった

 自然の摂理から考えて、草食動物は植物を肉食動物は草食動物を食べるというのが自然の姿といえる。だが、肉食動物は肉しか必要としていないのかというと、そうではない。彼らも植物を必要としている。ただ、肉食動物は体内に植物を分解する酵素を持っていない。だから、草食動物を食べることによって植物のもつ栄養素を吸収する。肉食動物が獲物を捕らえると、先ず、腸(内臓部分)を真っ先に食べる。これは、草食動物の胃腸で分解された植物成分を食べることで植物栄養素を自分の体内に補給するためだ。
 同様に、草食動物は動物性の食物を分解する酵素をもたない。だから、彼らが動物食を食べると、体内のバランスが崩れてしまう。この典型がBSEで、肉骨粉という動物性のエサを草食動物の牛に継続的に与えたために、体内の「プリオン」というタンパク質が異常化してしまったのだ。
 偶々、肉骨粉を牛に与えると、牛のミルクに含まれるタンパク質やカルシウムの量が増加することが経験的に分かった。そして、タンパク質とカルシウムの多い牛乳ほど高く売れる。BSEこそが、自然の摂理を無視した人間の我欲と傲慢の結果だといえる。

6.胃薬を飲めば飲むほど胃は悪くなる

 胸やけは胃薬を飲むとおさまる。だが、その間に胃から下では大変なことが起こっているのだ。元来、人間の体(女性の場合)では強酸で保護されている場所が2箇所ある。膣と胃である。ともに外部からバイ菌が侵入しやすいので、侵入してきたバイ菌を殺すためにpH 1.5〜3という強い酸が必要なのだ。胃にはさまざまな食事とともに大量のバイ菌が入ってくる。その数は3千億とも4千億ともいわれている。このような膨大な数のバイ菌はその大部分が胃液の強酸(胃酸)によって殺される。
 胃から胃酸が何らかの理由で食堂に逆流してくると胸やけが起こる。胃薬は、胃酸の分泌を抑える働きをする。
胃酸の分泌が抑えられると、確かに、食堂への逆流はなくなるだろう。しかし、胃の中では膨大な数のバイ菌に対して無防備になっている。胃をフリーパスしたバイ菌の中に毒性の強いものがあれば、腸内で下痢やその他の病気を引き起こしてしまう。
 それだけではない。胃酸の分泌が抑えられると、消化酵素を活性化させるペプシンや塩酸が不足し、消化不良を起こしてしまう。食べ物は消化不良のまま腸内に進むが、本来なら腸内で消化吸収されるはずの食べ物が、不消化物として腸内に残存してしまう。 腸内の温度は37℃。真夏並みの暑さの中で残った食べ物のカスは、当然ながら腐敗、異常発酵する。これにより、腸内に悪玉菌が増え、免疫力が低下してしまう。即ち、胃薬を飲めば飲むほど体はダメージを負ってしまうというわけだ。

7.ガンは転移しない。

 この著書の中で、最も私を驚かせた新谷先生の仮説として、「ガンは転移しない」というのがある。ガン細胞やウィルスがリンパ管や血管を通って他の臓器に転移するというのは、非常に考え難いという。本来、ガンは生活習慣病なので、好ましくない食生活や生活習慣が続くと、体内ではあちらこちらでマグマが活動を始める。更に進行すると、最も抵抗力の弱い個所が火山の噴火を起こす。これが、ガンだ。仮に、噴火を起こした個所を手術によって切り取ったとしても、食生活や生活習慣が改まらないかぎり、他の個所も噴火寸前になっているだろう。そして、それらが次々に噴火しても不思議ではない。つまり、ガンが他の個所に転移するのではなく、実態は、他の個所で新たな噴火が起こるということではないのか。
 この仮説は、私に少なからぬ衝撃を与えた。4年前にDレベルの前立腺ガンの宣告を受け、その後、ホルモン療法でガンを押さえ込んだと考えていた。だが、ひょっとすると、他の臓器では次の噴火が近づいているかもしれない。そうだとすれば、容易ならざる事態だ。矢張り、食生活を改善する必要があるのだろうか。

 新谷先生の御指摘は他にも鋭いものが少なくない。だが、私には実現不可能と思われるものもある。典型的なものが、規則正しい生活と禁煙だ。新谷先生は喫煙が肺がんの原因になるとか、ニコチンが体に悪いといった常識的なことは仰らない。喫煙が悪いのは、体内に入ってきたニコチンを追い出すために、莫大な数の酵素(エンザイム)が消費されてしまうからいけないと指摘する。つまり、体内のホメオスタシス機能が多くのエンザイムを消費させてしまうのが勿体無いということになる。
 
 最後に、先生の推薦する理想の食事というものを紹介しておく。

・ 植物食と動物食のバランスは85:15とすること。
・ 全体としては、穀物(雑穀、豆類を含む)を50%、野菜や果物を35%m動物食を15%とすること。
・ 全体の50%を占める穀物は、精製していない物を選ぶこと。(白米は不可)
・ 動物食は、できるだけ人間よりも体温の低い動物(魚)でとるようにすること。
・ 食物はどれも精製していないフレッシュなものを、なるべく自然な形のままとるようにすること。
・ 牛乳・乳製品はできるだけとらないこと。
・ マーガリンや揚げものは避けること。
・ よく噛んで小食を心がけること。

 これらをそのまま実践することは至難の業だが、少しは理想の食事に近づけるように努力したいと思う。


(2006年6月記)


前ページに戻る


トップ頁に戻る