大人になるということ


 826日号の雑誌「アエラ」で、「大人になる」という特集記事をみつけた。興味深い内容なので、この機会に、同じテーマで体験に基づく私の考え方を、少し、披露したい。私が、未だ、高校生の頃の話しだが、2年から3年に上がる春休み直後の文化祭の前夜、私は私の所属する写真部の仲間と一緒に学校に泊りこんで、教室での展示作品の最後の飾り付けを急いでいた。とはいえ、若者達の集まりだから大声で騒ぎながらの“愉快な仕事”をしていたわけだが、丁度そこへ宿直の先生が見回りにやってきたのが不運のスタートであった。この日は、偶々、担任の長谷川先生が宿直当番となっており、廊下を通りかかった先生が私達の下品で大声の会話を耳にして、突然、教室の扉を開けた。全く予想していなかった人物の不意の登場に、私は度肝を抜かれた思いで先生の顔を見つめた。先生は最初に眼を合わせたのが私であったことが余計に興奮を掻き立てたらしく、クラスでの日頃の英語の授業からはとても想像できないような怒声を発して私を名指しで怒鳴りつけた。仲間から離されて、一人廊下に立たされた私に対する先生の第一声は「キミは気取っている!」のひとことだった。瞬間、私にはその意味が理解できず、黙って俯いていたが、日頃は冷静そのものの先生の色白のこめかみが赤くなってヒクヒクと上下していていたのを、今でも、憶えている。ただ、その時は、何故か、頭の中では、当時はやっていた鶴田浩二の「街のサンドイッチマン」という流行歌の歌詞を想い浮かべていた。この歌詞の何処かに「気取ったヤツ」というのがあったはずだと漠然と考えていたのだ。

実は、この「気取っている」という言葉の意味が理解できたのは3日後のことで、それも母親から聞かされたものだ。事件のあった日は、クドクドした説教の後、無罪放免となったが、3日後に父兄に呼び出しがかかり、驚いた母が学校で長谷川先生から話しを聞いて、「気取り」の内容が明確になった。実は、春休みに入る前に、大学受験を控えて、自分はどのように入試に取組むか、各人の心構えを作文に書かされたのだが、私は、私の作文の中で次のようなことを書いていたらしい。

「自分は今は他にやることが多くあって、受験勉強に十分な時間が割けないが、その気になれば、短時間で挽回し、トップクラスの成績を上げてみせる。だから、その気になりさえすれば、大学入試などわけはない。…」

先生はこの記述にカチンときたらしく、それ以来、一度、私をこっぴどく叱ってやろうとその機会を狙っていたのだ。偶然にも、宿直の夜に絶好の機会が到来し、思わず、私の作文に対する怒りが爆発し、その中で、作文の思い上がりを「気取り」と表現したらしい。

先日、アエラの記事を読みながら、突然、45年も昔の記憶がよみがえった。神戸女学院大学の内田教授によれば、最近の若者は会社に入っても職場の上司や与えられた仕事の制約が障害となって本当の自分の姿が見出せないと考える。だから、本当の自分の姿(可能性)を別のところに探しており、こうした障害が取り除かれて、本当の自分さえ見つかれば、完全なる自分の存在可能性が拡がると、ある種の夢をみているのだそうだ。そうだとすると、それは長谷川先生のいう「気取り」と同じものではないか。確かに、人間は生れた時には無限の可能性を秘めている。球界のスーパースターになることも、名うての弁護士になることも、その時点では誰も可能性を否定できない。しかし、年齢とともに、可能性の幅は狭くなってくる。私の場合を例にとれば、高校を卒業した時点で身長160cmそこそこの身体では大相撲の横綱になる可能性はゼロだし、大学で外国語や経営学を学んだ時点でベン・ケーシー張りの名医になる道も閉ざされたといえる。サラリーマンも会社に入ってからは、何度か人生の岐路にさしかかるが、その都度、自分の可能性と進むべき方向の難易度を考慮して自分で決断するか、あるいは上司の独断的な評価により、可能性が一つずつ消えていくのだ。つまり、可能性は年齢とともに減少し、死ぬときをもって完全に固定する。このことは何びとも逃れることのできない“神の摂理”なのだが、これを素直に受け入れることのできない若者が増えていると、アエラは述べている。

若き技術者の諸君には、こういったテーマはあまり愉快ではないかもしれないが、逆に、テーマ自体に不快感を覚える間は、未だ、大人になりきっていないともいえる。ここで、私は、君達に大人になることを、必ずしも、奨励する積もりはないが、少なくとも、君達が、大人になったかどうかを自分で判断してほしいと思う。先の例でいえば、自分の上司や与えられた仕事という障害物さえ取り除けば、自分の可能性はまだまだ拡がると考えるのは、大人になりきっていない証拠だが、夢を捨てて、与えられた条件の中でベストを尽くそうと考えるとすれば、大人というステップに向けて大きく前進したといえる。ここで、大人になること自体は可能性を狭めることと同義だが、それをネガティブに捉える必要はない。むしろ、逆に、与えられた環境の中で自己実現を図ることが達成感につながり、幸福感も拡がる。古くからいわれるように、幸福感とは、即ち、満足感であり、何時までも自分の仕事に不満を抱いているようだと、その人の会社生活は幸福でありえない。内田教授の言葉を借りて、更にいえば、「自分自身を含んだ風景を俯瞰的にみるような、他者の視点を持つこと」ができれば、君達は、もう、立派な大人といえる。

    Finally, happiness consists in contentment.

    【畢竟(ヒッキョウ)、幸福は満足に存す。】 

                       (2002年8月 記)


前ページに戻る




トップページに戻る



「(続)大人になること」に進む