日経マスターズの12月号に「健生活」というタイトルでボケを防ぐための特集が掲載
された。もり沢山な内容だが、要点を分かりやすく紹介することにしたい。

 人間の脳は左右に分かれていて、それぞれ守備範囲が決まっている。視覚、聴覚などの五感で
信号を受取るのは左脳だが、受取った信号を情報処理するのは主に右脳だ。だから、此処では、
右脳の説明から入ることにする。

右の図は右脳の断面図だが、例えば、
美しいものを見たときには、先ず左脳の
後ろにある視覚野というところに情報が
届くが、この情報は神経細胞によって
右脳の白質を通って下部の扁桃にまで
伝達される。扁桃にて受取った情報を
分析し、「美しい」という認識に変わる。

また、意欲や記憶、衝動の抑制といった
役割は左脳の前部にある前頭前野という
ところが受けもつが、ここで得た情報も
白質を経由し扁桃やその上部の帯状回
という部分で情報処理される。これらの
情報が正しく伝達されることで、異常な
行動や発作的な興奮が抑えれる。

白質は情報の伝達に重要な役割を演じて
いるのだが、実は、若いうちは未だ完全
ではなく、脳の各部分とのネットワークも
出来上がっていない。50代、60代に入り、
人生経験を積んでくると白質の”配線”が
より良い形に育っていく。年配者が分別の
ある行動をとれるのはそのお陰なのだ。

白質の成長のピークは50〜60代

 白質は上に述べたように、脳の表面で受取った情報を、奥の方にある感情を司る部分にまで伝達
する”電線”の役割をするのだが、この線が成長しピークに達するのは50代から60代だとされている。
脳細胞は、毎日、10万個の単位で死んでいくといわれるが、白質のように熟年になってピークを迎える
ものもある。また、スウェーデンのエリクソン博士によれば、記憶の入り口である海馬の脳細胞は、成人
でも増え続けているとされる。つまり、年をかさねるにつれて脳細胞が減るのは事実だが、すべての
脳細胞が年齢とともに衰えるわけではない。それでは、白質の機能を高めるためにはどうすればよいか
ということになる。

白質は神経細胞の束で、具体的にはj 樹状突起や
軸索という神経細胞から伸びた突起のことをさす。
この軸索が他の神経細胞から伸びてきた樹状突起と
衝突してシナプスと呼ばれる受容体を作る。受容体の
中では、軸索からの信号を神経伝達物質と呼ばれる
化学物質に変換して次の神経細胞に情報として伝える。

脳をいつまでも若く、生き生きと保つためには、こうした
神経同士のつながりを豊かにし、正しく情報を伝える
ことが重要になる。脳に刺激を与えれば、神経細胞から
伸びる樹状突起がどんどん枝分かれし、細胞同士の
つながりも強固になる。




自分の役割を大切に

 脳に刺激を与え、活性化させるために、最近では大人向けの数学の問題やクイズなどが流行している。だが、目標もなくただ計算問題を解くだけでは、脳にとって良い刺激とはならない。ましてや、嫌々やっていたのではストレスがたまるだけだ。大切なのは、仲間と一緒に楽しく過ごし、その中で自分が役に立つ存在だと感じられることこそが、脳を生き生きと若返らせてくれるということなのだ。つまり、他人とコミュニケーションするという目標があって初めて、計算問題などの”訓練”が意味をもつというわけだ。

 更に重要なのは、食生活などの生活習慣。生活習慣を改善することで、脳を生き生きと保てることも判明してきている。いわば、ボケは心と身体の生活習慣病なのだ。ボケの症状はこれを大きく2つに分けることができる。脳卒中などが原因の脳血管性痴呆症と原因不明とされるアルツハイマー病である。前者については、高血圧、 高脂血症、糖尿病といった、いわゆる生活習慣病が危険因子となることは判っている。後者でも、同じように生活習慣病が危険因子として関与していることが、最近、分かってきた。アルツハイマー病患者の生活習慣を調べたある調査では、肉の摂取量は多い反面、魚と野菜の摂取量が少ないという特徴があった。

最近では、アメリカ型の食生活が普及して、伝統的な
魚中心の日本式食事のメニューが失われつつあるが、
それこそが、ボケにつながる食生活だといえる。と同時に、
これらは糖尿病や高血圧といった第一の生活習慣病をの
引き金になる食生活と符合している。つまり、食生活の
ポイントは野菜や魚を中心とした昔ながらの和食の献立に
戻るのが早道といえる。なお、日本食ではないが、カレーが
脳を活性化させるというデータもある。時にはカレーを食べる
のはお勧めだ。

食生活に関してもう一つの重要な
ポイントは食事を楽しむための歯の
役割だ。東北大学歯学部の調査に
よると、残存している歯の本数と
痴呆の間には密接な関係があると
いう。1167人を対象にした検診で、
痴呆症状なしと判断された人たちには平均15本の歯が残っていたが、痴呆の疑いがある人たちは平均9.4本と少なかった。

また、69〜75歳の高齢者195人の脳をMRIで撮影して、残っている歯の本数と脳の容積の関係を調べた。すると、歯が少ない人ほど、記憶を司る海馬付近や、意思、思考など高レベルの脳機能に関連する前頭葉などの容積が減っていることが判った。「噛む」と言う行為は、顎の左右にある筋肉を動かすため、手足の曲げ伸ばしよりもずっと複雑で、脳に巧緻な機能が求められる。このため、しっかりと噛むことは、脳を活性化し、ボケ防止につながるといえる。更にいえば、人は高齢化とともに少しずつ楽しみが減ってくるのが現実だ。その中で、美味しいものを食べるという楽しみは何時までも持ち続けたいと願っている。だが、自分の歯がなくなるとそうはいかない。たくわんや煎餅を歯で噛むときの感触、いわゆる歯ざわりは味覚の中でも大きな要素である。自分の歯で味わう味覚を失うと、その分ストレスが増えることにもなる。歯は大切にしたい。

 運動もボケ予防には重要だ。筋肉を動かすことで、その刺激が脳幹、小脳、大脳新皮質に伝わり、脳を活性化する。運動はストレス解消にもつながるので、楽しみながらできることが最もよい。高齢者には、ウォーキングや水泳などの有酸素運動が、心臓に負担をかけないのでピッタリだ。「ボケは足から」というように、実際、歩くのが嫌いという痴呆患者は少なくない。散歩でもいい。風や気温を肌で感じることは脳に刺激を与えることにもなる。

 運動にも増して重要なのが「心の安定という要素だ。
冒頭に触れた”他人の役に立つ存在”というのは、心の
安定に直接つながっている。また、定年で会社に行かなく
なると、心の安定を損なうことになりやすい。定年前には、
会社という「居場所」、仕事という「時間を費やす対象」が
あった。社会とのつながりも、他人とのコミュニケーションも、
自分から求めなくてもあったはずだ。だが、定年によって
それらを失い、新しい自分の人生をみつけられないでいると、
いわゆる”初老期うつ”の状態になり、そのまま放っておくと
高い確率で痴呆に移行すると考えられる。
「定年になればのんびり暮らしたい」という人がいるが、この
「のんびり」が「ぐうたら」になると、自らボケるようなものだ。

老化は歯から

運動よりも大切な心の安定

アルツハイマーは予防できるか

痴呆の「二大疾患」の一つがアルツハイマー病であることは既に述べた。統計によると、痴呆疾患の5割がこの病気で、脳血管性痴呆症の3割を大きく上回る。アルツハイマー病は脳が異常に萎縮する病気だが、長年、原因不明で予防法もないと言われてきた。しかし、最近になって徐々に原因が解明されつつある。

アルツハイマー病の原因とされるのは、アミロイドβというタンパク質で、正常ならば脳内で代謝されるのだが、これが代謝されずに脳内に溜まると、「老人班」というシミのような状態となって、神経細胞の外側に沈着される。(左図)この老人班が、主犯だという説が有力だ。このアミロイドβに続いて脳内に溜まるのが「タウ・タンパク質」という物質で、これが溜まると、「神経原繊維変化」と呼ばれる毛玉のような形状になる。アミロイドβが主犯で、神経原繊維が共犯となり、健全な神経細胞を殺していく。そのために脳が萎縮してしまう。→ これが、アルツハイマー病の原因と考えられている。

 一方、アルツハイマー病の発病率を年齢別に見てみると、60代は1%未満に過ぎないが、80代になると5人に一人が発病するというデータが出ている。日本人の平均寿命が延びていくことで、アルツハイマー病にかかるリスクは一段と大きくなるわけだ。ところで、アルツハイマー病は治るのか。現在、日本で抗痴呆薬として唯一認められているのは「ドネペジル」という薬だけだ。この薬は、軽度、中度の患者の病状を緩和したり、進行を遅らせたりすることはできるが、病状がある段階より悪化すると、効果が認められない。また、最近注目されている方法の一つに、「ワクチン療法」がある。ウィルスが体内に入ると抗体ができて新たな侵入を防ぐという考え方から、アミロイドβタンパク質を患者の体内に投与して抗体を作り、脳内のアミロイドβタンパク質を抗体とともに除去してしまう治療法だ。しかし、この方法が実用化されるまでには時間がかかる。

 アルツハイマー病は、発病初期からおよそ2〜3年ごとに症状が悪化し、約8年後には全介護、12〜13年後には死亡するとされている。日本人男性の平均寿命を80歳とすると、70歳で発病すれば何も分からない状態で死を迎えることになるが、80歳で発病すれば、ひどく悪化する前に寿命を迎えるわけだ。ということは、発病を完全に予防することよりも、発病を遅延させるための工夫をすることの方が現実的といえる。それでは、アウルツは今ー病の発病を遅らせるには、どうすればよいのか。現在、最も手軽に出来る方法で、且つ発病の遅延に効果があるのは食事療法だとされている。ここでも、魚、緑黄色野菜を中心とした食事を続けることによって、患者の病状が現状を維持するか、もしく若干の改善をするというデータがある。

 アルツハイマー病にしろ、脳血管性痴呆症にしろ、日本人の平均寿命が延びていくかぎり、避けて通れないリスクといえる。ただ、これらの病気は生活習慣を改善することで、予防とはいえないまでも、少なくとも、発病を遅延させることができる。そのためには、食事療法をはじめ、日々の生活を目標のある前向きのものに改善する必要がある。最後に、日経マスターズが提唱する「脳を若返らせる10の生活習慣」を紹介しておく。
→ 日経マスターズの記事をみる。

前ページに戻る
トップ頁に戻る



定年ボケを防ぐ