一滴の露


「道を極める」という表現がある。「道の終点まで行き着く」という意味だが、「道」とは何かがここでは重要だ。書道や剣道で使われる道は、「書の道」や「剣の道」ともいわれ、この「道」は仏教でいう「仏の道」に通じる。だとすれば、「道=教え」ということだろう。つまり、「道を極める」というのは「教わるべきことをすべて習得した状態」を表わす表現なのだ。さて、諸君は何の道を極めたいと思うだろうか。プロセス設計の道、化学反応の道、あるいはゴルフの道かもしれない。対象は何でも良いのだが、ここで問題にしたいのは、その道を極めたときには、一体、何が見えてくるのだろうかという点にある。確かに、対象とする専門分野に精通することはわかる。だが、果たしてそれだけなのか。その昔、将棋の世界で道を極めたとされる大山名人や升田九段が経営セミナーを開くと、その会場は満員になったものだ。それは、彼らの話の中に経営するものにとってキラリと光る何かが含まれているからこそ経営者はこぞって将棋の名人の話しに聴き入ったのだと思われる。つまり、ひとつの道を極めると、すべての物事の真実が見えてくるのではないだろうか。それは、仏教でいう解脱(げだつ)とか涅槃(ねはん)の状態に通じるものがあるようだ。仏教の世界では、その状態を「あらゆる煩悩から解き放たれて、真実のみが見える安らかな悟りの境地」と表現している。残念ながら、私は何の道も極めたことがないので、その境地を知らない。だが、疑似体験に近いものはある。

会社に入る前、私は一橋大学の大学院で経営学の勉強をしていた。経営学といっても範囲が広いので何処から手をつけてよいのか途方に暮れていた私に私の先生は、先ず労務管理から始めよと指導された。労務管理自体も結構な広がりのある学問で、私は、取りあえず「賃金論」からスタートすることにした。賃金などというのは原資の分配に関する単なる技術だろうとタカをくくっていたのだが、実は、賃金論と称する書物が山ほどある。来る日も来る日も賃金に関する本を読まされて、すっかり退屈してしまった。「経営学の基礎」とか「経営学総論」といった教授のデスクにある書物を横目に見ながら、私は教授に「そちらの本の方が興味がある。」と直訴した。そのとき教授の言われた言葉は、今も、忘れることができない。

「狭い範囲の対象かもしれないが、それを深く深くどんどん追及していくと、あるとき、突然、目の前がパッと開ける。まるで、一滴の露に全宇宙を照らすように外の世界が見えてくるのだ。君にはその体験が必要だ。」この言葉に触発されて、私は再び賃金論に没入した。すると、あるとき全く突然に目の前が急に明るくなったのだ。まるで、アジサイの葉の上に落ちた一滴の露の球面に全世界が映じているような感覚に襲われ、私は思わず身体の震えを覚えた。

つい先日のことだが、私は一冊の興味ある本に出会った。吉本隆明氏の「読書の方法」という書物だ。吉本隆明といっても諸君には馴染みがないだろうが、1960年代には読書の道しるべとして多くの名著を若者たちに紹介してくれた。評論家とか詩人といわれているが、私の分類では吉本氏は思想家という方が相応しい。今では、娘の吉本ばななの方がすっかり有名になったが、吉本氏の代表作「言語にとって美とはなにか」では、西欧の近代思想家の名著を片端から取り上げて、吉本流の切り口で大胆に料理していく独特のスタイルに我々は感動を覚えたものだ。その吉本氏が「読書の方法」の中で、自分が最も深く影響を受けた作品として三冊の書物をあげている。その中の一冊がファーブルの昆虫記だ。私も小学時代にこの本を何度も何度も読んだ記憶がある。昆虫記を片手に、蟻の行列を長時間観察し続けたことも覚えている。今、振り返れば、大の大人が一生を費やして昆虫の生態観察に没頭するなどというのは正気の沙汰とは思えず、ファーブルという人の性格を疑ってしまう気持ちが強いが、子供の私にとってはこれほどの名著はなかった。私の解釈では、昆虫の観察という極めて狭い対象を深く深く追求していくことで、ファーブルは、恐らく、世の中の真実をその中に発見したのではないのか。だからこそ、それが何らかの形で子供の私に伝わり、無意識のうちに感動を惹き起こしたのではないだろうか。

ところで、吉本氏に最も深く影響を与えた後の二冊についても、是非、紹介しておきたい。ひとつは「新約聖書」で、これは欧米の多くの人の必読の書ともなっており、さもありなんと思う。最後の一冊は、諸君、何だと思うか。それは、何と、マルクスの資本論なのだ。吉本氏はいう。「資本論を読んだのは大学院の研究生時代であった。わたしはジイド、リストの名著『経済学史』を一読してから、スミスからマルクスまでの古典経済学の主著をたどっていった。シスモンディやロウドベルトゥス、ヤゲッツォなどにも触れていたので、『資本論』の発想が確然たる独創とはおもわなかったし、同時代の人間は、おなじようなことを模索するものだなあと思ったが、『資本論』の精密で膨大な論理の体系は、ほとんど有無をいわさぬ形で常人に隔絶していることを感じた。素人であるわたしがこんなことをいうのは『資本論』の解釈に一生を費やしてやまない学者にたいして後ろめたい気がするが、あえてゆるしてもらえば、わたしは『資本論』を千年に一度くらいしかあらわれない種類の書物だとおもう。その圧倒的な論理は、どうしようもないのである。」ここまで読んで、私は思わず心の中で快哉を叫んだ。まさに、私の思いを代弁してもらった気がする。更にいえば、私が資本論に取組んだのも大学院時代で、それも丁度、賃金論というアジサイの葉に全世界を映す一滴の露を発見した直後なのだ。

最後に付加えると、吉本隆明氏は東工大・電気化学科卒のレッキとした技術屋である。


                                        (2002年3月 記)


前ページに戻る



トップページに戻る