地球温暖化の      詐欺を暴く



 些かセンセーショナルなタイトルだが、これは文芸春秋09年5月号に紹介されたタイトルそのままである。記事はインタビュー形式で書かれている。聞き手は桜井よしこ氏、答えるのは赤祖父俊一氏である。

 本稿が赤祖父氏の投稿であれば、従来の「地球温暖化に物申す」タイプの主張ととあまり変わらない。だが、重要なのは、桜井よしこ氏という第1線で活躍中のジャーナリストがインタビューしているところにある。桜井氏が赤祖父氏の主張を全面的でなくても重要なポイントをすべて認め、認識を新たにしたところに、従来の学者の論文とは異なった”価値”を見ることが出来る。

 桜井氏は歯に衣を着せぬ鋭い指摘を各方面に投げかけておられ、いわゆるオピニオン・リーダーとしての資格は十分。今後、地球温暖化問題についても彼女自身の痛快な論旨で水面に石を投げてもらいたいと期待する。
以下に、文春記事の要約を紹介する。


ー 赤祖父さんは、地球温暖化の原因は二酸化炭素ではない、と主張しておられますが、両者の因果関係はIPCCの指摘によって、いまや”世界の常識”になった感があります。それに反論する主張の根拠は何でしょうか。

 先ず、温暖化や気候変動の問題は、学問としては未だ非常に若く、分からないことが多いのです。にも拘らず、IPCCが少し先走って、科学の問題を国際政治に持ち込んでしまった。これが、そもそもの間違いです。

 学者が言い出したことが間違いであるとハッキリした以上、その間違いを正すのも学者の責任です。それが、私の発言する理由です。図1を見てください。過去120年間の気温とCO2の推移を示しています。CO2が急増し始めたのは、1946年、戦争終結直後からですが、その頃の気温はむしろ下がっています。2つの線からは、CO2がほぼ一貫して増加しているのに対して、気温は上昇と下降を繰り返しつつ、全体としては上昇傾向にあります(とはいえ、100年間で0.7℃!)。
 重要なのは、98年頃からもう10年以上も温暖化が止まっているということです。


         

 次に図2を見てください。此処には2008年の温度の観測値が点で示されています。IPCCの予想では、気温は上昇しなければならないのに明らかに下がっています。IPCCは何か間違えたということです。
 温暖化は複雑な現象です。CO2に由来するとみなされる現象もあるでしょうが、それ以外にも変動要因はあるのです。いきなりすべての要因をCO2に帰するとすれば、学問ではなく、宗教です。


         


ー 温暖化の要因として考えられるものは何でしょうか。

 自然変動です。これまで地球は氷河期を4度繰り返してきました。大体10万年単位です。現在、私たちは間氷期に住んでいるわけです。地球は1400年〜1800年の間、小氷河期でした。今は、この小氷河期から回復の時期に入りました。
 よく言われる温暖化を示す様々な現象、例えば氷河の後退や北極海の海水の減少も、1800年頃から始まっています。CO2増大とは関係ありません。

ー暮らしの中の実感で言えば、地球の気温上昇が100年で1℃前後とは俄かには思えません。

 20世紀の地球温暖化の変化をみると、温暖化は地球上で一様に起きるのではなく、まだら模様で起きていることがわかります。例えば、20世紀後半に、アラスカ、カナダ、シベリアでは大きな温暖化が進みました。一方、グリーンランドでは寒冷化が起きていました。

 氷河も一律に縮小、後退しているわけではありません。テレビではよく、氷河が海中にドーッと崩れ落ちる映像を流します。或いは、夏、氷河が溶けて水が氷河の上を川のように流れていく映像もよく報じられます。
 どちらも、氷河がなくなってしまう、大変だ、という印象を植えつけます。けれど、これは毎年起きていることで温暖化の真実でもありません。北極圏には、毎年、大量の雪が降り、凍って新たな氷河になります。降った分だけ溶けていくのは自然の摂理なのです。

 でも、そのようにいくら説明しても、記者の皆さんは、繰り返し氷河崩落の映像を報じています。そんな映像を前にしてキャスターが「もう待ったなしです」などと感情的に訴えるのを見ますと、あーあ、またやってる、と思ってしまいます。
 恣意的に映像を流せば誤解されます。氷河は後退ばかりではありません。前進しているものもいくらでもあります。例えば、アラスカ州中部のマッキンリー山の氷河では、現在、1日に3メートル程も前進しています。が、こういう映像は報道されない。温暖化の反対になるからでしょう。


ー氷河は後退しているものがある一方で、前進しているものもある。また、氷河の後退はいまに始まったことではない。従って、温暖化の証明にはならない。ということですね。

 短期的にはそういうことです。氷河から気候変動を推定するためには200年ぐらいのスパンで見なければなりません。
 氷河が発達したのは1200年頃からで、1800年頃までずっと発達を続け、以後、急速に後退期にあるのは確かです。それもしかし、地球で一様に起きているのではなく、地域差があるということです。

 温暖化も寒冷化もまだら模様で起こります。大都市周辺で起きている温暖化はいわゆるヒートアイランド現象です。だからこそ、大都市に住む多くの人たちは、温暖化はいま小休止に入った、地球の気温はいまや下降しつつある、と科学者が言っても、なかなか信じられないのかもしれません。


ーついでにもう1つ。温暖化の結果、シベリアやアラスカの永久凍土が溶け出してきたとの報道が後をたちません。この点は如何ですか。

 これも温暖化の引き起こす現象とされてきましたが、実際は温暖化ともCO2とも、何の関係もありません。
 アラスカといえども夏には30℃を超えるほど暑くなることもあります。氷の上に直接コンクリートを敷けば、夏になると、当然、下の氷は溶けます。つまり、建造物の基盤整備を怠れば地盤はへこんで道路も建物も曲がったり、傾いたりする。それだけです。


ー気温が永久凍土に及ぼす影響について判っていることはありますか。

 ええ、例えば現在、地球の温度をいきなり10℃上げたと仮定すると、永久凍土に影響が出始めるまでに500年かかるという研究もあります。ですから、永久凍土と地球温暖化、とくにCO2との関係は、まず全然ないと考えてよいと思います。

ー気候は、地球表面の70%を覆う海によって大きく左右されます。海面上昇で小さな島々が水没しつつあると伝えられることと、いまは地球の気温が下がりつつあることとは、どう整合しますか。

 地球が1800年頃から小氷河期の回復期、つまり、温暖化に入ったことは、すでに指摘しました。このことを最も顕著に表わすのが、海面の上昇です。海水面は1946年からではなく、1850年頃から1年に1.7mmのペースで、殆ど直線的に上がってきました。10年で1.7cm、100年で17cmですが、この海面上昇は既にとまっているのです。

ーすると、太平洋の島国・ツバルは、もう、海には沈まないのですか。

 沈まないと、考えます。

ーなるほど。私の不勉強を痛感します。それにしても、地球の気温は一体どのようにして測定するのですか。

 それは、私たち科学者も苦労してきた点です。地球気温の研究では、英国のイースト・アングリア大学が最も信頼すべき研究をしてきました。米国商務省の海洋気象局や日本の気象庁にも、優れた研究の蓄積があります。いずれの資料も、地球の気温が2000年頃から下がっていることを示しています。IPCCの予測は、最初の10年で既に間違っていることが明らかなのです。

ーIPCCは何故、このような間違いを犯したのでしょうね。

 コンピュータは論理を考えません。教えられたことをするだけです。IPCCは、1975年からの気温上昇はCO2に由来すると考えて、2100年の気温をCO2の増加量をベースに割り出したわけですが、図2をみれば明らかなように、設計が間違っていれば、予測結果も当然誤りになります。

 図1を見ると、確かに1975年から2000年までは、気温の上昇とCO2の増加は、概略、一致しています。IPCCはこの部分がCO2が原因だと、コンピュータに教えたのです。これは明らかに間違いです。それ以前のCO2と気温の線は全く一致していません。科学者として、1975年以前の傾向をきちんと検証すれば誤りは防げたかもしれません。


ーすると、現在、日本が官民挙げて温暖化=CO2の前提に立っているのは間違いだということになりますね。

 私はCO2削減努力は結構なことだと思います。地球資源の節約につながりますから。しかし、排出枠を数百億、数千億円もかけて購入するのは、地球環境を改善することと何の関係もありません。日本国の富の無駄遣いです。半世紀も外地に住んでいますと、日本が国際社会の潮流から大きく外れているのが分かります。特に、温暖化に関する取り組みは、もう、異常だといってもよい。挙国一致、官民一体でCO2削減に邁進する国など、日本の他にはどこもありません。


         − 以下省略 −



前ページにもどる