地球は寒冷化する


 以下は文芸春秋2008年5月号から丸山茂徳氏の論文を抄訳したもの。詳細は原文を一読願いたい。

地球温暖化と寒冷化

 現在、世を挙げて地球温暖化が人類の生存を脅かしているかのように言われている。キッカケとなったのが京都議定書。その内容は、現在のような化石燃料に依存する高度成長社会が続けば、21世紀末には、地球の温度が20世紀末に較べて4℃ほど上がり、生物の40%が絶滅、生態系は壊滅する。その犯人はCO2ガスであるというもの。

 果たしてそうか。確かに、過去100年をとってみると、地球の平均気温は0.6℃上がっているのは事実である。だが、長い地球の歴史の中で1℃前後の気温の上下はありふれたことで、何も大騒ぎするほどのことではない。更に、ここ100年間の温度変化を少し詳細に見てみると、1940〜1980年の40年間が、世界中で化石燃料を急速に消費し始めた時期で、CO2濃度も急増した(28ppmの増加)。そこで、この40年間の気温の変化がどうなったかというと、実は0.1℃下降しているのだ。この事実一つをとってみても、CO2犯人説は成立しない。

 ここ2000年の歴史を振り返ると、むしろ地球の寒冷化が人類にネガティブな影響を与えてきた。4世紀から5世紀にかけて、地球の気温が下がった。その結果、ヨーロッパでは北方に住んでいたゲルマン人が南下を繰り返し、ローマ帝国に侵入した。ゲルマン民族は寒冷化により人口を支えるだけの食糧を確保することができず、南に食糧を求めて移動した。同じ時期、日本は弥生時代の末期に当たるが、大陸から1万人もの帰化人が南下してきた。寒冷化は何時の時代も戦争や混乱の要因であった。

 もっとスパンを拡げて、地球史的にみれば、地球が出来て46億年になるが、人類が誕生した600万年前から現在に至るまでに4度の氷河期が観測されている。この間に多くの生物が死滅したが、氷河期が終わったという保証はどこにもない。5度目の氷河期は必ずやってくる。現在は、氷河期と氷河期の間の間氷期という時期にあるが、小春日和は何時までも続かない。

 過去1万年を考えると、地球史からは異常なほど気温が安定している。それでも、傾向としては、高気温のピークは6000年前で、その後は冷却傾向にある。気温の変動に最も大きな影響力をもっているのは太陽の活動だが、太陽活動の減衰は既に観測されており、この傾向が続けば、2035年までには寒冷化の兆候が出てくるはずだ。


銀河宇宙線の働き

 そもそも地球の温度が人間の生存できる範囲に維持されているのは温室効果ガスのお陰だ。太陽の輻射熱だけでは地球の温度は-18℃までしか上がらない。しかし、地球の温度は地球を覆う温室効果ガスのお陰で生存に適した範囲に維持されている。温室効果ガスとは大気のことで、CO2ガスのことではない。CO2ガスは大気中に0.5%しか含まれない。大気の主体は水蒸気で、水蒸気は雲にもなる。

 雲は平均して地球の50%を覆っている。雲の量が1%増えると地球の温度は1℃下がる。雲の量は過去20年間±2%の範囲で変動している。これに較べて、人為的CO2ガス排出量は毎年1.0〜1.4ppmで、気温に換算すると0.004〜0.005℃に過ぎない。(5℃上がるには1000年かかる。)

 雲の量に最も大きな影響を与えるのは、銀河宇宙線の飛沫量である。銀河宇宙線とは、宇宙間を飛び交っている放射線のこと。この飛沫量は太陽活動と地球の磁場に関係している。太陽活動が減衰したり、磁場が弱くなったりすると、飛沫量が増加する。飛沫量が増えると雲が増え、地球は寒冷化に向かう。

 近年、太陽活動の減衰と地球の磁場の弱化が既に観測されていて、特に磁場は、今、どんどん弱くなっている。後100年もすれば、恐らくゼロになると予測される。即ち、地球は、今、寒冷化に向かっているのだ。地球の寒冷化には地球の公転軌道の周期(ミランコヴィッチ周期)も関係している。地球は、現在、2万年周期の変動期に差し掛かっていて、2000年後には気温が7℃下がる。地球の寒冷化が到来すれば、地球が養うことのできる人口は激減する。


2020年問題

 地球の寒冷化までには、未だ少しの余裕があるが、実は意外なほど早くやってくる危機がある。それは、2020年問題。この問題は、1972年にローマクラブが発表した「成長の限界」というレポートと密接に関係している。その内容は、今のまま人口増加や環境破壊が続けば、資源の枯渇や環境の悪化により、100年以内に人類の成長は限界に達するというもの。いわば、人類に警鐘を鳴らしたものである。

 20世紀の初め20億だった地球人口は、21世紀初めには60億を超え、現在66億を突破。2050年には90億に達すると予測されている。人口の増加は資源の枯渇を加速する。2050年に至る以前に、2020年頃から人類社会に空前の大混乱が始まるだろう。これを「2020年問題」と名付ける。

 地球が現在の人口を賄えているのは、石油・石炭という貯金を食いつぶしているからだ。もし地球の寒冷化が始まれば、莫大な量の化石燃料を燃やすことになり、資源の枯渇は更に加速されることになる。恐らく、石油は後数十年しかもたないだろう。

 地球が危機状態を目前にしているというのに、日本は未だCO2ガス削減が国家の大命題であるかのように、温暖化対策に血眼になっている。一体、どうして、そういうことになったのか。それは、日本のマスコミやそれを鵜呑みにした政治家がIPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change、気候変動に関する政府間パネル)の報告を金科玉条のように押し頂いたことによる。IPCCの報告は、CO2を温暖化の最大の要因としているものの、実は主犯の”可能性が高い”としか言っていない。逃げ道は用意されているのだ。ところが、テレビや新聞、雑誌ではCO2が100%犯人であるという説にすりかわっている。

 IPCCの報告では、産業革命以前の大気中のCO2濃度は280ppmであり、現在381ppmまで上昇したという。この増加分100ppmとは1/10,000のことで、温度に換算すれば0.4℃だ。ところが、雲の増減は桁違いに大きな影響を気温に与える。CO2だけをあげつらい温暖化の主犯と断定するのは、論理的飛躍以外の何物でもない。

 政治家は地球温暖化対策に熱心に取組むことが人気につながるとの思惑から、CO2 削減対策を真面目に推進し、政治の道具として利用している。そして、そのために年間1兆円もの国民の血税を惜しげもなく注ぎ込んでいるのだ。木を見て森を見ない典型例と言わざるをえない。

                                         (了)






前ページにもどる