CO2が世界を救う


 論文の著者・渡辺正氏は東京大学・生産技術研究所の教授で専門は「光合成」。最初に、「CO2は悪者」とう定説をキッパリ否定する。
「CO2は人間にとって無くてはならない貴重な物質だから、増えることは喜ばしいことなのだ。」

 小学校の理科で習った”光合成”という機能を植物はもっている。太陽の光を浴びた植物が、水を吸収して酸素に変換、また炭酸ガスを吸い込んで自らの素材やエネルギーに変える仕組みである。

 だが、現在の地球上の炭酸ガスは空気中に0.04%(400ppm)しか含まれていない。数億年前、恐竜全盛時代には、空気中の炭酸ガス濃度は3000ppmくらいあったといわれている。だから、恐竜時代の植物はやたらと大きく、陸地の至るところに繁茂していた。これは、豊富な炭酸ガスが植物の成長を促したからに他ならない。

 現在、日本は石油、石炭、天然ガスといった化石燃料を年間3億トン消費している。年中、石炭や石油で焚き火しているようなものだ。また、自動車の排気ガスは1台当たり約50kwのヒーターに等しい。この化石燃料の消費はCO2の増加につながる。また、化石燃料の消費は都市部に集中しているため、ヒートアイランド現象が起こる。

 CO2の増加とヒートアイランド現象は、化石燃料の消費から同時に起こるもので、CO2が増えるから温度が上がるわけではない。IPCCの主張する地球温暖化は都市部を中心に世界の気温を測定したもので、それをもって地球全体の気温ということはできない。

 元々、地球温暖化はNASAが測定したデータに基づいて出てきたもの。だが、同じNASAが1978年に打ち上げた気象衛星NOAA(ノア)の観測データによると、ここ30年での地球の平均温度の上昇は0.1℃にすぎない。しかも、最近の1年半(2007年初頭〜2008年夏)では、0.5〜0.6℃気温は下がり続けている。

 仮に地球の温暖化が事実であったとしても、それは決して悪いことではない。化石燃料の枯渇が叫ばれている状況にあって、もし地球が寒冷化すれば、ますます枯渇に拍車をかけることになる。温暖化により南極の氷が溶ける、とノーベル賞を受賞した、米国の元・副大統領アル・ゴア氏は「不都合な真実」の中で述べた。これが、尾ひれをつけて流布され、マスコミが一斉に”温暖化は地球を滅亡に導く”かのような風説をでっち上げた。だが、よく考えてみれば分かるように、1年中氷点下の南極で氷が溶けるわけがない。平均気温ー10℃以下の南極で気温が1℃や2℃上がっても氷が溶け出さないことは実験するまでもない。

 このように、CO2が増加して、地球が温暖化しているというのは、何の科学的根拠ももたない単なる”気のせい”なのだ。 それよりもはるかに深刻な問題は、とどまるところを知らない地球人口の増加である。一説によると、地球人口の最適規模は10億だという。それが、今や65億を超え2050年には90億に達するという。この歯止めきかない人口増こそが、CO2増加と温暖化(特に都市部)の真犯人であり、エネルギー資源枯渇問題に最大の原因である。もし、地球人口が今のまま増え続ければ、やがて地球資源はすべて枯渇し、人類は滅亡への坂道を転がり落ちることになるだろう。

 渡辺教授によれば、化石燃料が枯渇したときにエネルギーを代替するのは、植物であるという。CO2が増え続け、植物のもつ光合成機能が活性化していけば、再生産可能なエネルギーとして貴重な存在となる。大雑把に言って、CO2濃度が現在の2倍になれば、植物は2〜3割方確実に増えるという。事実、イタリアでは、ここ20〜30年間で緑が30%も増えた。地球全体でも、80年以降に森林が7%程度増えてるという。

 悪者扱いされていたCO2が、実は、新エネルギーを生み出す源泉になるということが分かった。だが、果たして増加の一途をたどる地球人口の全体を賄えるほどの救世主となるかというと、些か疑問が残る。

                              − 終わり −

 上記は文芸春秋11月号「CO2が世界を救う」の抄訳に私見を加えたものです。




前ページにもどる