初めてのロシア

 初めてロシアの土を踏んだのは半世紀も前のこと。その後、会社時代に商用でモスクワなどを
何度か訪れた。だが、当時のロシアは「ソビエト社会主義連邦共和国」といういかめしい名前で
呼ばれていた。1991年、ソ連が崩壊して「ロシア共和国」となってからは初めての訪問だ。
                                  エッセイに進む→
こちら

今回も手軽なパッケージ・ツアーのお世話になった。阪急交通社「麗しのロシア8日間」
次女の淳子と出かけた。

2013年5月26日、成田空港から
アエロフロートで出発。

以前はイリューシン機だったが、今回は
AB-300タイプの大型機だった。

驚いたことに、オン・タイムに出発
ドン・ピシャリ、オン・タイムに到着した。
シェレメーチェボ空港も随分キレイになった。

写真は、モスクワ紹介には必ず登場する、
「赤の広場」の「聖ワシリー寺院」

歴史博物館

歴史博物館は赤の広場とは目と鼻の先にある。

スキタイ文明の出土品からロマノフ王朝の工芸品
まで、ところ狭しと展示されている。
じっくり見れば2日はかかりそうだ。

赤の広場には露天が軒を連ねている。
商品としては「マトリョーシカ」がメインだ。

クレムリン宮殿内部

以前は入れなかったが、今はクレムリンの
内部を開放している。広大な敷地にたくさんの
寺院がある。左はサボールナヤ広場の
アルハンゲリスキー聖堂。色鮮やかなネギ坊主が
特徴。

右の写真、下にある緑の広場は大統領
専用のヘリポート。緊急時や道路が渋滞
しているときなどに使うとのこと。

初日・2日目 モスクワ
3日目 スズダリ

現地ガイドのリューダさん。日本語はマズマズだが    口径890mm、16世紀に作られた世界最大の大砲
流石に歴史や現地の事情に詳しい。            但し、一度も発射されたことがない。

スズダリはモスクワの北東220q。バスで3時間ほど。途中に古都・ウラジミールがある。
11〜12世紀頃、ロシア公国の首都として栄えたが、ジンギスカン率いるモンゴル軍に
制圧された。ロシアでは「タタールのくびき」という。

この日の夕方、空は晴れ上がり素晴らしい天気となった。スズダリの落ち着いた佇まいは
絶好の写真材料だが、何しろ蚊が多くてどうしようもない。立ち止まると一斉に襲ってきて
眼や耳の中にまで入ってくる。蚊の襲撃に耐えながら撮った1枚。
この写真を撮っているところを淳子が
横から写したのが右の写真。

スズダリの途中、ウラジミールに立ち寄った。
写真は「黄金の門」と呼ばれ、12世紀半ば、城壁を
守る門のひとつとして建てられたものが現存している。

ウラジミールのシンボルは
左に見えるネギ坊主の
「ウスペンスキー寺院」だ。

同じ名前の寺院が各地に
あるが、ここは14世紀初め
まで、ロシア正教の大聖堂
としては最高位にあった。

スズダリの観光案内標識。観たい所はたくさんあるが、
ウラジミール〜スズダリにかけては蚊の生息地?
大群に襲撃されるのには閉口した。蚊はロシア語で
「カマール」。カマール、コマールよ!

昼食に立ち寄ったレストラン。マトリョーシカは
元々この辺りから発祥したようだ。

スズダリには5つの修道院と33の教会があるという。
そのうち、主要なものを見て廻ったが、建物の名前は
殆ど覚えていない。

教会の庭で小さなトンボ(下)を見つけた。トンボは
北限で棲息していないのかと思ったが、いるなら
もっと仲間を連れて来いよ。エサは無尽蔵だから。
おまけにこの1匹も食いすぎて動けないようだ。

以前は考えられなかったが、郊外には
小奇麗なダーチャ(別荘)が立ち並び、
売りにだされているものもある。

赤の広場に新しくできた掲示板。ソチ五輪まで
256日と出ていた。

ホテルの近くには散策にピッタリの場所が        散歩の途中で馬を連れた人に会った。
たくさん。蚊がいなければ快適なのだが…。       この白馬、名前を「バルビー」というらしい。

4日目 セルギエフポサードからサンクト・ペテルブルグへ

ホテルでの夕食。32人の団体だが、男は5人だけ。だから、毎回
食事のときは熟女たちに囲まれる。

Троице-Сергиева Лавра

モスクワ北方90qのセルギエフ・ポサードにある
「トロイツェ・セルギエフ修道院」はロシア正教では
最も重要な修道院のひとつで世界遺産にもなっている。
「トロイツェ」はロシア語のТроицеで「至聖三者」と
訳される。要は三位一体のこと。
聖セルゲイが1345年に建てた修道院が起源となる。

大聖堂としては、トロイツキー大聖堂とウスペンスキー
大聖堂が有名。左がトロイツキー。ウスペンスキーは
大修理中で見物できなかった。下はウェブから拝借した
ウスペンスキー大聖堂。

折から激しい雨。今回の旅行中唯一の雨降りだった。

スモレンスカヤ教会の内部。
ロシア正教では教会内で人物の
撮影は禁じられているが、知らずに
淳子が撮った「貴重な1枚」。

右は聖セルゲイの棺。棺に口づけ
していく信者も多い。
尚、セルゲイの弟子にニコライがいるが、
このニコライは来日して、神田に教会を
造った。「ニコライ堂」である。

5日目 サンクト・ペテルブルグ観光
エルミタージュ(冬宮)

エルミタージュは元々エカテリーナ2世の冬の宮殿。冬宮と呼ばれる。現在は美術館となっている。
ルーブル(パリ)、メトロポリタン(ニューヨーク)と並んで、世界3大美術館のひとつ。

内部は絢爛豪華のひと言。床、壁、天井の装飾は見事と言うよりない。

欧米の美術館のいいところは、日本のように厳しくないこと。エルミタージュ内もフラッシュさえ
使用しなければ撮影自由。↑ダヴィンチの作品だって自由に撮れる。右端は天井のフラスコ画。

下は、我々のグループがお疲れでベンチで休んでいるところ。ガイドのユーリーが壁の肖像画の
説明をしている。
「エルミタージュは全部見るのに1週間かかる。それを3時間で見るのだから疲れるの、アタリマエ!」

エルミタージュ前の
広場。

ロシアでは空間の
広さにしばしば圧倒
される。

イサク聖堂

帝政ロシアのシンボルとして、1858年に建設
された大聖堂。規模は大きいが、歴史的な
背景は少ない。

下は大聖堂前の広場に立つピョートル大帝像。

6日目 ペテルゴフからプーシキンへ

寺院の出口で、とても可愛い、天使のような
女の子を見かけた。全員、ガイドの話は
そっちのけで少女に注目!

ペテルゴフはサンクトペテルブルグから西へ
30km、フィンランド湾に面している。
先ず、水中翼船(「ラケータ」と呼ばれる)で
海を渡り、ペテルゴフを見学した後、陸路
プーシキンへ。その後、同じバスで帰着する、
三角形の1日ツアーだ。

ペテルゴフ(Peterhof)は、元々、ドイツ語で
「ピョートルの家」。発音上は「ペテルホフ」だが、
ロシア語読みして「ペテルゴフ」と呼ぶ。
別名を「ピョートル夏の離宮」と言う。

文字通り、短い夏を楽しむために造られた宮殿で、
ヴェルサイユを模した広大な庭園には3つの滝と
129の噴水が設けられている。

17世紀初頭に建設されたが、設計にはピョートル
1世自らが参加し、様々な工夫が取り入れられた。

最大の特長は、噴水や滝にはポンプを使用しない
ことで、湧き水や近隣の池の水位を利用した、
今で言う、省エネ設計になっている。

船着場から宮殿までは公園の中を少し歩く。
ライラックの花が満開で美しい。水辺では
名も知らぬ水鳥が遊ぶ。

宮殿が近づくと大勢の観光客がカメラを構えて
前方を見つめている。11時に噴水がスタート
するのを待っているのだ。

大小の噴水が吹き上がると、一斉に歓声と
拍手。ペテルゴフのツアーが始まる。

入口の門にも
ロシア正教の
十字架が…。

名残のチューリップが
彩を添えていた。

庭園では色々なハプニングに出逢う。
静かにフルートを演奏する人、結婚式で
楽しげに歩くカップル…。

噴水の脇を通る時、気をつけないと、変な石を
踏むと、地面から水が噴出してくる仕掛け。
1965年、初めて此処を訪れたとき見た記憶が
ある。子供たちが面白がって走り回る姿は
50年前と変わらない。

ペテルゴフを終えて一路プーシキンへ。

途中、マトリョーシカを売る店で昼食休憩。
この旅行、ラッキーだったのは喫煙仲間が
1人居たこと。埼玉から来た夫婦だったが、
食事の都度、喫煙席を見つけては2人で
一服!

昼食に出たボルシチ。味は悪くないが、私の
作るのに較べて、肉が少ない、スープが薄い。
「お父さんの方が美味しい!」と淳子。
そうでしょう!

プーシキン(ツァールスコエ・セロー)

プーシキンは昔の名を「ツァールスコエ・セロー(皇帝の村)」という。名前の通り皇帝の離宮だった。
最初の屋敷はピョートル1世により建設され、1708年、妻で後の女帝、エカテリーナ1世に贈られた。
後にエカテリーナ2世が増築し、現在のエカテリーナ宮殿となる。

エカテリーナ2世の死後、パーヴェル1世が後継者となるが、その子、アレクサンドル1世はこの町に
色々な施設を作った。1811年には宮殿の隣にリセ(6年制中・高校)を開いた。第1回卒業生に後に
詩人となったプーシキンがいる。

1918年、プーシキンの偉業を記念して、この町は「プーシキン」と改称され現在に至る。

この町のシンボルは、何といっても、威容を誇る「エカテリーナ宮殿」。フランス式の庭園も立派だが、
建物の内部の煌びやかさは凄い。

どの部屋も内部の煌びやかさには圧倒される。
エルミタージュも凄いが、ここはそれ以上だ。

各部屋には帝政時代の衣装をまとった、体格の
立派なコスプレおじさんやコスプレおばさんが
立っている。

彼らはガイドではなく、ツーショット要員というか、
写真のモデルだ。一緒に撮るには100ルーブル
(400円弱)を支払う。

   100ルーブル相当の
← 営業用スマイル。

再びバスで市内へ。この日はスケジュールいっぱい。
積み残したものも消化するするため慌しい1日となった。

やって来たのは「血の上教会」。「血の上」とは穏やかで
ないネーミングだが、アレクサンドル2世が、1881年、
この地で暗殺された。
それを悼んで、息子のアレクサンドル3世が25年の歳月を
かけて建築したとされる。
丸屋根ネギ坊主の典型的なロシア正教の教会だが、
ネギ坊主はローソクの灯を表わしているとのこと。

前景の花はライラック。ロシア語では「シレーニ」だが、
今はシレーニが満開の時季。到るところで薄紫の優しい花と
香りを楽しむことができる。


こちらは、オペラ、バレー専用の劇場、
「マリンスキー劇場」。以前は「キーロフ
劇場」といった。30年前に、ミッションの
一員としてオペラを鑑賞したことがある。

元は、エカテリーナ2世の勅令で、1783年
帝室劇場としてオープンしたが、1895年、
現在のネオ・ビザンチン様式の劇場が
竣工し、一般市民にも開放された。

こちらもライラックが満開だった。

この日の最後はニコライ宮殿。ソ連時代は
政府の建物だったが、今は一般に開放され、
中にはレストランや劇場がある。

今夜はここでフォークロア・ショーを楽しんだ。
フォークロア(Forklore)とは、Fork(民族)と
Lore(伝承)の合成語。「伝統芸能」とでも
いうべきか。

7日目(最終日) 木造教会とピョートル公園

最後の日は、半日予定。最初は郊外にある
木造のポクロフスキー教会、その後、市内の
ピョートル公園に出かけた。

この木造の教会は穴場スポットなのか、
観光客は殆どいなかった。教会の中では
近くの村人が参加してミサが行われていた。

この木造教会はキジ島の木造建築と同様
釘を1本も使っていない。ドームの屋根が
白く光って見えるのは屋根を白柳で葺いて
いるから…とか。

市内のピョートル公園でプーシキンの銅像を見た。プーシキンの町では見なかったような
気がする。また、公園の中で、雑誌に掲載するのかモデル撮影が行われていた。便乗して
モデルさんを1枚。


今度の旅行ではたくさんの世界遺産を見学した。

・モスクワ: 赤の広場
・スズダリ: 白亜の建築群
・セルギエフ・ポサード: トロイツェ・セルギエフ大修道院
・サンクト・ペテルブルグ: 
  −エルミタージュ
  −エカテリーナ宮殿
  −ペテルゴフなど…。

大いに見聞を広めることができた。
              

До свидания Россия!

前ページに戻る
トップ頁に戻る