機械営業ミニOB会  August 25, 2012

その昔、宇部興産の機械営業部で同じ釜の飯を食った仲間7人が、懐かしの溜池・頤和園に集まった。
毎年、猛暑の季節に上京される末永先輩をかこんでのミニOB会だ。今回は最長老の佐伯さん(89)が
猛暑のため欠席、その他都合のつかないメンバーが数人あり、総勢7人のミニ・ミニOB会となった。

(敬称略、写真の並び通り)

    

        中村 龍介   堤 凡人    真鍋 友之    花田 秀虎
岸本 脩                       末永 俊彦     梶山 輝男   
 

近況報告

(敬称略、年齢順)

末永: 時々出てきて皆さんの元気な顔を見るのが楽しみ。昨年から大した変化はないが、公的な活動
     としては2つの仕事がある。
    @宇部文化連盟副会長(文化連盟のホームページは→ こちら
     今年は宇部・渡辺翁記念館設立75周年に当たる。
     芸術祭もプログラムを作成し力を入れている。          ロゴ⇒    
     会のロゴマークを作り、会報をウェブで流すようにした。
     宇部市民オーケストラの仕事も継続しており、今年は
     イタリア・オペラを演奏する予定。
    A宇部T&B(Technical & Business Collaboration)会長(二代目)
     宇部工専や宇部テクノエンジが参加して、技術とビジネスの合体により新しい分野を見つけようと
     するもの。
     その他、個人的には俳句の会と写真の会に入って、ボツボツやっている。身体は元気だが、白内障の
     手術と大腸ポリープの摘出をやった。

岸本: 4年前に患った右目の黄斑円孔は回復したが殆ど見えない。ゴルフはドライバーには影響ないが、
     アプローチのような微妙なコントロールは難しく、スコアはまとまらない(100切れば御の字)。
     孫のジジ・ババ離れもあり、夫婦それぞれが好きなことをするようにしている。家内は畑、山歩き、写真
     クラブ、自治会長の仕事などに積極的。自分は、ゴルフの他は囲碁に打ち込んでいる(2段程度になった)。
     大学の同窓会が頻繁にあり、月に1回程度は顔を出している。

中村: 典型的な老化現象で、歯は左上は入れ歯。先般、ドイツ旅行で入れ歯が折れて困った。○○は10年前から
     前立腺ガンを患っている。眼も視力低下が著しく、10月には白内障手術の予定。
     決まった仕事としては、文藝春秋「とぴっくす・ぐろーばる」のゴースト・ライティングと週に2〜3回、学習塾で
     英語を教えている。

花田: 70歳になった。健康面から2つのことに留意している。
    @仕事
     現役時代は片道1時間半もかけて毎日会社に通ったのが体力源になったと思う。引退後も何か仕事を
     したい。そこで、先般来、神田にある小さなオフィスで週に1〜2日、ダイカスト関係の仕事をしている。
    A車の運転
     車の運転は反射神経をキープし、老化防止に役立つと思っている。週末には家内を連れて、安い温泉地
     巡りに出かけている。
     そういうわけで、健康面は大丈夫。視力も1.2を維持している。薬は一切服用しない。医者にも行かない。
     年を取ると何も失いたくないという気持ちが強く、親知らずがグラグラしてきたが、抜かずに我慢している。
     ストレスはないが、唯一民主党の政権運営にはイライラさせられる。新聞は産経新聞しか読まない。

梶山: 東京本社採用社員のOB会が、先般、葉山寮であった。最近では東京採用はなくなったので、人数は
     少ない。が、結束は固いので東京関係の情報はよく集まる。
     それと、重大発表になるかもしれないが、東京を離れる決心をした。千葉の館山に新居を構え、好きな
     魚釣りを思う存分楽しみたい。自分としては、第二の人生と考え、千葉で自然に接し、充実した生活を送り
     たい。このミニOB会の幹事も真鍋さんにお願いするが、会には来年も参加したいと思っている。

真鍋: この1年のトピックスとしては、古希を迎えるのを機に、学生時代の全国同期会をやっている。昨年10月には
     宇部高の同期会を大津(東西の中心)でやり、100名が集まった。今年3月には桃山中学の同期会に阿知須
     スパ・ホテルでやり50名以上が集まった。恩師2名も参加してくれて懐かしかった。大学の同期会は来年
     箱根でやる。
     他には、6月末に次男が遅ればせながら34で結婚した。結婚式では、息子が感激のあまり泣いてしまった。

堤:   昨年、この会に初参加し、気工社を辞めたと報告した。その後、自らテクノボーン(ボーンは「生れた」と
     「凡人の凡」をかけた)というコンサルを作った。看板まで揚げたが、気工社からもう少し手伝って欲しいと
     言われ、再度、気工社にお世話になることとした。1年の営業顧問委託契約で、週に3〜4日勤務することに
     なる。
     他では、娘の方にも孫が誕生、息子の孫と先日顔合わせ。いとこ同士が初めて対面した。OB会では、
     産機工のOB会も時々やっている。

                                           以上

     

出席者