「死と向き合う瞬間」


 なんとも暗いイメージのタイトルだが、この本は先に紹介した2冊の書物、「苦しみの中でも幸せはみつかる」および「死ぬ瞬間」 と同じ視点から書かれたものだ。同じ視点というのは、作者の立場が死に行く患者の精神面をケアするホスピスの立場である。但し、この本の著者・高木慶子氏はホスピスという言葉を避けて、ターミナル・ケアという表現を使う。最初に断っておかなければならないが、高木慶子氏はカトリックのシスターで、何時も修道女の服装を身につけておられる。そういってしまうと、「何だ、宣教師か。」と、無心論者から嫌われそうだが、一言弁明するなら、高木氏は本書の中で、問題の解決を神やその預言者に丸投げすることは、一切、やらず、むしろ自分がカトリックの信者であることを遠慮がちに告白しながら、キリスト教徒であれ、仏教徒であれ、、無心論者であっても”人間の成熟”を追及するプロセスに変りはないと主張する。キリスト教とは無縁の私が感銘を受けたほどだから、宗教色に毒されていないことだけは保証できる。


 本書では、11人の患者について実際のターミナル・ケアの状況を感動的な表現で詳細にレポートしてあるが、読み応えのあるのは、むしろ後半に述べられた”人間の成熟”についての著者の考え方にある。高木氏は人の一生を四季に例え、それぞれの季節に年代をあてはめる。

 春  0〜25歳
 夏 26〜55歳
 秋 56〜70歳
 冬 70歳〜

 春と夏は人がすべての面で量的拡大を実践する季節だ。特に、春は身体の成長、知識の拡大が顕著で、夏は家族や財産が増える。これに対して、秋は質的拡大の季節で、人はこの時期に量として蓄えたものを質として熟成させる。 植物の世界でも秋は「実りの季節」であり、この時期に一斉に豊かな実をつける。また、樹木の葉はどれも同じ緑色であったものが、この時期に葉の色を変え、自分が何の木であったかをはっきりと表現する。イチョウの木は黄色に、モミジは赤に、それぞれの木がそれぞれの色に装う。人間も、同様に、この季節になると「私は誰であるか」というアイデンティティを明確に表現すべきだが、そのためには、春と夏をどのように生きてきたかが問われる。

 そして、私たちは一生の最終段階である冬の季節を迎える。自然界では、冬は来るべき春を静かに待つのだが、人の世界でも同様に考えることができる。もちろん、死によってすべてが消滅すると考えることもできるが、一方では、肉体は破壊しても、なおかつ生き残る部分があると考える人もいる。その生き残る部分については、霊魂、魂、心、意識など種々の表現の仕方があるだろうし、また死後の世界やあり方にも、天国、極楽、地獄、生まれ変わりといった様々なイメージがあるだろう。いずれにしても、人はこの時期に生命がまったく別のものに変化することを受け入れる準備、即ち「死に支度」をすべきではないだろうか。


 人の一生は、春、夏を成長期とすると、秋、冬は成熟期にあたる。成長期については生活の中で実感できるので特に説明を要しないが、成熟期のもつ意味については深く考えなければならないだろう。著者は成熟期を「自分らしい自己実現の時期」と捉える。更に、著者は自己実現を達成するための方法として、独自の私案を展開するのだが、そのロジックには、正直、ついていけない部分が残る。しかし、著者が自己実現の本質を「ありのままの自分を受け入れる」つまり「自己受容」だと結論していることには抵抗を感じない。具体的には、自分の醜い短所や罪悪感も、また自他共に受け入れやすい長所も、その両面が「わたしなのだ」と、丸ごと、ありのままを受容することであり、著者のシスターとしての立場からすれば、「自分を愛し、他の人々をも愛すること」と表現される。

 更に、著者は真に自己受容できるということは他者を受け入れる「他者受容」もできるはずだとして、「愛」の中身を定義している。

 「愛する」ということは具体的には自分自身と他の人々の短所も長所も丸ごと受け入れ認めることです。

 他者を丸ごと受け入れるだけでは、相手をわがままにするだけで成長がないのではないかとの疑問に対して、著者は答える。

 「その人をその人として丸ごと受け入れられない限り、相手は私たちに心を開いてくださるでしょうか。私自身もそうです。相手が私を受け入れてくださっていると思う時、自分の心を開きます。ですから、人間相互の信頼関係を打ち立てるためにも、私の方から相手を受容することから始めたいと思います。」

 その直ぐ後に、著者はマザー・テレサの言葉を引用している。宗教家の言葉をそのまま借用することには些かの抵抗があるが、著者の主張が、「コミュニケーションの基本は他者の視点をもつこと」とする私の自論に極めて近いこともあり、敢えて、マザー・テレサの言葉を紹介する。

 まず知り合うこと
 知りあえば
 お互いに愛しあうようになるでしょう。
 互いに愛しあえば
 支えあうようになるでしょう。

 もしほんとうに愛したいと願うなら
 ゆるすことを知らなければなりません。


 人間の成熟とは自己を受容し、他者をも受容することにあるのだが、人は時としてそのことを偽ってしまうことがある。そうならないよう、著者は自分を正すための心構えとするポイントを列挙している。

@ 困難や不都合な時、着実に乗り越えようと問題に直面しているか。
A 自己と他者の経験から学ぼうとする謙虚な心を持とうと自覚しているか。
B 自己実現と他者実現に配慮し、自他を受容しようとしているか。
C 自他の本音を感じ取る感性を大事にしようとしているか。
D 何事にも感謝の心を持ち、受けることと与えることに感謝がもてるか。
E 自他の未熟さを知っているか(人は死ぬまで未完成である)。
F 生活の隅々まで、人とおおいなる存在を信じ、尊ぶ心が満ちているか。
G よろこぶ人と共によろこび、悲しむ人と共に悲しむ心を持っているか。

 まことにごもっともなポイントだが、DとFについては、クリスチャン特有のウサン臭さが見え隠れしているようにも思える。だが、私としては妻のケースを念頭に置くことで素直にこれを受け入れたいと思う。私事にわたって恐縮だが、このHPの「介護日記」で紹介しているように、私の妻は11年前に脳出血で倒れ、一命を取り留めたものの右半身不随と言語障害が残った。懸命のリハビリにより最低限の生活を維持するだけの左半身の機能と数少ないボキャブラリーを確保した。妻は、私の介護に対して、何時も、左手で拝むようにして、「すみませんネ。」という言葉を発した。妻の感謝の態度こそが私の介護に対する報酬でもあった。しかし、その妻も昨年2度目の脳出血で倒れ、今は、意識もなく病院のベッドに寝ている。それでも、私は妻の介護を続けながら、妻にもし意識があれば、一体自分の置かれた現実をどう受けとめるだろうかと悩んでいた。このことについても、著者の高木慶子氏は非常に分かりやすく丁寧な説明で、みごとな回答を用意してくれた。

 たとえ老いて体も動けなくなったとしても、看護や介護、生活の世話をしてくださいます方々に「ありがとうございます」の感謝の言葉とほほ笑みで、人の役に十分に立ち続けることができるのではないでしょうか。「私は何もできなくなってしまい、人さまのお世話になるばかりで、生きていることが辛く、申し訳ないと思います。」とおっしゃる病気の方に、時々出会うことがありますが、人は生きている限り、決して何の役にも立たない存在ということはなく、存在するだけで私たちは尊い使命を果たしていると私は確信しております。・・・
たとえ痴呆になったり、意識を失ったりしても、お世話を受けるだけでも、ケアをして下さる方々のために役立っているのです。


 著者によれば、感謝の気持を持ち続け、逆境に立ち向かう勇気があれば、人はどのような境遇におかれても存在の意味をもつとされる。その存在のベースにあるのは「希望」だ。人の存在のベースにあるのが希望で、謙虚と勇気が人の存在を支えるという。ここでいう「勇気」とは、逆境と戦う勇気はもちろんだが、自分の考えに固執する心を開こうとする努力をも含むものである。また、「謙虚」には、自分の弱さを知りそれを認める心という意味も含まれる。
人の一生を四季に例えてみた場合、人生の営みの上では秋や冬の時期であっても、その心の持ち方次第では一生涯青春でありうることを、著者はサミエル・ウルマンの詩を引用することで、私たちを勇気づけている。有名な詩だが、佐山宗久訳による前半部分を紹介して、私の読後感想を終えたい。


青 春


青春とは人生のある期間ではなく、
心の持ち方を云う。
薔薇の面差し、紅の唇、しなやかな手足ではなく、
たくましい意志、ゆたかな想像力、燃える情熱をさす。
青春とは人生の深い泉の清新さをいう。

青春とは臆病さを退ける勇気、
安きにつく気持を振り捨てる冒険心を意味する。
ときには20歳の青年よりも60歳の人に青春がある。
年を重ねただけで人は老いない
理想を失うとき初めて老いる。



[ こぼれ話 ]

私は高木慶子さんのことを存じ上げないし、彼女の書物を読んだのも初めてのことだが、全体を通じての言葉遣いや文の進め方から、彼女の凡その輪郭を推測できる。私の印象を一言でいえば、「非常によくできた方」とでも言うべきか。とに角、人間のいやらしい側面である「おごり」「ねたみ」「うたがい」というような俗人にありがちなところは微塵も感じられず、これぞ理想の修道女とでもいうべき「優しさ」「聡明さ」「親切さ」「丁寧さ」をすべて兼ね備え、しかも「勇気」までお持ちの方との印象が強い。このような女性は私の周辺には全く見当たらず、唯一、これに近い存在として20年以上も前に2〜3度お目にかかった方を想い出す。この方は、当時、日商岩井のロンドンに駐在されていた加藤庄六氏の奥方だが、お名前も存じ上げない。

加藤庄六氏(自称「ジョン・ケイトウ)は、当時のロンドン駐在の商社マンの間ではよく知られた存在で、Mr.アフリカとも呼ばれ、なりふり構わぬ強引さと積極性でアフリカ向けの有望商談をことごとくさらっていた。アフリカの主要国の大統領にもアポイントなしで会えるといわれるほどの凄腕で、他の商社仲間からは恐れられていた。庄六氏の風貌はお世辞にもスマートとはいえず、自ら「ロンドン短足会」会長を任ずる大きな顔と太い胴体に短い足が特徴的で、他人を罵倒するときの激しい口調は、路上なら、通りがかりのロンドン紳士が思わず振り返るほどだ。初めての客を訪問するときでも、まるで10年来の知己のように、右手を高々と挙げて「ヘイ!ジョン・ケイトウ!」(Kato を英語読みすると「ケイトウ」になる。)と大声で相手の正面に進んでいく姿は日本人にはとても真似できないものがあった。

この庄六氏の陰に隠れるようにして、物静かで聡明な加藤夫人が庄六氏のアフリカ出張に何時も同行した。庄六氏の健康管理が目的だということだったが、あるとき、私は庄六氏が出張に夫人を帯同する真の理由が分かった。それは、当時、宇部興産の4代目社長の水野一夫氏のお供で南アフリカを訪問したときのことだ。当時、南アフリカではアパルトヘイトの制裁から石油の輸入ができず、ガソリンはすべて自国の石炭から作られていた。そのガソリン生産を一手に引き受けていたのが国営会社サソールだが、サソール社のビラ・レス会長といえば、トップクラスのVIPだった。ある日、庄六さんのアレンジで、そのビラ・レス会長の自宅に招かれることになった。丘の上にそびえる豪邸の玄関をくぐると、真っ先にクルマを降りた庄六氏が、例によって、「ヘイ!ジョン・ケイトウ!」と大声をあげて、出迎えたビラ・レス会長に近づいて行った。居合わせた一同は派手な手振りで握手を交わす庄六氏の方を呆気にとられたように見ていたが、私は少し離れた庭の芝生の上で、会長夫人が加藤夫人をしっかりと抱き寄せる姿を見逃さなかった。

庄六氏のアフリカにおける顔というのが、実は、加藤夫人のことで、実際は”顔の亭主”にすぎないことが分かったのは後日の話だが、この加藤夫人は、決して、自分が表面にでることはなく、絶えず、裏で夫を支え、気品あるれる表情に笑みをたたえて夫の話を聞いていた。時折、自分の意見を求められれば、丁寧な言葉で物静かに答えた。当時、私は加藤夫人のことを庄六氏には過ぎた奥さんで、「山之内一豊の妻というのはこういう人だったのかもしれない。」と思った。庄六氏の自慢話は耳にタコができるほど聞いた。美濃の陶工・加藤唐九郎の従弟であるとか、有力代議士を大勢知っているとか、ケニヤのケニヤッタ大統領とは兄弟のような仲だといった類の話が多かった。しかし、奥さんのことは何も話さなかったし、夫人が会話に出てくることすらなかった。

その加藤庄六氏は日商岩井の理事を退任した後、しばらくロンロ・パシフィックという英国の保険会社の日本法人に勤務されていたが、病を得て10年以上も前に亡くなられた。加藤夫人は庄六氏よりはかなり若かったので今でも何処かで御健在ではないかと思う。加藤氏の逝去の後、私の記憶からは全く消え去っていた加藤夫人のことを、突然、想い出したのは、高木慶子さんの気品と優しさに溢れる文章に接したからだと思う。

[ 2004年 9月 記 ]



トップページに戻る