晩秋に想うこと

 秋は私の好きな季節だが、晩秋になると最近は特に何故か侘しさが頭をもたげてくる。1年の終わりが近づいていることへの焦りといってもよい。今年もまた、あっという間に終わってしまう。どうして、こんなに速く1年が過ぎるのか。

 一説によると、歳を取るとともに1年が速く感じられるのには根拠があるという。人の一生という物差しを基準にすると、20歳の若者にとって1年は一生の1/20の長さがある。が、70も近くなると、1年は一生の1/70に過ぎない。つまり、私たちの世代になると、数字の上では若者の3倍以上の速さで時間が経過することになる。
 しかし、それなら年の瀬に最大の侘しさがやってくるはずなのに、私の場合秋にそれを感じるのは何故なのか。

 『死と向き合う瞬間』という著書で、高木慶子さんは
人生を四季に例えて興味ある見解を示している。
 0〜25     春
 25〜50    夏
 50〜75    秋
 75〜      冬
と、仮定する。

 春と夏は人がすべての面で量的拡大を実践する
季節だ。特に、春は身体の成長、知識の拡大が顕著で、
夏には家族や財産が増える。
 これに対して、秋は質的拡大の季節で人はこの時期に
量として蓄えたものを質として熟成させる。
 植物の世界でも秋は「実りの季節」であり、この時期に
一斉に豊かな実をつける。また、樹木の葉はどれも同じ
緑色であったものが、この時期に葉の色を変え、自分が
何の木であったかをはっきりと表現する。イチョウの木は
黄色に、モミジは赤に、それぞれの木がそれぞれの色に装う。
 人間も、同様に、この季節になると「私は誰であるか」というアイデンティティを明確に表現すべきだが、そのためには、春と夏をどのように生きてきたかが問われる。
 即ち、高木さんによれば、春と夏を無為に過ごしてしまうと、秋になっても他人とは違う自分のカラーを出すことができない、ということになる。



 果たして、私の春と夏はどうであったろうか。充実していた、と自信をもって口にするには抵抗がある。ましてや、「あなたのアイデンティティは? 」などと、質問されると、忽ち返事に窮してしまう。

 限りなく青い空を背景に、太陽を浴びて輝くモミジやナナカマドの赤い色は実に美しい。だが、その美しさの裏には、何か、侘しさのようなものが潜んでいるのを感じる。
 その正体は、ひょっとすると、未だに自分のアイデンティティを実感できないことに対する無意識の焦りなのかもしれない。

                       (了)

           2006年11月記  原稿用紙 約4枚  課題「秋の味」



前頁に戻る