車椅子の妻を連れてのヨーロッパ旅行。それも、駐在員時代に家族で訪れたスイスの高原にドライブ。妻の車椅子を押しながら、高山植物の咲き乱れる丘の小道をゆっくりと散策する。辺りに人影はなく、空はあくまで澄み切って、遠くに見える白銀のアルプスが眩い。赤や黄色の可憐な花を見つけた妻が、振り向いて私に微笑みかける。― 2002年1月。定年を1年半後に控え、引退後のイメージが徐々に定着しつつあった。それが漠然とした私の幸せの構図のように思えた。
その前に、日本国内をたくさん旅したい。この冬は鹿児島にしよう。鹿児島は新婚旅行で訪れたところだ。あの時、指宿で一緒に植えた記念植樹の木は大きく育っているだろうか。妻にも是非見せてやりたい。
35年振りの鹿児島は殊のほか寒かった。桜島は雪で覆われていた。地元の人に聞くと18年ぶりのことらしい。空港でレンタカーを借りた。二人だけのドライブなので小さなクルマでも良いのだが、車椅子を入れるためトランクの大きな中型車にした。
国道226号線を真直ぐに南下する。指宿は薩摩半島の最南端に位置する。60qほどの道のりだが、片側一車線の道路なので早くは走れない。
助手席の妻は、窓の外を見ながら大きな声をあげていたが、30分もすると静かになった。大脳に障害があって直ぐに疲れて眠ってしまう。
左手の海は、風が強い所為か白波を立てている。渋滞の中を2時間ほど走ると、前方に開聞岳が見えてきた。薩摩富士と呼ばれる山の形だけは記憶に残っている。
指宿市内に入った頃、妻は眼を覚ました。突然、何やら大きな声で喋りだしたが、よく分からない。左脳に損傷を受けたので、失語症になっているのだ。適当に相槌を打って、こちらから話しかける。その方が会話の的を絞りやすい。
「あの山の形は覚えているよね。」
「そうやねぇ。」
今度は妻が相槌を打つ。簡単な言葉は自然に出てくる。
市内を少し迷った後、今夜の宿泊先・指宿観光ホテルに着いた。大きなホテルで、当時は新婚旅行の客で満員だったが、今は閑散としている。ホテルの駐車場にクルマを停めた。トランクから荷物と車椅子を取り出して、取りあえずチェックインを済ませると、妻を車椅子に乗せて外に出た。
ホテルの庭は公園のようになっていて、少し行くと見晴らしのよいところに出る。そこからは、錦江湾が一望に見下ろせる。
私は車椅子を停め、コートのポケットから1枚の古びた写真を取り出した。35年前、錦江湾をバックに二人で肩を組んで写っている写真だ。同じところでもう一度記念のスナップを撮ろうと計画していたのだ。
その場所からの景色は写真のままだった。なだらかな弧を描いた海岸線が眼下に広がっていた。
私は、誰かシャッターを押してくれる人を探した。が、視界には人影はない。あの時はハネムーンのメッカ。若いカップルで混み合っていた。記念の1枚を撮るのに場所が空くのを暫く待たなければならなかったほどだ。しかし、今は寂れ果てた公園を訪れる人もない。今どきの新婚さんは殆どが海外に出かけるらしい。
その時、公園の入口近くに親子連れが現れた。
「スミマセーン。」と叫んで手を振った。妻も何か叫んだ。
小学生くらいの女の子の手を引きながら中年の婦人が近づいてきた。
「あのー。すみませんが、この写真と同じアングルでシャッターを押して貰えないでしょうか。」
写真を手にした婦人は、そこに写っている若いカップルと、今、自分の横に居る私たちを見較べて、
「まあ!」と小さく叫んだ。娘さんも写真を覗きこんで表情をゆるめた。
あれこれと被写体の私たちに注文をつけながら、婦人は慎重に3枚のスナップを撮った。
「ありがとうございました。」
カメラを受け取って、その場を離れようとする私に、婦人は話しかけてきた。
「これ、新婚旅行でしょ。何時の写真ですか。」
「はぁ。35年前です。」
「素晴らしいですわ。ウチでは新婚旅行の写真なんて何処へいってしまったか、分からないです。」
今度は、少し腰を屈めて車椅子の妻に顔を向けた。
「奥さん、幸せね。羨ましいわ。」
妻はニッコリ笑って頷いた。
「そうよ。私は幸せよ。」
笑顔の目が語っていた。
(了)
[2006年10月記 原稿用紙 約5枚] 課題「最近嬉しかったこと」