壁


 1964年10月10日。前夜から降り続いた雨は、夜明けとともに激しさを増し、朝8時の段階ではとても止みそうになかった。
 私は、買ったばかりのケース付きのこうもり傘を手にして高井戸の下宿を出た。だが、代々木の会場に着いたときには、雨はウソのように上がっていた。マジックではないかと思った。式典の始まる頃には、信じられないほどの青空が広がっていた。



 突然、轟音とともに5機の戦闘機の編隊が低空飛行で何処からともなく飛来した。会場の真上まで来たとき、耳を裂くような音を立てて一斉に急上昇したかと思うと、それぞれの方向に急旋回を始めた。同時に、お尻から猛烈な煙を吐き出すと、あっという間に来たときとは反対の方向に飛び去った。上空には、赤、青、黄、緑、紫の見事な五輪が澄み切った空を背景に描かれていた。航空自衛隊のアクロバット飛行だった。

 東京オリンピックで、私はロシア語の通訳を努めた。大学で学んだ外国語を実際に役立てる上で絶好のチャンスだった。神戸の大学を卒業する頃になっても、私は就職を考えなかった。どうしても東京に出たかった。だから、わざわざ東京にある大学の大学院を受験したのだ。

 学生という自由な生活からみると、就職というのは壁の向こうにある束縛の世界のように映った。自分のやりたいことは何もできず、朝から晩まで会社のためにあくせくと働く姿を想像するだけで嫌悪感を覚えた。青春を謳歌するための時間がもっとほしかったのだ。
 ひとつの会社に就職するということは、我が人生の進路を決めてしまうことではないのか。ろくに世間を知らない段階で、そんな重要な決定ができるわけはない。自分の進むべき方向は、慎重に選択したい。そのためにも、もっと時間が必要だった。



 ファンファーレの鳴り響く代々木のメイン・スタジアムで、赤々と燃える聖火台の炎を眺めながら、限られた観衆の中に居る自分に誇りを覚えた。私は、今、幸福の頂点に居て、それは、自分が人生の正しい道を歩いてきた結果だ、と確信した。


 2年後、私は田舎の会社に就職した。慎重に選んだ末の選択とはほど遠かったが、束縛の世界だから何処も同じだろうと、半ばあきらめの境地だった。
ところが、不本意なワープで壁のこちら側に来てみると、そこは私の想像とはまるで違っていた。学生生活がバーチャルな世界だとすれば、会社生活はリアルな世界だった。壁の向こうの自由な生活はまるでママゴトだったように思えた。漸く、自分が社会の一員として国民経済の場に参画したような迫力を感じた。


 昨今、フリーターやニートの増加が社会問題となっているが、彼らはバーチャルな世界に閉じこもって壁を越えようとしない。それだけの勇気がないと言うべきかもしれない。その結果、社会的な充足感を知ることなく青春を終えてしまう。テレビのインタビューで、彼らが得意げに自由な生活を賛美する言葉を吐くのを聞いていると、私は東京オリンピックの開会式で刹那の幸福感に浸っていた自分の姿と重ね合わせて、思わず苦笑してしまう。

                                             (了)

        [2005年7月記 課題「雨」 原稿用紙約5枚]








前頁に戻る