苦しみの中でも幸せはみつかる
 この本は横浜甦生病院のホスピス病棟に勤める小澤竹俊医師がホスピス医師としての経験から
苦しみを和らげるためのヒントを提供する目的で書かれたもので、『すべての「苦しんでいる人」へ』
とのサブタイトルがついている。

小澤氏は、先ず「幸せ」の概念を「苦しみ」の対極にあると捉え、「苦しみ」の定義から入る。
「苦しみとは、希望と現実のギャップである。」



斯くありたいと願う姿(希望)と現在の自分の姿(現実)との開きが「苦しみ」であると定義し、現実が
改善されて、このギャップが小さくなれば苦しみが和らぎ、それが「幸せ」の感覚につながるとする。

次に、苦しみを下記の4種類に分類し、それぞれについて説明するのだが、此処で重要なのは第4の苦しみである。
@肉体的な苦しみ : 痛い、息苦しい・・・
A精神的な苦しみ : 悩み、後悔・・・・・
B社会的な苦しみ : 貧乏、成績が悪い・・・・
Cスピリチュアルな苦しみ

スピリチュアルな苦しみとは何か。村田久行医師の定義を借用すれば、スピリチュアルな苦しみとは「自己の存在と意味の消滅からくる苦しみ」ということになる。例をあげてみよう。

 
42歳の男性Tさんは、酒、タバコはやらず真面目に会社生活を送り、会社でも順調に昇進してきた。マイホームを購入し、これから幸せな生活を送ろうとしていた。その矢先に、膵臓がんの末期と診断され、「あと数ヶ月の時間しか残されていません。」との宣告を受けた。
幸わせの絶頂からドン底に突き落とされたTさんは、言葉では表せない理不尽な思いにとらわれ、思わず、「どうして私が」と叫んでしまう。担当医師は「膵臓がんは早期発見が難しい病気で、定期的に健康診断を受けていても発見できない場合があります。」と説明するが、Tさんは医師の説明では納得できない。


このTさんの「どうして私が!」という質問には誰も的確に答えることができない。全く突然に自己の存在の消滅を示唆されたTさんは、スピリチュアルな苦しみから答えのない問いかけをすることになる。このTさんのケースでは自己の生存が否定されたわけだが、スピリチュアルな苦しみの根底には「存在」というものへの危惧が横たわっている。これを分かりやすくするためには、「存在」とは何かを説明する必要がある。

                     

「存在」を哲学的に定義すると次の3種類がある。
@時間存在 : 過去→現在→未来というつながりの中で生きていること。
A関係存在 : 他人との関係において自分が存在すること。
B自律存在 : 自分のことを自分で決められる存在。

著者がここで最も力点をおいているのは第2の関係存在だ。例をあげよう。

 
クラスで一番の美人(Bさんとする)の隣の席に座りたいという男子生徒(Cくんとする)は、Bさんの隣の席に座るだけで授業中天国にいるような幸せを感じる。もし席替えでBさんから離れてしまうと、自分は勉強する気がなくなりグレてしまうと、感じている。(フィンガー5の「学園天国」より)

このケースでは、Cくんの存在はBさんから与えられることになる。冒頭の図式で説明すると、Bさんとは席も離れていてBさんから無視されている間は左の図のように現実と希望のギャップが大きいが、隣の席に座りCさんから話しかけてもらうようになれば、右の図に示すように、ギャップがどんどん小さくなるというわけだ。

人間は誰も社会生活を送る上で他人との係わりにおいて生きているわけだから、この関係存在は極めて大切であろう。著者はホスピス医としての立場から患者との間に関係存在を築きあげることに注力するのだが、そのために最も重要なことは患者の話をよく聴くことだとしている。つまり、患者の立場に立ち、患者の良き理解者となることではじめて患者との間に関係存在ができ、患者の存在をホスピス医が与えることになる。 ここで大切なのは、患者の意図を理解することと患者にとって理解者となることとは大きく意味が違うとの指摘だろう。患者が「この人なら自分の苦しみが分かってくれる」と胸襟を開いてはじめて患者の理解者となれるのだ。此処で、患者の理解者となるための「聴き方」として3つのステップを提唱している。

例えば、苦しんでいる患者が目の前にいるホスピス医を理解者だと思うためにはどうすればよいのか。先ず、苦しんでいる人は何らかのサインを出すはずだ。それは、言葉であったり言葉以外の表現だったりするが、聴き手はそのサインをメッセージとしてキャッチすることが最初の一歩になる。次にやるべきことは患者のメッセージを言語化して相手に返してやることだ。つまり、患者の側からすれば自分が出したサインが言語となって 自分に返ってくる。そのことから「この人は自分の苦しみを分かってくれる。自分のよき理解者だ。」と確信することができるというわけだ。これまでのステップを「反復」という。反復とは相手の話からキーワードを見つけ、それを分かりやすく繰り返すことである。反復ができれば相手の理解者としての立場が構築されたことになるが、次に重要なのは「沈黙」と「問いかけ」であるという。「沈黙」とは文字通り黙って相手の言葉を待つことで、 「問いかけ」は、相手の思いを明確化するために問いかけることだ。例をあげよう。(原作とは若干変えてある。)
 

〔会話1〕
患者  「看護婦さん。昨日の夜は眠れずに辛かった。」
看護婦「だって、あなた昼間ねていたでしょう!」
患者  「少しは昼寝しましたが、そんなには寝てませんよ。それより、夜眠れなくて辛かった。」
看護婦「夜眠れなくても死にませんよ。心配しないで下さい。」
患者  「・・・・・・」

〔会話2〕
患者  「看護婦さん。昨夜は辛かった。」
看護婦「どうしたの。眠れなかったの。」
患者  「ええ、少しウトウトとするのですが、すぐに目が覚めてしまって。」
看護婦「すぐに目が覚めちゃうのね。」
患者  「一晩中眠れなくて、とても辛かったです。」
看護婦「そう、とても辛かったわね。」
・・・沈黙・・・
患者  「このまま、死んでしまうのかな・・・と不安になります。この病院の他の人はどうしているのだろうと、
そんなことを考えると眠れなくなるのです。」

この例でいうと〔会話2〕の看護婦の聴き方が「反復」「沈黙」「問いかけ」を上手く使った話し方だとされている。著者はここでは患者と病院スタッフの関係を中心に話を展開しているが、これらのステップは一般的なコミュニケーションの方法として非常に興味深い。このホームページの中でも、私が各所で強調している「相手の立場に立つ」、「視点を変える」、「相手と自分を含めた鳥瞰的な視野に立つ」といった考え方と共通する点も少なくない。 当初、私はこの本が妻の介護に役立つのではないかと考えて読み始めたのだが、その期待は裏切られた。しかし、コミュニケーションというものが私たちのQOLにとって極めて重要であるとの確信を得て意を強くした次第である。

ついでながら、著者の小澤氏はこの本で難しいテーマを非常に分かりやすく説明している。高等数学の問題を小学校で習った算数だけを使って解いていくような方法で話を進めていくのだが、これもまた同氏のコミュニケーションの特技かもしれない。



トップページに戻る