「がんと向き合って」

  
 今回紹介する「がんと向き合って」という本は、現職の新聞記者の闘病記だが、2000年10月から1年間、朝日新聞の神奈川版に連載されたので、読まれた方もあるかもしれない。若干26歳で睾丸腫瘍という悪性のガンにおかされ、短い人生の終局を垣間見た青年の闘病の記録である。しかし、この本が「痛かった」「辛かった」という苦しみの記録を越えて読むものの心を打つのは、そこに登場する妻・美佐子の献身的な姿なのだ。実は、美佐子は夫となる著者と婚約していたわけではない。ガンが告知されてから、というより告知されたがゆえに美佐子の方から積極的にプロポーズしたという経緯がある。自ら進んで苦難を買って出た美佐子の存在が、ノン・フィクションに大きくドラマの要素を加えている。

 従って、今回の本書の紹介は、これまでとは異なり、上野創という著者ではなく、妻・美佐子に焦点を当てた些かやぶにらみ的な方法になることを、先ず、了解願いたい。

       


 一流大学を出て朝日新聞社に入って4年目。スポーツマンの上野創(はじめ)が事件記者として八面六臂の活躍を期待されていた矢先にガン告知を受ける。医師は腫瘍のある睾丸の摘出を宣言する。当初の創の反応は、「そんなことはないはずだ。」から「どうして、この俺が。」といったもので、これはキュブラー・ロスの「死ぬ瞬間」で紹介した「否認」と「怒り」に相当する。無理もない。社会正義に燃える26歳の青年には何の罪もないのに、全く突然に悪性のガンが彼を襲うのは実に不条理な話だ。しかも、独身青年のタマを取ることから治療を始めるという。創が「目の前が真っ暗になった」と感じるのは当然だ。しかし、彼は敢然とガンと闘う決意をする。彼にこの決意をさせる上で決定的な引き金になったのが、職場の同僚・美佐子のプロポーズなのだ。

 睾丸摘出の手術が終わって2日後、病院に見舞いにきた美佐子がベッドから見上げる創に「結婚しよう」と言い出す。「不良物件」に格付けが下がった男に、突然、女の側からのプロポーズである。流石に創も躊躇の色を隠せない。だが、美佐子は両親の反対を押し切って創との結婚を決めてしまう。この時の心の状態を美佐子は後に述懐している。

 どうして結婚しようなどと思い立ったのか、うまく説明できない。・・・彼の母と一緒に医師の病状説明に立ち会った時、自然に「この人と結婚する」という気持ちがわき起こって、その声に従ったというしかない。家族となり、彼が突然背負い込んだ大きな荷物を一緒に担いたかった。とことん付き合いたい、と思った。自分が生まれた理由を初めてみつけられた気がした。

 美佐子は「自分が生まれた理由をみつけた」と感じた。つまり、創があって自分があるという関係存在を強く意識したのだ。(関係存在については→「苦しみの中でも幸せがみつかる」を参照)
だが、美佐子の素晴らしいところは創との関係存在としての自分以外に女性記者として職場の自分をしっかりと確保していた点にある。美佐子は結婚を契機にむしろ強くなった。

 結婚が決まってからの私は、自分でも驚くほど強くなっていった。久しぶりに顔を上げて街を歩くと、銀杏並木の鮮やかな黄色が目に飛び込んできた。夫は入院中の身とはいえ、共同生活をはじめるにはしなければいけないことはたくさんある。引越しの準備、書類の届出、知人友人への連絡・・・。記者として働きながら、結婚の手続きを進め、夕方はほぼ毎日病院に顔をだす。目まぐるしくも充実した共闘の日々が始まった。

       

 一方、創は悩み続ける。結婚したばかりに最愛の妻を不幸にすることになるのではないか。自分の死というものを自らの不幸ではなく、自分の愛する人たちの不幸だと捉える。若くて意欲あふれる事件記者にしては実に優しい心情だといわざるをえない。

 闘病中、妻や母、父、妹の気持ちを想像すると、いつも胸が詰まった。自分にとっていちばん大切な人たちを、僕自身が原因となって苦しめている。いちばん幸せにしてあげたい相手を、不幸にしてしまっている。よく考えたのは「逝ってしまう本人は楽かもしれない」ということだ。現世の楽しみを失うと同時に、あらゆる苦痛から開放される。しかし、残される側は、そこから喪失感という試練が始まる。自分がその立場だったらと考える。心から血を流したまま、でも生きつづけなければならない日々を想う。

 創が心配したように事態は悪い方向への進んでいく。肺への転移が発見されたのだ。ひょっとしたら、睾丸摘出という拷問だけで終わるかもしれないと考えていた創の期待は無残にも打ち砕かれてしまう。CTスキャンの写真を前にして、医師は相当広範囲に肺への転移が広がっていることを無表情で説明する。抗がん剤の投与もこの病院ではできないほどの規模になるだろうと告げる。

 でもこのネガ、本当におれの肺か?別の人のと間違ってないか?目の前のものを否定したい気持ちを必死に抑えた。手術後、どん底からやっと浮上しはじめていた僕の心が、転移という事態の重みで再び引きずりおろされていった。・・・・
わずか5日前に結婚することを決めた相手や、育ててくれた両親の顔が浮んだ。なぜか、みんなほほ笑む顔ばかりだった。もし、薬が効かなかったら、どのくらいで息絶えるのだろう。それまでに、僕や家族は、どんな苦しみの渦に巻き込まれていくのか。そして、自分の死後、家族は? 答えを知りたくもない疑問が、次々とわいた。
 
 横浜の大学病院に転院し、抗がん剤投与による治療が始まった。抗がん剤は副作用がきついが、創の場合も例外ではなかった。第1回目の投与では嘔吐攻めに合う。創の苦しみは尋常ではなかった。

 朝、点滴台をごろごろ転がして新聞を買いに1階に降りたところ、いきなり気分が悪くなった。近くのトイレに駆け込んで「おえっ」とやって、それが始まりだった。やがて、たえず吐くのを我慢している状態になった。ひどい二日酔いがずっと続いているようなものだ。ときどき大波のように手ごわい吐き気が襲ってくる。こぶしを握り、つばを我慢し、全身の神経を集中してやり過ごす。しかし、懸命にこらえても、結局は吐いてしまった。胃の中の物が逆流を繰り返すと、みぞおちの辺りがひきつるように痛んだ。唾液と鼻水と涙が同時に出た。

  これほどの苦しみを経験しても、抗がん剤は効果を表わさない。やがて年の瀬も押し詰まったころに2度目の投与が始まる。今度は嘔吐に加えて高熱に苦しむ。投与を再開したその日にいきなり39度まで体温が上がり、全身の寒気に襲われる。更に、顔面と手足が突然しびれる。それが終わると際限のない倦怠感がやってくる。正月の3が日は死んだようにベッドに横たわっていた。毎日克明につけていた日記にも「生きるシカバネ状態」とだけ書く日もあった。遂に、創は自らの「死」について真剣に考えるようになる。

 命あるもの、皆死ぬという摂理を、頭では分かっている。でも、自分の死は、どうにも受けとめきれない。・・・僕は宗教に無関心で、特定の信仰も持っていなかったが、このとき、人間が宗教を生み、守ってきた背景に触れたような気がした。人間の力や理解の範囲を超える何かが、きっと存在するのだろう。それをさまざまな宗教が信仰の基盤にしてきたに違いない。僕も絶対的な存在を信じる気持ちになった。とりあえず「神」と名付け、寝る前に気が向くと、謙虚な気持ちで話しかけるようになった。

  創は神の存在を信じるようになるのだが、実は、無意識のうちに神と妻の美佐子をすりかえているように思われる。苦境のどん底にあった創とともに涙を流し、それでも絶えず励まし続けたのは神ではなく美佐子であった。創は、美佐子と過ごす短い時間だけに安らぎを感じ、毎日、カーテンが揺れて美佐子の笑顔が現れるのを心待ちにした。
2回目の投与は僅かに効果を表わすが、ガン細胞を撲滅するまでには至らない。続いて、第3回の投与が始まる。副作用はだんだんきつくなっていくが、流石に第3回の投与ではかなりの改善がみられた。しかし、抗がん剤投与は回数を重ねるごとに効き目が薄れていくため、医師はこの段階で大きな勝負に出ることを提案する。これまでの3倍の量を投与する超大量化学療法だ。当然ながら副作用によるリスクもこれまでよりもはるかに大きい。しかし、もし上手く行けば退院できる可能性もあると医師は勧める。創は退院という甘美なエサにつられて、敢えて超大量の抗がん剤投与に挑戦する。今度は極端に免疫が落ちるため、最初から無菌室に閉じ込められる。スタートしてみると、副作用は3倍以上だった。

 腹がぎゅっとねじきられるように痛むようになった。便座に座ると水のような便が出た。そのたびに、直腸の内壁や肛門がただれ、痛んだ。便意があるような、ないような・・・。気にしながら1日中過ごす。激しい下痢の過酷さというものをこのとき初めて知った。立ち上がったとたん、天井と床がぐるんぐるんとまわりだしたて倒れたこともあった。赤血球の低下による極度の貧血だった。血小板も刻々と減っていった。・・・白血球も100以下に落ち、きわめて感染しやすくなった。・・・白血球を上げる薬を皮下注射で連日打った。だが、やっとわずかに白血球が上がり始めた4月末の夜、いきなり熱が39度を超えた。最も恐れていた感染のサインだった。

  やがて、熱は40度を超え、41度2分に達する。朦朧とした意識の中で、創は「このまま死ぬのではないか」と思った。「案外、あっけないものだ。すうっと逝けそうだ。」心も身体も苦しみから解放されるという甘い誘惑が創を誘う。この日、美佐子は夜を徹して創を励まし続けた。夜明けに近いころ、突然、創は「絶対に死なない」という確信に打たれる。顔を覗き込む美佐子に「もう大丈夫だ。」とはっきり告げるのだ。死の淵に近づいたはずの創を、突如、こちらの世界に引き戻したのは、実は妻・美佐子の真剣な祈りではなかったのか。カトリック信者の美佐子は神に祈った。この願いが通じて神が彼女の夫を死の淵から引き戻したのかもしれない。

       


 この日を境にして、創は快方に向かう。彼の精神状態はなおも紆余曲折があるのだが、病気の方は少しずつ良くなっていった。やがて退院。6月18日だった。9月には職場復帰。10月には1年遅れの結婚式と、闘病記はどんどんハッピーエンドに向かって進んでいく。だが、現実はそれほど甘くない。幸せの絶頂に戻った二人に、再び、悲劇が訪れる。ガンの再発だ。上野創は2度の再発を経験することになる。だが、結論からすれば、創は2度とも見事に乗り切るのだ。此処でも、妻・美佐子の果たしは役割は大きい。彼女が「不良物件」となった創との結婚を決意したとき、その最大の動機は彼を救うことにあった。彼を救うことに自分の存在理由を発見したのだった。美佐子にとって、夫が救われない限り自分の存在する理由がなくなるのだ。それだけに、創の回復に賭ける彼女の決意は重かった。ガン患者の創に投与された薬剤は物理的な量として計算可能だが、美佐子の情熱は定量的には表現できない。 しかし、仮に何らかの方法でそれをエントロピーに換算することができるたとしたら、恐らく、薬剤の量と同等かそれ以上のものがあったのではないだろうか。

 闘病記は創の職場復帰をもって終わる。だが、私は、このドラマのエピローグとして妻・美佐子のもう一つの立場について触れておきたいと思う。彼女にはガン患者の妻としての存在以外に、女性記者としての立場があるはずだ。そちらのことはこの本からは一切はかり知れない。私は、読者へのサービスというよりも私自身の驚きを素直に表現するために、女性記者・上野美佐子について、その姿を少し暴露するのでもう少しお付き合い願いたい。


       


 朝日新聞朝刊の全国版に毎週金曜日、「しごと」と題した記事が一面を飾る。その中に、「職場BBS」というコラムがあるのを御存知だろうか。普通の職場でよく見かけるちょっと変な話を題材にして、それにウィットとユーモアで「悩みに答える」式の回答えを出すという読者参加型のコラムだ。私も何度か応募して、2度ばかり採用になり賞品の図書券を頂戴したことがある。このコラムを担当しているのは高橋さんというオバサンの入口に差し掛かった女性だが、彼女の応募方法が面白い。一例を紹介してみよう。

 恒例の職場BBSニュース!  土曜日です!普段よりちょっと静かな職場で、コソコソと働く朝日新聞生活部の高橋です。金曜日朝刊しごと面(一応全国版830万部発行)の読者で作るコーナー「職場BBS」を担当して、はや3カ月半。おかげさまで、皆様の力をお借りし、人気企画への道をひたすら歩んでいます。毎度投稿いただき、本当にありがとうございます。皆さんの回答、本当に面白いです。読ませていただきながら、笑ったり、考え込んだり、反省したり。やっぱり「クスッ」と笑えるのは、多少力の抜けた、リラックスした状態で、考えていただいた相談や回答です。皆さん、どんなシチュエーションで練っているのでしょうか?飲み屋?あるいは湯船に浸かっている時?  さてさて。飲み屋で思い出したのですが。  実は私、お酒、大好きなのです。BBSファンの方から「そんなに夜遅くまでコンつめて働いてないで、たまにはビールで息抜きを」なんて嬉しいメッセージをいただくことも多いのですが、ご安心下さい、ちゃんと呑んでいます。何を隠そう、父親譲りで。最近、母に体調を心配されているほど(母上、すいません)。十数年前の就職試験でも、新聞社のほかに、実はビール会社を集中的に受けていたほど。で、今回はその時の失敗談の一つ披露します。  その日は、東京・浅草橋の某ビールメーカーを訪れていました。いわゆる「OB訪問」ってやつ。本社ビル上、光り輝く「キントン雲」で有名なビールメーカーといえば、おわかりいただける方もいるのでは)。さて。浅草橋の駅で待ち合わせたOBと対面したリクルートスーツの私。極度に緊張しつつも、就職活動を少しでも有利に進めるべく、私はその会社をさりげなく褒めようと心に決めていました。実はそれまでは、目の前にそびえる本社ビルの「キントン雲」に、かなり異様な印象を抱いていたのですが、OBの「あれ、ビールの泡を表わしたものなんですよ〜」という説明に、私は大きくうなずきながら、こう口走ってしまったのです。「あのオブジェ、すっごいインパクトで、本当にステキだと思いますよ、サン○リーさん」。・・・・・・・あっ、会社名、まちがえた!と思った時には、時すでに遅し。そのOBとは1時間ほど気まずい会話を交わし、私は家路につきました。結果?今、新聞社に勤めているんですから、おわかりでしょう。まったく、人が悪いなぁ。

  高橋記者はこれを前ぶりエッセイと称して毎週私たちに送ってくるのだが、読者はこの女性記者にどのようなイメージを抱くだろうか。もし本当に文が体を表わすとすれば、些かオッチョコチョイで幾分軽薄な感じの「ガハハ笑い」の女を連想するだろう。今読んだばかりのガン患者の妻、上野美佐子とは対極をなすタイプの女性と受取るかもしれない。結論を急ごう。実は、この高橋記者、正確には高橋美佐子こそが、あの天使のような妻・上野美佐子のもう一つの姿なのだ。私は、当初、この二人の美佐子さんをどうしても重ね合わせることができず、直接、本人に確認した。すると、確かに同一人物であるとの回答が返ってきたのだ。勿論、上野美佐子が本来の姿で、高橋美佐子は一種の演技には違いないが、彼女があまりにも巧みに一人二役を演じていることに驚きに近い敬意を覚えた。そのことのゆえに、今回、敢えてこの本を紹介した次第である。



トップページに戻る