椿まつり


 
 2月も終わりに近づいたある月曜日。私は旧友とランチの約束をし、彼の勤務先に近い竹芝・ニューピアにあるレストランへ出かけた。
 ところが、レストランでは予約は入っていないという。変に思って勤務先に電話をかけた。彼は不在だったが、秘書がランチの予定は明日になっている、と告げた。何かの手違いで1日早かったらしい。
 特に空腹でもなかったので、ビルの外に出て桟橋に向かった。久し振りに海を見たかった。





 東京湾は海というイメージにはピッタリ来ないが、此処からの眺めは悪くない。正面のレインボー・ブリッジが格好のアクセント。橋のこちら側には特徴あるカネボウのビルがあり、向こう側は台場のビルが立ち並ぶ。観覧車もみえる。静かな海面には観光ボートがチラホラ浮かんでいる。私の勤めていた会社もこの近くにあった。当時は気にも留めなかった景色だが、今は懐かしい一枚の画をみているようだ。
 ボードウォークでは、昼休みのサラリーマンたちがベンチに座って弁当を食べている。足もとには鳩が数羽、おこぼれにあずかろうと忙しく歩き回る。 今年は暖冬なので、コートなしでも寒くはない。

 回廊を一回りして、エレベーターで階下に下りてみた。そこは円形広場になっていて、中央には古い帆船の大きなマストが据えてある。広場の大切なモニュメントだろう。正面には色々な船会社のタレ幕が下がっている。その中の一つに目がとまった。

『第52回伊豆大島・椿まつり』

 この垂れ幕が、突然、埋もれていた古い記憶を呼び醒ました。
 15年前の丁度今ごろのこと。
 銀婚式の記念に妻とバリ島に旅行することにしていた。上司の専務に恐る恐る休暇のお伺いを立てたところ、言下に拒否された。
「会社が危急存亡の危機にあるというのに何を言うか! 休暇は土日を含めて3日。それ以上はダメだ!」
 事前の内諾を得ていたはずなのに厳しいお言葉。止む無く近場の大島に変更した。

 その時も竹芝桟橋からフェリーに乗ったのだ。
 船の中では不満を隠さなかった妻も、大島に着いてからはすっかり御機嫌を直した。リスの里では手の上のリスに大はしゃぎ。展望台近くの記念撮影では、寒さをものともせず、あんこ姿の貸衣装に着替えて颯爽とポーズを取った。



 帰りは熱海に出て、温泉で一泊した。食べきれないほどの豪勢な夕食に、
「据え膳・上げ膳は主婦の願望よ。」
と言ったかと思うと敢然と挑戦を始めた。
「このお味噌汁は合せ味噌だわね。」
などと一通り講釈をならべながらペロリと平らげてしまった。

 帰りは、持ちきれないほどの土産袋を抱えて新幹線に乗った。窓側の席に落ち着くと、暫く外の景色を眺めていたが、振り向いてニッコリ笑った。
「バリ島は今度まで貸しにしておくわ。」

 だが、翌年妻が病に倒れ、バリ島旅行は遂に実現しなかった。この大島・熱海2泊3日が、結局、元気な妻との最後の旅行になってしまった。
 妻が倒れてからというもの、立て続けに不幸が私を襲った。忌まわしい記憶に押し潰されて大島旅行のことをすっかり忘れていた。私は、この想い出だけは記憶の上の方にそっと置いておこうと心に決め、思いがけないチャンスを与えてくれた旧友と観光タレ幕に感謝しながら、竹芝を後にした。

                         (了)

   [2007年2月記 原稿用紙 約4.5枚 課題「海(河)」] 




前頁に戻る