先端技術と人間改造


 11月5日のNHKスペシャル”サイボーグ技術は人間を変える”をみて、空恐ろしくなった。この番組は、神経工学といわれる技術の最先端を紹介するものだが、最新の技術を使うと人間が脳で考えることを機械がその通りにやってくれる。元来は、病気や事故で身体の一部を失った人の機能回復のために発達してきた技術で、例えば、手を失った人に機械でできた義手をとりつけると、それを自由に動かすことが出来る。従来の義手というのは、操作ボタンを押すことで手の上げ下げの信号を機械に送っていたが、サイボーグ技術では、「手を上げたい」という脳からの電気信号そのものを機械が受け取ることによって、まるで、自分の手を動かすように自由に機械の手を操作出来るようになるのだ。






 このように人間の脳からの信号を機械が直接受け取ることが出来るのは、脳と機械のインターフェース (Brainn Machine Interface)が可能となったからで、これは多方面に応用できる技術には違いない。インターフェースが実現できれば、機械からの信号を脳に送ることも可能になる。番組で紹介された応用編として、海馬にチップを埋め込む実験があった。海馬については、別ページでも紹介したことがあるが、記憶を司る脳の一部だ。この海馬にコンピュータからインプットしたICチップを埋め込むことで、その人の記憶の中にすべてのデータが保存される。こんな技術が実用化されれば受験地獄は消滅するだろう。


 別のマウスでの実験では、マウスの脳に取り付けた電極に機械から信号を送ることで、マウスの行動を自由に操ることができる。この技術は既に確立されているらしいが、もしマウスではなく犬やネコに爆弾をくくりつけて同じことをやれば自爆テロなども簡単に出来てしまうのではないか。更に、人間に応用されるようなことになると、機械に操られた人間がその人の意に全く反した行動をとるという事態も考えられる。これこそが、機械による人間改造だろう。





 

 この番組を見ながら、私は1ヶ月前に聴いた講演のことを想い出していた。「神・遺伝子・教会ー先端医科学技術の展望と限界」と名付けられたもので、講師は早稲田大学の木村利人教授だった。木村教授は、生命倫理学(Bio-ethics)の提唱者で、クリスチャンだが、最近の遺伝子工学の行き過ぎに警鐘を鳴らす。
 近年、遺伝子工学の発達は、遺伝子を操作することで人間の本来の性質や身体的特徴を変えることができる。クローン人間にいたっては、全く同じ人間を何人でも作ることができるのだ。このような技術を独走させておいていいのか。木村教授は、遺伝子工学という分野とは一見関係ないようにみえる法学、社会学、倫理学などの知見を取り込んで、遺伝子工学をも包含した総合的な学問として、生命倫理学を定義づける。
 昨今の遺伝子工学の研究は、人間のカテゴリーを超え、造物主たる神の領域にまで踏み込んでいるとして、生命倫理学の立場から”待った”をかけるものだ。






 中世のルネッサンスは、キリスト教の束縛から人間を解放することを目的として始まったものだが、21世紀には、科学技術から人間を解放するための新しいルネッサンスが必要となるかもしれない。レオナルド・ダ・ビンチが芸術と科学の統合を願って新しい人間像のデザインを描いたように、今度は科学と人間性の統合を志向したグランド・デザインが望まれる。ひょっとすると、それが生命倫理学なのかもしれない。







トップ頁に戻る