加齢の所為か、最近とみに安楽死について考えるようになった。人は自分の意思とは無関係にこの世に生を与えられる。せめて死ぬ時くらいは自分の意思で自らの人生に幕を引くことができないのだろうか。

 短絡的にいえば、自殺はその目的のための最も簡便な方法かもしれない。だが、自殺は自ら命を断つことであり、その背景は甚だ暗い。大抵の自殺は、借金苦であれ、失恋であれ、絶望の果てに追い詰められた末の決断である。
 あるいは、楠正成や赤穂四十七士のように主君のために命を賭した死も自殺のカテゴリーに入るだろう。近年では、神風特攻隊の「お国のために」とか、三島由紀夫の劇的な最後のように、憂国の想いから自らの命と引き換えに一種の美学を演出した死に方も含まれるだろう。

 動機は何であれ、自殺は自らの命を断つことで何らかの自己主張をしている。その主張の中身には、憎しみ、恋慕、お詫び、報国、美学、あるいは苦悩からの解放など。様々なものが考えられるが、要は自らの主張を通すための手段として死を選択するものである。  私の描く安楽死とは、そうした自己主張のための手段ではなく、単に睡眠から醒めないようにしてほしいという、生の終結への単純な願望なのだ。

 私は、自分のホームページにも述べているように、人生のスコアカードというものを念頭に置いて、退職後の生活の質(QOL)を高めるべくそれなりに努力をしてきた。自分でいうのも変だが、私のQOLは今のところかなりのレベルに保たれていると感じている。このままの状態で私の人生を閉じることができるなら何の躊躇いもない。但し、そのタイミングについては自分で決定したい。自分の知らない間に不意に幕が閉じられるというのは納得できない。

 また、もし第一章で触れたような「第四のまさか」(註:認知症にかかること))が突然訪れてくるような事態になれば、自分のQOLは地に落ちてしまうだろう。同時に、周囲にも迷惑がかかるだろうし、地に落ちたQOLを守るために国の貴重な医療費を使わせて頂くのも決して本意ではない。国の医療費は、今や30兆円に達し、歳出の 1/3を占め、しかも、その大半が高齢者に支出されているのだ。

 先年、植物状態になった妻の介護をしながら時として頭に浮かんだのは、もし妻に意識があれば自分の置かれた状況をどのように評価するだろうか、という疑問であった。必ずや、直ぐにでも旅立たせてほしいと切望したのではないだろうか。
 意識がなくなれば、人間は動物と同じだ。生存本能だけに支配されて、無意識の中に生きるための飽くなき闘いを続ける。だが、その闘いにどれほどの意味があるというのか。

 先年、私は「尊厳死宣言公正証書」なるものを作成した。
植物状態にある妻の介護を5年間も続ける間に、妻に意識があれば、このように考えるだろうという妻の心情を忖度した結果である。

 公正証書の全文を別サイトにて紹介する。
こちら


 この公正証書から判断する限り、私が不治の病に罹った場合の延命治療だけは避けることができるだろう。少なくとも、妻が5年間もベッドの上で無意識の中に闘った、意味のないファイトだけは避けられるだろう。

 だが、私が安楽死という場合、もっと積極的な死をイメージしている。不治の病に罹る前に、しかも十分に判断力のある時点で、自ら人生の幕を閉じる。更にいえば、「その日」は自分で指定する。親族や親しい友人に来てもらい、最後の晩餐の後に、全員にお礼の言葉を述べ、静かに眠りにつく。
 夏目漱石は臨終の席で「もう泣いてもいいよ」と言ったそうだが、私は「有難う」の一言を最後の言葉としたい。

 このような安楽死を実現するためには、苦痛もなく死に導いてくれる医師の存在が必要だが、これが最大のネックになる。医師とは、人の命を救う使命をもったプロフェッショナルだ。いくら患者本人の希望とはいえ、使命とは正反対の行為ができるはずはない。しかも、現状の法律では殺人罪に問われるリスクさえある。

 フランスの哲学者、ウラジミール・ジャンケレヴィッチは安楽死賛成論者だが、その著「死とは何か」の中で、死に至らしめる行為を医師に依頼することはできないとしている。

では、実際の医療界では安楽死はどういう位置づけにあるのか。興味を感じて、一冊の本を読んでみた(ここから暫くは著書の解説で、少し煩雑だが我慢してお読み頂きたい)。

その本というのは、トニー・ホープ著「医療倫理」。著者は安楽死を次のように定義づける。
「安楽死とはXがYの利益のために、意図的にYを殺すか、Yが死ぬのを許すこと」

 その上で、安楽死のパターンを次の5種類に分類する。
@ 積極的安楽死:―Xが、Yの死を直接もたらすような行為を行う。
A 消極的安楽死―Xが、Yが死ぬのを許す。Xは、延命治療を差し控えるか、中止する。
B 自発的安楽死―判断能力のあるYが、自ら死を要望する場合、すなわち、判断能力のある大人が死にたいというときの安楽死。
C 非自発的安楽死―Yに判断能力がなく意向を表明できない場合、例えば、Yが重度障害新生児の場合の安楽死。
D 反自発的安楽死―Xが、Yの利益のために、Yが死ぬことを許すか、死をもたらすが、死ぬことが判断能力のあるYの希望に反する場合。

トニー・ホープの分類に従えば、私のいう安楽死は「自発的・積極的安楽死」ということになる。消極的安楽死は、それが患者の最善の利益になり、且つ患者の意向に一致しているという前提の下で、医療行為として広く認められている。しかし、積極的安楽死を医療行為として法律的に認めている国は世界でもオランダ、スイスなど極めて限られている。それは何故か。この2つの安楽死の本質的な違いは何処にあるのだろうか。

著者は多くの症例(中には「想像力」を働かせた極端なケースも含まれるが)を挙げ、積極的安楽死と消極的安楽死の本質的な違いを考察していくが、最後は、ひとつの典型的な症例をベースにその違いに問題を提起している。

治療不可能な病で死に瀕している患者に対して、その苦しみを減じるためにモルヒネを注射することはしばしば行われる合法的な医療行為である。だが、その場合、医師はモルヒネが患者の苦痛をやわらげるだけでなく、患者の生命を短縮する効果をもつことを予見できることがしばしばある。しかし、終末医療としてモルヒネ注射が広く認められるのは、医師は患者の死が早まるのを予見しているが、意図しているわけではないという点にある。
これに対して、医師がモルヒネではなく塩化カリを注射した場合はどうか。患者の死は当然早まるが、そのことが患者の苦しみを減らす手段である。つまり、どちらも患者の苦痛をやわらげるための医療行為であるが、後者が患者の死を意図しているのに対して、前者は患者の死を予見はしているが意図しているわけではない。この違いにより、後者は医師の犯罪(殺人)となり、前者は優れた臨床行為となる。

著者は「一貫性」の観点からこれに反論を加える。安楽死が患者の最善の利益になり、且つ患者の意向に一致しているという前提の下で、「患者の死を予見している」積極的な医療行為と「死を意図している」医療行為の間に一線画することは非常に困難であろう。しかも、一方が優れた臨床行為であり、他方が殺人であるというのは、一貫性の観点からして大いなる疑問である。

今ひとつ、積極的安楽死を法的に認めようとしない議論に「すべり坂論法」がある。右のケースで、周囲のあらゆる状況から合理的に判断して、医師が塩化カリを投与したことが正しい判断であったと仮定しよう。だが、この事例で医師が殺人を意図した医療行為を容認するならば、患者を殺すことが明らかに不正な事例においても不可避的にそれを認めてしまうことになるという論法である。

著者はここでも「論理の矛盾」を突くことで反論を加える。仮に命題pを受け入れるならば、それと類似した命題qも受け入れざるをえない。命題qを受け入れるなら命題rも受け入れざるをえず、命題s、t、u…についても同様となる。 
 こうした論理は古代ギリシャの「砂山のパラドックス」と同じ論法ではないか。つまり、「一粒の砂は山ではなく、山でないものに砂をもう一粒加えても山にはならない。それ故、決して砂の山を作ることはできない。」 

また、政策的立場から積極的安楽死を認めようとしない議論もある。上に述べたような「自発的積極的安楽死」を医師が行うことを認めたとすると、現実の世界では「非自発的安楽死」(あるいはその先)にまで行き着くことになる。従って、たとえ「自発的積極的安楽死」が原則的に不正でなくても、政策の問題として我々はそれを合法化することはできないとするものである。

こうした「すべり坂論法」に対して、著者は次のように反論する。 実際の医療現場で経験する多くの事例は一見するとすべり坂のように連続して見えるが、実はすべり坂というよりは階段に近く、どこかに衝立を立てることができる。即ち、「自発的積極的安楽死」から「非自発的積極的安楽死」に移行する間はすべり坂ではなく、階段となっている。そこに衝立を立てることで、少なくとも「自発的積極的安楽死」までは合法的に認めるべきではないだろうか、と主張する。

著者、トニー・ホープは自身の哲学者兼医師としての経験から、終末医療のあり方について、科学的立場だけでなく哲学者としての立場から考察を加え、安楽死に関してひとつの結論を提示している。つまり、現在の医療で世界的に認められている「消極的安楽死」の階段を一段下りて「自発的積極的安楽死」についてもこれを合法化すべきではないか、と問題提起している。
 これは極めて勇気の要る提案で、特に母国の英国を初め欧米のキリスト教国では反逆者の謗りを受けかねない。著者は冒頭で「汝、殺すなかれ」というキリスト教の命題を掲げ、神の存在を十分意識した上で論を展開していることに注目する必要がある。

 今、世界の現状をみれば、地球人口は既に70億を突破し、2050年には100億に近づくものと予想されている。地球上の環境問題、資源枯渇の問題、食料不足、水不足などの問題はすべて地球が抱える過剰な人口に起因しているといっても過言ではない。
 我が国においては、現代社会の最大の問題のひとつは少子高齢化であろう。近年著しく進歩した医学や薬学が高齢化に拍車をかけていることは間違いない。最近、画期的な発明として大きな話題を呼んでいる iPS細胞にしても、不治の病を治す上で素晴らしい技術には違いないが、反面、「死なない人間」を作り出すことも不可能ではなくなるかもしれない。
 先にも述べたように、我が国の医療費は既に年間30兆円を超え、しかも、その多くの部分は65歳以上の高齢者が使っている。国の医療費は既にパンク状態にあり、国家財政の足を大きく引っ張っている。増え続ける高齢者医療費をこのまま放置すると国の財政破綻のトリガーとなりかねない。近い将来、これに歯止めをかけるための何らかの政策が必要となるだろう。

一方で、高齢の患者には寝たきりや植物状態にあって、延命治療により生かされているだけの患者がますます増え続けている。こうした患者のQOLを考えた場合、果たして人間として生命の質を維持しているのか甚だ疑問といわざるをえない。

幸い、日本はキリスト教国ではない。他の文明国に較べて宗教的なハードルは高くない。日本が世界に先駆けて、「安楽死の定義」のレベルを一段引き下げる機は熟している。安楽死が患者の最善の利益になり、且つ患者がそれを望んでいるなら、積極的安楽死を制度化することを真剣に考えるべきではないか。そのことが同時に終末状態にある患者の人間性を解放することにもつながるのではないか。

中世のルネッサンスは、キリスト教の束縛から人間を解放することを目的として始まったものだが、21世紀には、科学技術から人間を解放するための新しいルネッサンスが必要となるかもしれない。 レオナルド・ダ・ビンチが芸術と科学の統合を願って新しい人間像のデザインを描いたように、今度は科学と人間性の統合を目指したグランド・デザインが望まれる。ひょっとすると、トニー・ホープはそのことを提案しているのかもしれない。

安楽死(Euthanasia)という言葉はフランス語の「ユータナジー」から来ているが、元々はギリシャ語の「エウタナシア」(「良い死」の意味)である。ローマ帝国の初代皇帝アウグストスは、両親の死に際して「エウタナシア」を何度も繰り返し、両親の安楽死を祈っていたとされる。それから2,000年が過ぎた現在でも、人類はこの問題を解決できずにいる。




                                            
                                          前ページに戻る



                                            
                                          トップ頁に戻る