熊本・宮崎小旅行

11月30日〜12月1日、熊本→宮崎に小旅行した。この旅行の目玉は高千穂のお神楽見学。
メンバーは、児玉麻里さんとそのお友達、田村さん、貝さん、それに英国在住27年という理学
博士の野村さん、と私の5人。天候に恵まれた快適な旅行となった。

熊本空港に着くと、児玉さんには
高千穂町から迎えが来ていた。

残る4人はレンタカーを借りて、先ず
熊本市内見物。

最初は熊本城。広大な庭園には
イチョウの落ち葉が敷き詰められて
美しい。

熊本城は1607年加藤清正が建てた。
今年は丁度400年に当たる。

本丸は現在改修中。これは宇土櫓。
小西行長の宇土城本丸を移設した
という説もある。

天守閣にしてもおかしくはない立派な
櫓で、国の重要文化財に指定されて
いる。

城の入口には屈強な若武者が槍を
持ってガードしていた。

記念に横に並んでスナップを撮ったが、
後で聞くと学生アルバイトとのこと。

撮らなければよかった!

次の目的地は旧・細川刑部邸。
熊本城から歩いて行ける。

細川家は第3代の忠利公が肥後で
興した。忠利には5人の男兄弟が
いたが、母親は明智光秀の娘・玉。
(後に洗礼して細川ガラシャ)
兄の忠隆は前田利家の娘・千世と
結婚し、後に前田家に移る。忠隆の
末裔が細川隆元。
忠利の末裔が元首相の細川護煕。

刑部邸の初代当主は忠利の弟・興孝。
但し、この屋敷はその後何度も建て直した
もので、現在の屋敷は明治6年のもの。

建物よりも庭が素晴らしく、ちょうど紅葉と
黄葉が全盛だった。

阿蘇

次の目的地・阿蘇にクルマを飛ばす。

阿蘇は雄大な姿で我々を迎えて
くれた。

クルマを道端に停めて、早速、記念の
スナップ。

最初は、田村さんと貝さん。

次は、Dr.野村と私。

野村さんはレッキとした日本人だが、
長年の外国暮らしでガイジンのよう。
長身の野村さんに英語で話しかける
観光客もいた。

草千里から中岳を臨む。

田村さんは、草千里に
寝転がりたかったが、寒い
ので断念。

阿蘇を後に、一路、高千穂へ。

途中、南阿蘇の白川村で白川水源を
観る。

白川水源の水はペットボトルに詰め
”ハクスイ”の商標で売られている。
日本名水百選にも選ばれた。

水源では水を呑んだり、ビンに詰め
たり・・・

我々も呑んでみたが素直で美味しい
水だった。

高千穂

ひたすら山道を走って高千穂へ。
途中、ナビがヘソを曲げたのか
高千穂まで来てウロウロ。

高千穂神社で児玉さんと合流。もう、辺りは
暗かった。この写真はパクリ。

高千穂神社は、1900年前、垂仁天皇の建立
による由緒ある神社。

此処で、観光神楽を観て、宮司さんの話を
聴いた。

お神楽豆知識

お神楽の発祥は、古事記にある天岩戸の伝説に
さかのぼります。太陽神であるアマテラスオオミカミ
(天照大神)が弟のスサノオノミコト(須佐之男命)の
乱暴に怒り、天岩戸に隠れてしまわれたために
世の中が真っ暗になります。

困った八百万(やおよろず)の神々は天安河原(アマノ
ヤスカワラ)に集まり、対策を協議します。
先ず、イシコリドメノミコト(伊斯許理度売命)が鏡をつくり、
タマノオヤノミコト(玉祖命)は勾玉をつないで玉飾りを
つくります。それらを榊にぶら下げて、岩戸の横に置き、
皆で祈ります。

次に、アマノウズメノミコト(天細女命)が岩戸の前に
進み出て踊り始めます。ウズメの踊りがクライマックスに
達すると、衣服がはだけて裸同然になります。
これを観ていた八百万の神々はドッと笑い声を上げます。
この笑い声に岩戸の中のアマテラスは不思議に思われ、
岩戸を少し開けて、「皆のものは何故笑うのか。」と質問
されます。
(注)この笑いについては諸説があります。その一つは
  筆者のHPでも紹介されています。→ここをクリック

アマノウズメがアマテラスの質問に受け答えしている間に
榊に吊り下げた鏡が岩戸の中に差し入れられます。鏡に
映った自分の姿にアマテラスが見入った隙に、岩戸の横に
隠れていた怪力のタジカラオノミコト(天手力男命)が岩戸を
引き開けると、世の中に光が戻り、再び明るくなりました。

岩戸の前で舞ったアマノウズメの踊りがお神楽の発祥とされています。
なお、お神楽では”踊る”と言わずに”舞う”と言います。

高千穂神社の観光神楽は
天岩戸伝説を中心に紹介される。

最初に登場するのはタジカラオノ
ミコト。

次に、このドラマの主役ともいうべき
アマノウズメが舞う。

最後は、イザナギ、イザナミの登場。

観光神楽だけあって、演出に工夫が
凝らされている。踊りの最後に両者が
舞台から降りて、観客とふざけあう
場面があり、まるで浅利慶太の観客
参加型演出を観ているようだ。

イザナギとアマテラス

イザナギとイザナミは、日本の国を創った最初の神さま。
元々は兄妹だが後に夫婦になる。夫婦は2人の子供
(オオヤマツミノカミとワタツミノオオカミ)をもうけるが、
イザナミは死んでしまう。イザナギは黄泉(ヨミ)の国まで
イザナミを追い求めるが、イザナミは既に腐敗している。
黄泉の国から帰ったイザナギは身体を洗い清めるが、
その時、右目からアマテラスが、鼻からスサノオが
生まれたとされる。
日本の国の誕生を影絵で紹介した秀作があるので紹介
しましょう。→ ここをクリック

高千穂神社の観光神楽を観て感じたのですが、神楽は能と似ています。
どちら木彫りの面をつけて踊るからです。だけど、神楽の方が動きは激しく
荒削りで未完成な踊りのように思います。BGMも能の厳粛なものに比べで
笛、太鼓、鐘と非常に賑やかです。例えは悪いですが、アフリカの原住民が
踊る原始宗教の踊りに似ているとの印象を持ちました。

しかし、踊り手は神に仕えることの喜びを表現しているようにも見えます。
踊り手のことを神楽では「ホシャドン」と言いますが、これは神に対する
「奉仕者」→「ほしゃ」→「ほしゃどん」と変化した表現だとの説明でした。

夜10時を過ぎてから、二上神社の神楽を
観にいった。こちらは観光用とは違って、
本格的な神楽。
観光用が3幕ものだったが、こちらは33幕。
古事記にある天皇の系譜が33代まで続く
ことからそれぞれの天皇に捧げるために
33幕あるという。1幕30〜40分かかるので
全部が終わるのは、翌日の午後になる。
それまで夜を徹して続けられる。

毎年、11月中旬〜2月上旬の間、夜神楽は
約20の神社で持ち回りで開かれる。
二上神社の夜神楽は最も有名で今年は
11月30日に行われた。

神社の境内では夜通し夜店が出て、簡単な
食事を販売する。

二上神社は山の上の一軒屋。
道なき道をクルマで登っていく。
周囲は真っ暗だが、神社の神楽殿
だけは煌々と明かりが点き、庭には
松明が燃やされる。

とはいえ、屋内には特に暖房はなく
相当に寒い。見物客の暖房は焼酎。
竹筒に入った焼酎が客に好きなだけ
振舞われる。

田村さん、貝さんはバッチリ着込んで
神楽見物。

我々は、12時過ぎに引き揚げたが、朝まで
見物する客も多い。
皆さん思い思いの格好で見物し、眠く
なればごろ寝する。

天孫降臨

翌朝、眠い目をこすりながら、
国見ケ丘の夜明けを見に行く。

トテモ寒いがたくさんの人が雲海を
期待して来ていた。

毎年11月中ごろから日の出とともに
雲海が出ることが多いという。
但し、この日は薄霧がかかっただけで
残念ながら、雲海は見られなかった。

  運がよければ、
← こんな景色が
  見えるとのこと。

国見ケ丘の頂上には神々の銅像が
ある。中央がニニギノミコト。

周囲の山々を眺め国引きをしている
ところ。

天孫降臨とは・・・

「天」はアマテラス。「孫」はアマテラスの孫であるニニギノミコト。
天上のアマテラスは葦原の水穂の国(日本の国土)を治めようと、孫のニニギノミコトを
地上界に下ろす。この時に、鏡、勾玉、剣の三種の神器を持たせ、鏡を私だと思って
大事にお祀りするように念をおして地上に下ることを命じる。
ニニギの一行は地上に向かう途中でサルタヒコ(猿田彦)という先住民族の長と出会う。
サルタヒコは一行を先導して地上に向かう。(尚、一行に随行したアマノウズメは後に
サルタヒコと結婚するが、これが天孫(弥生)族と土着(縄文)民族の和合とされる。)

一行が天下ったところは、「くしふる峰」(高千穂町)。ここには「くしふる神社」がある。
また、「日向風土記」によると、一行が下りたのは二上山とある。二上神社の神楽は
その意味でも一段上に見られている。

朝食後、高千穂峡へ。

高千穂峡は、五ヶ瀬川の流れが
阿蘇の溶岩を侵食してできた
渓谷。

ここまで来れば神々とは無縁か
と思ったが、写真に見える小滝は
真名井の滝といって、ニニギノ命が
付人のアメノムラクモノミコト(雨村
雲命)に命じて、天上から水源を
取り寄せたものとのこと。

高千穂にいる限り、神々の手の平
から逃れることは出来ない。

川岸には古い水車小屋が残って
いた。

渓谷を背景に児玉さん。
些かお疲れの表情

この辺りも紅葉が美しい。

これは、何とか(忘れた)という
木の実。

やって来ました。アマテラスの本拠・
岩戸神社。

ここで、神官の説明を聞きながら
天岩戸を拝観した。

岩戸は神聖地で、残念ながら
撮影禁止。

神々の系図では、ニニギノミコトの曾孫に当たるカムヤマトイワレヒコノミコト
(神倭伊波礼毘古命)という神さまの現世が初代天皇の神武天皇になる。
日本皇室の歴史はここから始まる。
(注) 神道では、人が死んで神になるとされる。

午後は神々と別れて一路宮崎へ

日向岬の馬ケ背で小休止。

日向灘を見下ろすトテモ景色の
良いところ。

雄大な景色を眺めながら
お弁当。中身は昨夜二上
神社の夜神楽で頂戴した
ゴッタ煮とコンビニで買った
お結び。トテモ安くついた。

馬ケ背の見所は高さ70mの切り立った
断崖。

1600万年前に、この岬の沖で噴出した
溶岩と火砕流によって作られた。
絶壁の間に10mほどの海水路があり、
そこを荒波が豪快に押し寄せる。

ここから落ちたら気持ちいいかもネ、
と児玉さん。

近くには「クルスの海」と呼ばれる
十字架状の入江がある。
岸辺にある鐘を鳴らして、クルスに
向かって祈ると願いがかなえられる
という。

少し離れた所には、神武天皇が東征の
ときに船を出したといわれる美々津(みみつ)が
ある。
ここの家並みは、京都や大阪の町家造りを
取り入れた古いものが残る。

道路が狭くクルマでは走り難い。

日向

日向を出た頃から国道10号線は渋滞模様。
同乗の4人はお疲れのようで、クルマの中で
グッスリお休み。
眠気と闘いながら運転するのもツライものが
ある。

宮崎神宮に着いたときは
もう薄暗かった。

最後の記念スナップ。
誰が誰だかよく分からない。
大男のDr.野村だけが目立つ。

Good-bye

この後、民芸レストラン「杉の子」で夕食を御馳走になり、中村だけが宮崎空港へ。
他の4人は宮崎観光ホテルにもう一泊。翌日は日南海岸を廻るとか・・・・

それにしても、色々と勉強させられた旅行でした。

これは、運転のお礼にと児玉さんから
頂戴したフラワーアレンジメント。
チャンと家に持ち帰り、飾ってあることの
証拠写真デス。

トップ頁にもどる