笑いの原点

 人は何故笑うのか。日本人の笑いの原点は何処に求められるのか。こんなテーマを思いついたのは、最近の楽我記の中身が「苦しむ」とか「死ぬ」といった暗いイメージのものが続いたので、一度この辺りで反対の方向に振っておく必要を感じたからに他ならない。加えて、先般来、「ユーモアスピーチの会」なる会合に出席することになったので、ユーモアあるいは笑いについて、その本質は何かを考えておく必要も感じている。





日本における最も古い笑いは古事記に残された天照大神(あまてらすおおみかみ)の天の岩戸のエピソードだろう。

 
須佐之男命(すさのおのみこと)の狼藉にお怒りになった天照大神は高千穂峡谷の洞窟にお隠れになり入口を岩戸でピッタリと閉ざしてしまわれた。光の神が隠れてしまったので、世の中は真っ暗闇となり、どうすることもできない。困った八百万の神々は天安河原(アマノヤスカワラ)に集まって対策会議を開く。その時、天ノウズメノ命が神々の前に進み出て裾をはだけて狂乱の舞いを披露する。所謂、お神楽の発祥だが、その舞いをみて神々が笑うのだ。(暗闇の中なのに何故舞踏が見えたのかは重要ではない。)この神々の笑い声を聞いて、天照大神は岩戸を少し開けて外の様子をうかがう。こうして世の中に光が復活することになる。

天ノウズメノ命の踊りに神々が笑った。これが、恐らく、日本最古の笑いだと考えられるが、問題は神々が何故笑ったかということにある。可笑しいから笑ったというのが素直な発想だが、実は重要なヒントが古事記の記述にある。

 
岩戸の外のバカ騒ぎに不審に思った大神は岩戸をそっと開けて訊ねる。
「わたしが居なくなったのにどうして皆は笑うのか。」
「ここには、あなたさま以上に尊い神がいらっしゃいますから。」と、天ノウズメノ命が答える。

ここでいう「あなたさま以上に尊い神」というのは、一体、誰のことなのか。池田弥三郎氏によると、それは「尊い神」すなわち「威力ある神」であって、そういう神が来臨された場合には、これを迎えた人々は大笑いしなければならないというのが当時の定めであったとされる。威力ある神は多分に自然現象の地震や雷のことだろう。雷は以前は「神鳴り」と書かれたように威力ある神のひとつであった。

池田氏によると、例えば、四谷怪談のような芝居で恐怖の最高潮に達したときに「観客が笑う」ということを指摘しておられる。つまり、恐怖や畏怖の頂点で日本人は笑うのである。何故笑うかというと、日本人は畏怖の頂点で神を意識し、神の存在の前では笑うことが本来の定めであったから笑うのだとされる。逆にいえば、日本人の笑いというのは神に対する「惧れ」「かしこまり」更に言えば「敬意」を表現するものに他ならないといえる。非常に面白い着眼だが、神に対する畏怖だけですべての笑いを説明することはできないだろう。だが、日本人の笑いの原点は神に対する敬意であったと理解することができる。





一方で、笑いの種類を分析しそれぞれの笑いについてその原点を追及しようとした哲学者は大勢居る。デカルトから始まり、カントに進みアンリ・ベルグソンはその著書「笑い」の中で笑いを集大成したかのようにいわれる。 だが、ここでナビゲーターとして取り上げるのは永井俊哉氏である。永井氏は未だ40歳前の若い学者だが、私にいわせればネット上の鬼才である。彼のホームページ「永井俊哉ドットコム総目次」を見ただけで、気が遠くなるほど多岐にわたるウンチクの広がりがある。

永井氏の笑いの研究の鋭い点は、笑いの種類を脳神経の働きという観点から大きく二つに分けたことに始まる。「快」を原因とする笑いと「快」を原因としない笑いである。そして、前者が抑えようにも抑えられない不随意筋の運動であり、脳の視床下部や大脳旧皮質といった古い脳がつかさどる笑いであるとする。これに対して、「快」を原因としない笑いは「照れ笑い」「苦笑い」「作り笑い」にみられるように多分に意図的であり、それをつかさどるのは前頭葉や大脳新皮質という進化の歴史の比較的新しい脳であるとする。

人間は生まれたときには無限の可能性を秘めている。年とともにその可能性の選択肢が減少してくるのだが、可能性探索のプロセスが笑いに関係しているのだ。余談だが、可能性の探索意欲を失くした人は滅多に笑わない。年配者の中に「笑わぬ殿下」といわれる人をみかけるが、そういう人は可能性探索という「遊び」をやらなくなった人が多い。さて、可能性を体験する際に、誰もが先ずやることはその可能性に対する自分の予想を立てることだ。仮に無意識であっても人は可能性に対する自分の予想をもっている。ここで、予想というのは自分のこれまでの体験から蓄積されたデータベースに基づく推論のことである。そして、可能性追求の体験の中でその推論が外れると驚きをもたらし、交感神経が緊張する。

もし体験による現実が推論を上回る場合には、交感神経は緊張を続け、新鮮な驚きとともに新たな適応反応に入っていく。人が飛躍をみせるのはこういうプロセスを重ねていく結果なのだ。逆に、体験での現実が自分の予想以下だった場合、交感神経の緊張は解け副交感神経が働きだす。これが笑いだ。つまり、予想以下の現実に失望し本来は不快を感じるのだが、これを笑いとばすことによって不快を快に転換しようとする表情の変化が笑いだというわけだ。

カントによれば「笑いとは緊張した予期が突然”無”になるときに生じる情動である。」というが、それはまさにこのことを言っているものと思われる。「予想外」ということは「意外性」につながるが、この意外性というのが笑いの原点だといってもよい。いくら面白い落語でも繰り返し同じものを聴いていると意外性が欠如して笑いが消失する。




さて、話が段々固くなってきた。この辺で実例をあげて少し笑うことにしよう。私が最近仕入れたジョークの中で最高のものは、米原万里の「魔女の1ダース」に紹介されたロシアのジョークであろう。

 天寿を全うしたブレジネフ書記長は、当然の成り行きとして地獄に落ちた。入り口のところで門番が待ちかまえていて、注意する。
「ブレジネフさん、地獄に来た以上、必ず罰を受けなくてはなりません。書記長とて逃れるすべはありません。ただし、どんな罰を受けるかは、選択できる仕組みになっています。自分で見て選びなさい。」
 そう言われてブレジネフは、地獄を一通り見学した。すると、レーニンは針の山でもがき、スターリンはグツグツ煮えたぎる釜の中で悶えていた。ブレジネフは思わず身震いをしたほどだ。
 ところが、なんと向こうの方では、フルシュチョフがマリリン・モンローと抱き合っているではないか。ブレジネフは手を叩いて叫んだ。
「これだ。わたしにもフルシュチョフ同志と同じ罰を与えてもらいたい。」
 地獄の職員が言った。 「とんでもない。あれはフルシュチョフではなく、マリリン・モンローが受けている罰ですぞ。」

このジョークが可笑しいのは、我々のデータベースの中にレーニン、スターリン、フルシュチョフという旧・ソ連の代表的リーダーについて、ある固定したイメージがインプットされており、一方でマリリン・モンローという対極にあるようなイメージもデータベースに鮮明に記録されている。だから、我々の推論は「フルシュチョフだけはいいことをしている。」というところで留まっている。しかし、地獄の職員の台詞は主客を転倒させ、「マリリン・モンローが責苦に遭っている。」という現実を突きつけるので、現実と推論の二重の落差に笑ってしまうのであろう。

最後にくすぐられて笑うことについての永井氏の解説を紹介しておこう。

わき腹や足の裏などをくすぐられると、人は笑う。知的な機知を笑う場合とは異なって、これは単純な生理的反応だと思われている。しかしそうではない。自分で自分をくすぐる時、他人にくすぐられる時と物理的刺激は同じであるにもかかわらず、笑いは発生しない。他人からくすぐられそうになったとき、たとえ物理的な接触がなくても、くすぐったくて笑ってしまうことがある。こうしたことからわかるように、くすぐられて笑うということは、心的な原因に基づいている。 他人から触られそうになった時、とりわけ、わき腹や足の裏などの体の弱い部分を触られそうになった時、身体は最大値の刺激を警戒して身構えるのだが、受け取った刺激が、身体が予期したよりも小さなものである時、つまりくすぐられた時、人はその落差を笑う。これに対して、自分で自分の身体をくすぐる時は、予期の不確定性は存在せず、予期したとおりの刺激しか受け取らないから、笑うことがない。


トップページに戻る