愛国心について


 昨今、『愛国心』を教育基本法に盛り込むか、どうかの議論が盛んである。自民党内部でも、愛国心の定義を巡って百家争鳴の状態が暫く続いた。
 折りしも、藤原正彦氏の『国家の品格』が出版され話題を呼んでいるが、藤原氏によれば、国を愛する心というものを二つに分けて考えるべきだとされる。『ナショナリズム』と『パトリオティズム』である。
 藤原氏のこの考え方は、実は、5年前に公になった。文芸春秋に掲載された『日本語大切』と題した寄稿を読んで、私はハタと膝を叩いたことを覚えている。
 私は、この寄稿を、当時、会社のイントラネット上の私のホームページで紹介した。今、読み返してみて、改めてこのホームページでも紹介する必要を感じたので、以下に5年前に書いた駄文に若干の修正を加えて、再度登場願う次第である。





ナショナリズムとパトリオティズム



 ブッシュ大統領が遂にイラク攻撃に踏み切った。世界中で繰り返される反戦デモや大国の反対意見には目もくれず、強引とも思える開戦を決断した。
 事実、ハート上院議員は、イラク向け開戦は、未だ、米議会の承認を得ていないとオブジェクションをとなえている。ブッシュ大統領のこうしたリーダーシップは、その裏に色々と取り沙汰されている事情があるにせよ、基本的にはナショナリズムであろう。
 ナショナリズムをコンサイス英和辞書で引くと、先ず第一に「民族主義」という訳語がでてくる。その次に、国家主義や国粋主義の訳語が登場するが、民族主義と国粋主義ではかなりニュアンスが異なる。
 国粋主義で連想するのは、ヒットラーの第3帝国だが、民族主義からはマハトマ・ガンジーや孫文に代表されるような平和主義者をイメージしてしまう。
 そこで設問だが、「民族主義」と「国粋主義」はどこが異なるのかというのが、今回のテーマだ。



 大辞林によると、民族主義とは「民族の統一・独立・発展を目指す思想」とある。 一方で、国粋主義は「自国民および自国の文化・伝統を他国より優れたものとして、排外的にそれを守り広げようとする考え方」とある。
 だが、我々は果してこの二つの表現を辞書が示すように使い分けているだろうか。更にいえば、もっとこなれた表現に「愛国心」というのがある。愛国心と民族主義は同じなのか、違うのかという疑問もつきまとう。
 オリンピックの表彰台で、君が代の伴奏に日の丸の掲揚をみて、愛国心から選手が涙するシーンにはよくお目にかかる。ところが、日本人は祝日に国旗を掲げようとはしない。
 私の家でも、大晦日に外から見えないマンションの玄関に国旗を掲げようとすると、娘どもは「恥ずかしいからやめて」という。会社の新年互礼会で国家斉唱に合わせて声を出して君が代を唄っている若者は極端に少ない。
 最近の若い世代の間では、君が代の歌詞を最後まで憶えていると、変人扱いされたりする。君が代と日の丸は右翼のトレードマークと見なされている。
 それが、何故、オリンピックでは感動の源泉になるのだろうか。
 これらの表現が共通してもっているニュアンスは「自分の国を大切に思う」という心情だろう。オリンピックをテレビ観戦していて日本チームを応援しない日本人は先ずいないはずだ。
 昨年のワールドカップ・サッカーが日本中を沸き立たせたのは日本チームが予想以上に善戦したからだ。
 NHKがヤンキースの松井を連日追いかけるのは「日本人プロ野球選手の代表である松井」が、本場に乗り込んでアメリカ人以上の活躍をする姿に、視聴者が感動を覚えるからに他ならない。
 つまり、我々日本人の心の中には、他の国に対して日本が優位にあることを“心地よし”とする心情がある。この心情を、取敢えずは、「愛国心」と名づけておこう。





 これらの疑問に答えるためのヒントを、私は文芸春秋3月号の特集「日本語大切」の中に見つけた。御茶の水女子大の藤原正彦教授が「数学者の国語教育絶対論」なる論文の中で卓見を披露しておられるが、それを読むと絡まった糸が少しずつ解けていくような気がする。
 藤原教授によると、英語では、自国の国益だけを追及するのをナショナリズム(Nationalism)といい、これをパトリオティズム(Patriotism)と峻別されている。藤原教授はパトリオティズム(原文では発音に忠実に「ペイトリオティズム」と表現される)に「祖国愛」の訳語をあて、ナショナリズムは「邪」であり祖国愛は「善」であると明言されている。
 政治家がある程度のナショナリズムをもつのは必要だろうが、一般国民にとってナショナリズムは危険であり、祖国愛こそが絶対不可欠なのだ、と力説する。
 更に、昨今の日本の政治、経済、社会の全体にみられる危機的現象の原点を「日本語教育の欠陥」に求めるのだが、特に、このナショナリズムと祖国愛という、いわば、愛国心の対極にある二つの概念を昭和の教育で教えていないことが致命的であるとしている。
「わが国語にこの二つの峻別がなかったため、戦後、極めて遺憾なことに諸共(モロトモ)捨てられてしまった。悔やまれる軽挙であった。現在の政治・経済・外交における困難の大半は、祖国愛の欠如に帰着する。」



 さて、藤原教授の主張を我々なりに整理してみる必要がある。確かに、愛国心の両極には対立する二つの概念があることが分った。正極(善い方)が祖国愛で、負極(悪い方)がナショナリズムだという。
 だが、ナショナリズムという外来語の表現に、我々はそれほど悪魔的なニュアンスを感じていない。冒頭に述べたように、民族運動の中の平和主義者をイメージしてしまう。となると、ナショナリズムの日本語訳として民族主義という言葉が適正でないということかもしれない。
 英和辞典の最高権威とされるランダムハウス英和大辞典によるとNationalismの訳語として第一順位で登録されている日本語は「国民意識」で、「民族主義」は第三順位となっている。
 それでは、「国民意識」とは何かとなると、大辞林にもその説明はない。要するに、藤原教授の指摘するように、適当な日本語が存在しないということだろう。従って、用語整理の結論としては、オリンピックで日の丸に感動を覚えるのは「祖国愛」(パトリオティズム)で、ブッシュ大統領のイラク侵攻は「ナショナリズム」であり、此処ではナショナリズムの訳語を便宜的に「国粋主義」としておく。





 ところで、祖国愛を涵養する方法について藤原教授が日本文学にそれを求めようとしているのは興味深い。祖国愛は郷土愛にもつながっていて、戦争抑止のための有力な手立てでもあるとして、
「自国の文化や伝統を心から愛し、故郷の山、谷、空、雲、光、そよ風、石ころ、土くれに至るまでを思い涙する人は、他国の人々の同じ思いをもよく理解することができる。このような人はどんな侵略にも反対するだろう。」
 と、数学者のロジックの世界にはあるまじき感覚で、祖国愛の原点を情緒やその表現としての日本文学に求めている。
 日本には至宝ともいえる文学遺産がある。万葉集、徒然草、平家物語、奥の細道から始まって、藤村、犀星、朔太郎、中也に至るまで文学王国日本は宝の山だが、これだけ豊かな教材がありながら、それを小・中学校の教科書に導入できないところに国語教育(より具体的には漢字教育)の問題があると、数学者の指摘は鋭く正鵠を射ている。
 事実、私たちの世代からみても、昨今の日本語の乱れは目に余るものがある。「祖国なき日本人」を大量に送り出している小・中学校の国語教育にその責任があるはずだと、“数学者の嘆き”に賛同せざるをえない。
 日本文学の古典が、果たして、現在の危機的状況から日本を脱却させるための救世主となりうるか、否かについては、更なる議論が必要だろう。しかし、この機会に、若者たちに、一度、日本文学の古典を紐解いてみることを、是非、お勧めしたい。




トップ頁に戻る