今月の課題は「雪」。このテーマでは、いくら考えてみても、あの日のできごとしか思い浮かばない。
1993年1月14日夜、3人を乗せたリンカーン・タウンカーは、猛吹雪の75号ハイウエーを、一路、南に向かっていた。フォード社の重要なお客と夕食をデトロイトで済ませ、3人はアンナーバにあるオフィスに戻るところであった。
漆黒の闇からフロントガラスめがけて飛んでくる無数の白い粉を蹴散らしながら、車はアンナーバへと急いでいた。運転しているのはS。鳥目だから夜は見えないという割には、先ほどからスピードメーターは80マイルを指している。タウンカーの走行スピードはデジタル表示されるので、後ろの席からでもよくみえた。助手席のMは、ディナーのワインが効いたのか、だらしない恰好でなかば眠っていた。それでも、時折、眼を開いて、皮肉とも冗談ともつかない口調でパーティに出てきたフォード社の面々の人物批評をした。
窓の外では、水銀灯に照らされた乾いた粉雪が、まるでワルツを踊っているかのように、風に煽られて下から上へと舞い上がっていくのがみえた。広いハイウエーには他の車は殆ど見当たらず、白い闇は不思議な静寂に閉ざされていた。3人を乗せた車だけが、静寂に呑み込まれまいと抵抗しているようだった。
私は1ヶ月前に、妻と四女を伴いミシガン州・アンナーバに赴任してきたばかりだった。私たちの仕事は、ビッグ・スリーと呼ばれるデトロイトの自動車会社に産業機械を販売することにあった。その夜のパーティも、セールスの一環としてフォード社の要人を夕食に招いて、キーマンとの人間関係を深めるためのものだった。
タウンカーは、雪道を滑るようにして漸くアンナーバのオフィスにたどりついた。
突然、ヘッドライトに照らされた真っ白な世界に一人の日本人女性が浮かび上がった。Sの奥さんだった。この夜更けに雪の中を、何故、会社まで出てきたのか。急いで開けた窓から彼女の叫び声が飛び込んできた。
「奥さんが倒れました。」
瞬間、私はMの妻の愛嬌のある丸顔を頭に浮かべ、Mの方をみた。Mは、特に表情を変えることもなく、S夫人の次の言葉を待っているようだった。
「中村さんの奥さんが、脳出血で倒れて、セントジョセフ病院にヘリで運ばれました。」
S夫人の報告を聴きながら、私は頭の中がまるで雪に侵されるように真っ白になっていくのを感じていた。粉雪を伴った寒風が、ヒーターの効いた車内に吹き込んでいるのに漸く気がついて、S夫人にお礼を言おうとした。が、喉が渇ききっていて言葉にならない。
着任早々の私には、病院の名前すらおぼつかない。Mが案内すると言うので、彼のビュックで病院に向かった。セントジョセフ病院はアンナーバの東隣りのイプシランテにあり、この地方ではミシガン大学病院と並ぶ権威ある病院とされてる。Mが運転しながら説明していたが、私の意識は全く別の方に向かっていた。
これまで、企業戦士として家庭のことを妻に任せきりにしていた自分に問題はなかったのか。妻の健康管理をもう少し真剣に考えなくてもよかったのか。S夫人の話では、妻は全く意識がないという。助かるのだろうか。アメリカの医師は信頼できるのだろうか。
Mは、私が彼の話を全く聴いていないのを察知して話すのを止めた。
静まり返った車内には、ワイパーがフロントガラスを忙しく往復する音だけが残った。車は、一向に弱まる気配のない粉雪を突いて、どこまでも走り続けた。私は、このまま白い闇の中に吸い込まれてしまえばいい、と密かに願っていた。
( 了 )
[ 2006年2月記 原稿用紙 約4.5枚 課題 「雪」 ]