続・コミュニケーション


 前回、コミュニケーションについて書き足りなかったところがあるので、もう少しこのテーマを深堀りしてみたい。
 毎朝、出かける前に、鏡に向かって服装を整えたり、髪に櫛を入れたりする。鏡があなたに向かってОKのサインを出すと、あなたは一応の満足に到達する。
 このとき、あなたはОKサインを出したのは自分自身だと思っているはずだ。
 だが、果たしてそうだろうか。
 物理学でも、鏡に映る像を“虚像”と呼ぶように、鏡の中の像はあなた自身ではない。あなたは、あなた自身の目で自分をみることはできない。つまり、あなたは“自分ならざるもの”にあなたの判断を委ねたことになる。
 この“自分ならざるもの”のことを、便宜上“第3の目”と呼ぶことにしよう。第3の目はあなた自身のことを実によく観察する。あなたの一挙手一投足を正確に映し出すことができる。

 今、ここに、あなた以外のもう一人の人物を登場させてみよう。あなたはその相手と会話を始める。第3の目は、あなた方2人と周囲の景色をも含めて観察することになる。
 もちろん、あなたは第3の目を意識していない。だから、相手との会話の中で、自分の考えるところを主張する。時には、相手の言っていることを自分の反論で遮ってしまうこともあるだろう。相手は不愉快になる。楽しかったはずの会話は続かない。別れた後で、あなたは「何て分からず屋なんだろう」と、相手のことを罵るかもしれない。

 だが、もしあなたが相手との会話の中で第3の目を意識していたら、会話はもっと別の方向に進んでいったはずだ。あなたが鏡に向かって服装を整えるのと同じように、口先まで出かかったあなたの主張を第3の目に「これでいいかな?」と訊いてみる余裕があったなら、もっと楽しい会話が持てたに違いない。
 第3の目は、あなたと相手の両方を含んだ周囲の情景を客観的に観察しているから、あなたに意見の修正を忠告しただろう。あなたは、その忠告を聴き入れて、相手の立場を考えた発言に切り替えたかもしれない。

 相手との会話の中で、それを見つめるもう一人の自分を意識する。そのことが、コミュニケーションのキーではないかと思う。構造主義学者の内田樹氏は、それを次のように表現する。
「自分自身を含んだ風景を俯瞰的にみるような、他者の視点を持つこと」
 此処でいう「他者の視点」というのが、私のいう「第3の目」のことなのだが、この視点は必ずしも俯瞰的である必要はない。確かに、鳥が上から見るように、鳥瞰すればものごとはよく見えるだろう。しかし、時には斜め下から眺めることも必要だ。相手が右手で握手を求めてきても、左手にはナイフを隠し持っているかもしれない。
 第3の目の視点は一箇所に固定すべきではない。鏡でも3面鏡を使えばあらゆる角度から自分を観察することができるが、第3の目も絶えず視点を変える必要がある。そのためには、頭の中のディスプレイをマルチ・スクリーン化しておけばよい。

 相手との会話の中で、自分の立場、相手の立場、周囲の状況などを様々な角度から観察して、その状況から最適の台詞を選択し、発言する。それこそが、コミュニケーションの極意ではないかと思う。

                          (了)

        [2005年12月記、原稿用紙 4.5枚、課題 なし]


前頁に戻る