東京オリンピックで通訳を務めたことは、貴重な経験となった上に、莫大な臨時収入をもたらした。大学卒の初任給が2万円に満たない時代に、通訳の給料は破格の1日3,000円で、食費、交通費とも支給された。
選手村の開設準備や後始末も含め、3ヶ月近く働いた私は、30万円近い大金を手にした。
この使い道について、実は以前から漠然と計画していたことがあった。ヨーロッパ旅行である。ロシア語の学習を始めて以来、モスクワやレニングラード、それにバイカル湖はどうしても自分の目で見たかった。
また、ロンドン、パリなどの大都会にも少なからぬ憧れを抱いていた。
私は綿密な計画を立てた。
船で横浜からナホトカに渡り、シベリア鉄道でハバロフスクまで行く。そこから、モスクワまでと、モスクワからロンドンには運賃の安いアエロフロートを使う。帰路はヘルシンキからレニングラードに入り、逆のルートで横浜に帰る。
約50日間の大旅行だ。しかも、最低の費用で行ける。色々な資料を調べながら、心はヨーロッパへと飛んでいた。
しかし、一つ問題があった。今から思えば隔世の感があるが、1960年代は、日本の外貨準備が少なく、厳しい外貨管理制度が布かれていた。旅行者1人が持ち出せる外貨枠は500ドル(18万円)しかなかった。だが、500ドルで50日の旅行はどう考えても無理だ。
私は一計を案じた。
当時、沖縄は米軍管轄下にあり、外国扱いだった。先ず、沖縄に行こう。そして、ドルを使わずに持ち帰ろう。そして、正規に両替する分と合わせれば、50日間は何とかなる。
早速、同じアパートに居た沖縄からの留学生に事情を話し、彼の実家に投宿する快諾を得た。
翌年の春休み。私は夜行列車で鹿児島に行き、那覇港行きの船に乗った。小さな船の3等船室はひどく揺れた。部屋の片隅にはアルミの洗面器がたくさん置いてあり、そのお世話になっている人たちも少なくなかった。私は頑張った。
夏に予定している横浜からのバイカル号は荒波のオホーツク海を行くのだ。この程度のシケで弱音をはくわけにはいかない。
沖縄での10日間は楽しかった。友人のお陰で、お金も一切使わずにすんだ。帰りの船が鹿児島港に着いたとき、私は内ポケットの500ドルをそっと上から触って確かめていた。
そのとき、船の中に制服姿の入国審査官が数人乗り込んできた。私は、「持ち出し外貨500ドル。使用外貨500ドル。残額ゼロ。」と申告した。
「何に使いましたか。」
年輩の入国審査官が穏やかに質問してきた。
「はあ、10日間の遊興費です。」
私は答えてから、この質問に対する回答をもっと詳細に準備しておくべきであったと、後悔した。
「学生の分際で、18万円も使ったと言うのかね。」
審査官の態度が急変した。早くも魚を網に入れたという自信に満ちた顔つきだった。
「時間は十分あげるから、何に使ったかの明細を思い出す限り全部書き上げなさい。領収書のあるものは出しておきたまえ。」
船の乗客は次々に下船して、私以外は誰も居なくなった。が、私の目の前に置かれたザラ半紙は白いままだ。頭の中は、どうすればこの場を逃れられるか、ありとあらゆるシナリオが非常な速さで渦巻いていた。
「思い出さないようなら、今から身体検査をさせてもらうが、いいかな。」
この一言は私に決定的な衝撃を与えた。高い崖から突き落とされるような恐怖を覚えた。私は衝動的に内ポケットから封筒に入った500ドルを取り出し、机に置いた。
「すみませんでした。私がウソをついていました。」
中身を調べた後で、審査官は低い声で、しかしハッキリと言った。
「君は外国為替管理法違反だ。今から、警察に来てもらう。」
どのくらい時間が経ったろうか。泣きの一手で机に頭を伏せてお詫びの言葉を探すしかできない私に罵詈雑言が浴びせられた。その後、若い審査官が加わって、調書を取るという。どうしてドルを審査官の表現を借りれば『密輸入』する気になったのか。ドルを買うための資金は何処から入ったのか。
沖縄での滞在先とはどういう関係にあるのか。まさに、根掘り葉掘りの質問攻めが続いた。私は、質問の意味を詮索する気力も失って、訊かれるままに答えた。頭の中では、この計画を立てた自分を責めていた。
「君は前途有望な青年だ。今日のことは大目にみるから、今すぐこのドルを円に替えてきなさい。」
地獄で仏に会ったような審査官の言葉に、私は何度も頭を下げて、両替所に走った。
東京に帰る寝台車で、私は分厚い封筒を枕の下に入れ、手の届きそうな天井を眺めながら、長かった一日を振り返った。封筒の中には、両替手数料を引かれた17万円余りが入っていた。
[了]
2005年9月記、 課題 ウソ