去年の夏、お盆の混雑を避けて7月最後の週末に神戸に墓参りを兼ね、帰省することにした。里帰りとはいえ、実家は先の震災で倒壊して既になく、三宮駅構内にあるホテルに宿泊した。予定したスケジュールを無事終えて、最終日の朝、何故か5時ごろに目が覚めた。早起きの苦手な私には珍しいことなので、早朝の神戸の街を少し散策することを思い立った。
ホテルを出ると、足は結婚前に妻とよく歩いた北野町の方向へと自然に向かっていた。震災の後、街並みはすっかり変ってしまって、まるでエトランゼのようだ。おぼろげな記憶だけを頼りに、山に向かって歩き出す。街には殆ど人通りがない。くすんだ色のゴミ収集車だけが忙しそうに動いていた。
「東門街」と表示がある。この通りの名前はよく憶えている。だが、周囲は知らない店ばかりだ。よく通った喫茶店やスナックは見当たらず、代わりに、今では何処にでもある外食店や消費者金融のビルが軒をつらねている。東門街を北上すると中山手通りに行き当たる。その角に「フロインドリーブ」という看板を見つけた。古くからあるドイツ人のパン屋さんだ。
記憶の正しかったことを確信して坂道を上っていく。以前は何ということもない坂道だったが、今では「ハンター坂」という立派な名前がついている。坂を上りきると「山本通り」だ。此処も「異人館通り」と仰々しく名付けられている。以前NHKの朝のドラマで北野町から山本通りにかけての異人館が取り上げられて以来、この辺りは神戸の新名所になっているらしい。そういえば、外見の立派な洋館はよく手入れされていて、「○○邸」と表示が出ている。
私の求めるあの建物は見つかるだろうか。異人館通りから左に折れる細い路地に入った。
高校を卒業して、私はロシア語を学んだ。会話を習得するためロシア人の先生を求めて、山本通りを歩き回った。そこで、「白系ロシア人組合」という建物を見つけ、そこの物置で暮らす孤独なお婆さんに先生をお願いした。名前をマリヤ・マカロヴァという。毎週2日、2年間ほど通った。
マカロヴァさんは元・白系ロシアの貴族だが、ロシア革命で追われて家族とは離れ離れになり、命からがら日本に逃げてきたという。当時、既に80歳を過ぎていて、孫の歳の私を自分の息子ように可愛がってくれた。が、彼女はやがて淋しく世を去る。40年以上も前の話だ。
その彼女が、突然私の記憶の中に現れて私を呼んでいるような気がした。私は、白系ロシア人組合の白い異人館を探そうと、この路地に入ったのだ。古い記憶をたどりながら行き着いたその場所に異人館の跡はなく、新しいマンションが立ち並んでいた。「入居者募集」と書かれた立て札に記憶をさえぎられ、私はハンター坂をホテルへと引き返した。
月曜の三宮駅は7時前なのにラッシュが始まっていた。大勢の人がそれぞれの方向に急ぎ足で歩いていく。私は、何故か40年前のともだちの姿を探そうとして暫くその場に立ち尽くした。白い異人館を発見できなかった代償を昔のともだちの姿に求めたのかもしれない。当然ながら、駅の群集の中にともだちの顔はなかった。足早に過ぎ去る大勢の見知らぬ人たちの中に取り残され、神戸が自分の郷里ではなかったような錯覚に捕らわれた。矢張り、故郷は「遠くにありて思うもの」なのだろうか。だとすれば、昔のともだちも心の中だけに留めておくのがよいのかもしれない。
(了)
2005 年7月記 課題・「夏」