4月最初の日曜日の朝、ローマ法王死去のニュースを旅先の近江八幡のホテルで知った。この日、安土の「文芸セミナリヨ」で開催されるオルガンコンサートを聴きに行くために前の晩から来ていた。滋賀県の片田舎、安土にパイプオルガンとは些か奇異な感じがするが、実は、日本初のパイプオルガンは安土に設置された。400年以上も前のことだ。
当時、天下を治めようとしていた織田信長は安土を「国際自由都市」と位置づけ、欧州文化の導入に積極的であった。信長の目的は、近代的な武器、特に鉄砲の調達にあったようだが、スペインやポルトガルのパイオニアたちは、武器とともにキリスト教を日本に広めたいとする下心があった。信長とイエズス会の宣教師たちとの接触は歴史的にも重要だが、中でもフロイスとの会談は安土を西洋化させる上で大きな役割を果たした。というのは、会談で信長は安土にセミナリヨ(神学校)を建設することを許可したのだ。それを契機に、安土は異人さんの闊歩する街へと変貌し、セミナリヨにはパイプオルガンが設置された。
そのパイプオルガンは焼失してしまったが、今から五十年前、当時の安土町長・辻悦藏氏は、セミナリヨのパイプオルガンを是非とも再現したいとの強い希望から、ウェストミンスター寺院のものと同じ、英国・マンター社のオルガンを購入する。この話を私に教えてくれたのは、オルガニストの児玉麻里さんだが、彼女のコンサートを聴くために、私は安土まで出かけたのだった。
古い町には不似合いなモダンなホールでコンサートは始まった。お目当ての児玉麻里作曲・演奏の「世界の輪と光」は、パイプオルガンとお神楽の共演により、西洋文化と日本文化の融合を狙ったものだ。視覚と聴覚に訴える新しい試みとして非常に興味深いものがあった。
さらに私の心を打ったのは、ゲスト出演のジョルジオ・カルニーニ氏のバッハ作品の演奏だった。
カルニーニ氏はローマのカトリック教会のオルガニストである。世界のカトリック教会の最高位に君臨するローマ法王は、彼にとっては神に近い存在といっても過言ではない。初めての訪日、しかも、滋賀の片田舎での演奏会の初日の朝、ローマ法王の逝去を知る。彼の心は、大きく動揺していたはずだ。
パイプオルガンの演奏会には何度か行ったことがあるが、それまでの私の印象は一言でいえば、『退屈』に近いものがあった。だが、この日のカルニーニのバッハは全く違っていた。「トッカータとフーガ・ニ短調」のお馴染みの旋律は、激しいインパクトで私の心に迫った。カルニーニ氏は、恐らく、法王の死に対する深い悲しみと心の動揺を、直接、鍵盤にぶっつけたのではないだろうか。そのことが、強烈な迫力となって私に感動を与えたのかもしれない。遠く離れた異国の地で弾く彼のバッハが、ローマ法王逝去への悲愴なレクイエムだったような気がしてならない。
帰りの新幹線の中で、パイプオルガンの鋭い金属音が、私の耳の奥を何時までも占領していた。
(了)
2005 年5月記 課題・「音」