次女の淳子と二人で小・中学生相手の学習塾を立ち上げてから、ほぼ1年が過ぎようとしている。
当初は軽い気持ちで、妻の入院先の近くに事務所を借りて計画を進めたのだが、いまや私のライフワークになりそうだ。しかも、1月にはパソコン教室を併設したので結構忙しくなってきた。
パソコン教室の方は学習塾の生徒が少ないのを補うために開いたものだが、軸足はあくまでも学習塾にある。 子供たちに教えるためには自分も学習しなければならず、現役を退いてのんびり暮らしていた身には格好の自己研鑽になる。特に、国語の設問を子供たちと考えていくようなときには、彼らに価値観の手ほどきをすることにもなり、真っ白な半紙に筆を下すにも似た興奮を覚える。また、時には彼らの全く予期しない着眼点に驚き、私自身が思わぬ自己発見をすることもある。
しかし、私にとって何よりの楽しみは、教室で真剣に学習してきた生徒の成績が徐々に上がっていくのを見ることにある。先日も、中学2年生のK君が教室に入ってくるなり、「先生、また上がったよ。」と期末試験の結果を嬉しそうに示した。昨年8月に入塾した当時、K君の成績は学年で120番だった。それが、80番台、60番台と上昇してきて、3学期の期末では45番になった。 私は彼の成績表を眺めて、こみ上げてくる嬉しさを必死に抑えながら、「よく頑張ったが、こんなところで満足していては駄目だ。3年生になれば20番台を目指そう。」と、ニコリともせずに成績表を返す。「無理、無理!」といいながらも、K君は密かに次の目標を定めようとしているようだ。
パソコン教室は朝10時から始まる。学習塾が終わるのは、早くても、夜の9時過ぎになる。生来、遅寝遅起きの私にとって10時スタートはきついので、午前中は淳子に任せっきりとなる。淳子は、昨年、教室の近くに引っ越してきたので通勤上のハンディはないが、連日の12時間勤務は彼女にとっても負担であろう。
そこで、塾が終わると彼女を近くのファミリーレストランに連れて行って遅めの夕食を共にする。私の気持ちとしては、彼女のハードワークに対するささやかな感謝の表現でもある。
娘は嬉しそうに、「今日は何を食べようかな。」と、メニューを覗き込む。 運ばれてきた大好物の鰻丼を口にほうばりながら、その日の総括が始まる。
「今日のK君は嬉しそうだったね。塾長先生に感謝・感謝じゃないかなぁ。」
「お父さんも嬉しかったよ。K君には言えなかったけどね。今度は、淳子先生のみているMちゃんも上げなきゃいけないね。」
「あのこは大丈夫だよ。お喋り娘だけど、やるときはやるんだから。」
大いに食べ、大いに語る。最後は、私には歯が泣き出しそうな甘いデザートに目を細める。
昨今の新聞紙上では、父と娘の断絶を憂いた記事が目に付くが、私の場合、毎日のように娘と二人きりで夕食を楽しむことができるというのは、学習塾のもう一つの効用かもしれない。
(2005年4月記)