コイの季節

 今年もまた鯉のぼりの季節がやってきた。一体、日本では何故端午の節句に鯉のぼりをたてるのだろうか。鯉のぼりのいわれは中国の故事にある『登竜門』だ。
 後漢書『党錮伝』によれば、竜門へと続く黄河の流れは恐ろしいほどの激流で、『竜門の滝』と呼ばれていた。この滝を登ろうとしても殆どの魚は死んでしまう。唯一、鯉だけが滝登りに成功したという。しかも、竜門の滝を登りきった鯉は竜に姿を変えるというのだ。だから、中国では鯉は出世魚とされてきた。

 一方、日本では端午の節句には古く平安時代から祝い事が行われていたようだが、ここに鯉のぼりが登場するのは江戸の中期になってからのことらしい。それも、庶民のアイデアで鯉を形どった紙を飾ったのが最初だと、ものの本には書いてある。恐らく、中国の出世魚にあやかって、我が子の将来の成就を願ったものだろう。

 ところで、鯉が本当に出世魚かどうかについては大いに疑問がある。生物学の世界では、鯉は水底魚とされている。つまり、にごった水の底で泥と一緒に動きの遅い生き物やコケを食べている。だが、ごく稀に水面に飛んできた昆虫めがけてジャンプすることがある。しかし、これは「跳ぶ」のであって流れを登るのでは決してない。海底魚のボラがジャンプするのと同じことだ。つまり、鯉が滝を登るというようなことは現実にはあり得ない話なのだ。だから、『党錮伝』の記述も実際に鯉が滝を登ることを想定したものではないと考える方が自然だ。むしろ、鯉のように水面に顔を出すことのない魚でさえも、努力すれば竜門の滝を登ることができるのだと、弱者を激励しているのではないかと思う。     

 欧米では、果たして、鯉は下級魚の代表的存在である。アメリカでは、水底で泥を食べる魚という意味で『マッド・イーター』と呼ばれたりする。私がアメリカ駐在時代に、ピッツバーグにあるスクラップ会社の社長のジョー・ジャックマン氏と食事をしていたときにこの話が話題に上った。
 「我々は産業の底辺にあるスクラップを喰って生きている。だから、鯉と同じマッド・イーターなのだ。」と、ジョーが切り出した。
 「日本では、鯉は高級魚とされていますよ。鯉の料理もある。」私は反論を続けた。
 「日本のプロ野球のチームの一つに『広島カープ』というのがあってね。鯉のように上に登ることを願ってつけたネーミングとされていますよ。」
 「アメリカのプロ野球にそんな名前をつけたら、人は万年最下位のチームかと思うだろうよ。」


 広島市の真ん中に広島城がある。16世紀に毛利輝元が建立したもので、名城の一つとされているが、別名を『鯉城(りじょう)』という。お堀にたくさんの鯉が飼われていることから、後に誰言うとなくそう呼ばれるようになったらしい。プロ野球の広島カープも市のシンボルである鯉城にちなんで名付けられたものだ。今年のプロ野球は始まったばかりで、セ・リーグのペナントレースはダンゴ状態だが、5月5日現在広島カープはタイガースと首位争いをしている。だが、トラキチの私としては、カープが走るのは鯉の季節だけにしてほしいと、ひそかに願っているのだが。      (了)

        (2004年5月 記)       

前頁に戻る