『猫の手も借りたい』といえば、忙しいときに使う例えだが、裏を返せば、猫は何時もヒマそうにしているということだろう。
確かに、我が家の白猫は、食べるときと散歩するとき以外は、大体、寝ている。とはいえ、熟睡しているわけではない。物音がすると僅かに両耳を下げる。音の正体が自分に関係しているかどうか、小さな頭脳で分析しているのだ。関係ないと判断すれば、再び、だらしなく睡眠に入る。だらしない姿がまた可愛い。見ているとついついイタズラをしてみたくなる。しかし、その代償は小さくない。犬なら、主人が昼寝の邪魔をしても目じりを下げ、尻尾を振って主人の手を舐めにくる。明らかに媚びているのだ。だから、飼い犬に手をかまれることは滅多にない。その点、猫は媚びない。誇り高く威厳がある。主人の手であろうと、安眠を妨げるものには容赦なく鋭いツメを立てる。しかも、その動きは、寝ている姿からは想像できないほど素速い。しまった! と思っても遅い。手の甲には白く細い線が描かれ、やがて、それが赤い線に変る。
白猫のミーニャは老婆だ。15年前、我が家の庭に迷い込んだのを家内が拾い上げて以来、すっかり家族の一員として君臨している。家族としての権利も、当然、主張する。「散歩するからガラス戸を開けろ。」「腹が減ったので早くマグロの缶詰を出せ。」さらに、最近、「寒いから床暖房をつけろ。」というのが加わった。要求が通るまでは、大きな丸い目でこっちを睨みつけ、顔中を口にして鳴く。それを無視すると、壁をガリガリ引っ掻く。お陰で我が家のリビングの壁はボロボロだ。
私からみると傍若無人のミーニャだが、尊敬すべきところもある。それは、15年間に5度の引越しをしたのに、ちゃんと家族についてきたことだ。猫は家につくといわれるが、ミーニャは明らかに人についてきた。4年間のアメリカ駐在でも、厳寒のミシガンについてきて、異国の生活をエンジョイした。ひょっとすると、自分が中村家のカナメの存在だと認識しているのかもしれない。しかし、その割には何もしない。主人が忙しくしているときも、我関せずと、ソファに寝そべっている。だから、私は忙しくてもミーニャに助けを求める気は毛頭ない。が、実をいうと、一つだけミーニャの手を借りたいと思っていることがある。
「まねき猫」というのがある。江戸時代、遊郭の娼婦の飼い猫が前足を上げて顔をこする仕草をすると、偶々、客がきた。このことから、猫が手を上げると客がくる、と娼婦たちが縁起を担いだのが、まねき猫のいわれのようだ。
私は会社を引退してから、昨年七月に学習塾を立ち上げた。今年の1月には、パソコン教室を併設した。が、未だに生徒の数は十分ではない。早く大入り満員の教室にしたいのだが、チラシの折込やポスティングでは効果がない。もし、ミーニャに神通力があるなら、彼女の白い手を、是非、借りたいものだ。