オルガン・コンサート in 安土



 児玉麻里さんが主催する第15回オルガン・フェスティバルの初回公演が、4月3日、滋賀県安土町の文芸セミナリヨで行われた。近江の片田舎でパイプオルガンは何となく似つかわしくないようだが、実は安土は日本のパイプオルガン発祥の地なのだ。

 16世紀の後半、日本では織田信長が台頭し、世を治めんとしていた。信長はこの地に安土城を建立するとともに、安土を国際自由都市として、欧州との積極的な交流を図った。この頃の安土は外人さんの闊歩するハイカラな町だったといわれる。信長の狙いは西洋の近代的な武器、特に鉄砲を大量に手に入れることにあったようだが、そのためにはイエズス会の派遣する宣教師を厚遇する必要があった。その一環として、神学校(セミナリヨ)の建設を許可し、安土にキリスト教の神学校が建設された。日本最初のパイプオルガンは、このセミナリヨに設置されたものだ。→ 詳細は此処をクリック


                          


 この日のプログラムは、イタリアのオルガニスト、ジョルジオ・カルニーニによるバッハとヴィヴァルディの作品と児玉麻里作曲の「世界の輪と光」だった。児玉さんは、従来から西洋のパイプオルガンと日本の雅楽との融合を目指して、尺八、琴、鼓、琵琶などとの共演を世界の各地で紹介してきた。

 私もその幾つかの演奏を実際に聴いたが、正直言って、違和感が先に立ち、融合の成果を肌で感じることはなかった。2年前、新しい試みとして高千穂の神楽との共演を宮崎で初公開したときも、それほど興味はわかずに公演を聴き逃してしまった。
 この日の「世界の輪と光」はパイプオルガンと神楽の第2回目の共演であった。この作品は、古事記にある天孫降臨の神話に基づくもので、天照大神(アマテラスおおみかみ)が天鈿女命(アマノウズメのミコト)の踊りで八百万の神々が笑うさまに岩戸を開いて世界に光が戻ってくるというエピソードをテーマにしたものだ。テーマ自体は私の興味あるもので、この「楽我記」でも「日本最古の笑い」として取りあげたことがある。
 
 舞台は、太鼓と横笛で始まった。児玉さんの弾くパイプオルガンも高音キーを静かに演奏しているので雅楽との違和感がない。やがて神楽が登場し、手力男命(タジカラオノミコト)に続いて天鈿女命の舞が始まる。これまでの雅楽との共演とは異なり、視覚に訴えるだけに面白い。神楽の踊りが太鼓とオルガンの高まりとともに大団円を迎える頃には、私はその迫力にすっかり魅せられてしまった。

 文芸セミナリヨの舞台もオルガンと神楽の融合に一役買っている。普通、パイプオルガンの演奏者は観客席から見えないのだが、このホールでは観客正面の一段高い場所ににオルガン奏者の席があり、一段下がって舞台がしつらえてある。だから、観客席からオルガンと雅楽の共演が一望できる。加えて、照明の効果がいやが上にも迫力を盛り上げる。(注) 

 演奏が終わると観客席からは割れんばかりの拍手が響いた。私の素人目にもこの融合は大成功と映った。ゲスト演奏家ののカルニーニ氏も立見席で見ていたらしく、第3幕の冒頭に、観客席に向かって興奮気味に語りかけた。上手とはいえない英語で話すので明確な意味は理解できなかったが、"Emotional" という単語を盛んに繰り返していたので、「自分は大いに感激した。」ということを伝えたかったのだろう。
 外国の演奏家が自分の演奏に先立って聴衆に向かって語りかけること自体が異例ともいえるが、この日のオルガンと神楽の共演は、カルニーニ氏の番外のパフォーマンスをごく自然なものと感じさせるだけの迫力があった。



                      



 第3幕のカルニーニ氏のオルガン演奏も凄い迫力だった。特に、バッハの「トッカータとフーガ・二短調」は聞きなれた旋律だけに感動が大きかった。この日のカルニーニ氏の演奏には特別な感情が込められていたように思う。

 同氏はイタリアのローマから初めて日本にやってきたのだが、演奏会の朝、近江八幡のホテルでローマ法王の死去を知った。法王といえば世界のカトリック教会のトップに君臨する立場で、ローマ出身のオルガニストであるカルニーニ氏には神に近い存在といっても過言ではない。その法王の逝去は彼の悲しみを限りなく増幅したはずだ。
しかも、初めて経験する日本の神楽がパイプオルガンと見事に融合しているさまを目の当たりにした直後ということもあって、オルガンのキーを前にして同氏の心の中は異常な高まりを覚えたとしても不思議はない。

 心の動揺を、直接、鍵盤にぶっつけたとも思える強烈な演奏が、迫力となって私に感動をを伝えたのではないだろうか。遠く離れた日本の片田舎で弾くカルニーニ氏のバッハが法王の逝去に対するレクイエムだったような気がしてならない。


注) 文芸セミナリヨのホールとパイプオルガンについての豆知識

 安土町のパイプオルガンは、当時の安土町長・辻悦蔵氏が織田信長時代のオルガンを再現したいとの強い願望から設置されたものだが、このオルガンの導入には児玉麻里さんが一役も二役も買っている。

 オルガンは1956年に英国のマンター社から購入されたが、児玉さんがウェストミンスター寺院のものと同じメーカーを選び、購入の手続きからオルガン仕様の確定までを取り仕切った。
 更に、後年に建設された文芸セミナリヨのホールについても、当時、琵琶湖ホールを建築中であった児玉さんの伯父にあたる建築家・
葦原義信氏のアドバイスを得て、児玉さんがホールの詳細な設計にまで関与した。パイプオルガン奏者自らが設計に参画したホールは極めて珍しい。このため、児玉麻里さんは安土町の名誉市民となっている。



トップ頁に戻る