介護日記ーその後   2022年5月

   

5月31日(火)

 今日で5月はお終い。何時もながら、顧みると、あっという間に1カ月が過ぎて行くのに驚く。ところで、来月は早々からもの凄く忙しくなりそうだ。どれも、上手く行くのかどうか、先が読めない。慌ただしい月となることは間違いない。

 先ず、マンションの関係から、大モメに揉めている課題の先行きが見えない。それは、大規模修繕工事の一環として、管理組合が計画している「玄関扉の取り替え」だ。業者の方は、もう生産ラインに全戸(272世帯)の新しい玄関扉を制作ラインに載せている。が、一部の組合員から”待った”がかかり、同じような意見を持つ組合員を引き込んで「新しい扉を考える会」結成。組合規則で定める、「組合員の1/5の署名を集めると臨時総会を招集できる」という規定に基づいて75人の署名を集めて、臨時総会の開催を要求してきた。その臨時総会の決議事項は1つ。「新しい扉との取り替えを一時中断し、新たに検討しなおすこと」を「Yes/No」で決めようというもの。

 臨時総会で、仮に「Yes」が多数になったなら、管理組合としては大変な事態となる。既に発注し、制作ラインに載ってるものをすべてストップしなければならない。そして、発注済みのスペック(仕様)に換えて新しい仕様のものを発注しなければならない。既に費やしてしまったコストを請求される上に、納期が大幅に遅れてしまう。だから、臨時総会では、どうしても「NO」の決議にならなければ困るのだ。そのためにはどうすればいいのか。簡単には答えの出ない課題である。

 第2の課題は、「インターナショナル・オルガン・フェスティバル・ジャパン」についてだ。これは、毎年6月に私の友人である、オルガニストの児玉麻里さんが主宰者となって欧州からアーティストを招聘し、教会やコンサートホールで「オルガン・コンサート」を開くもの。この企画には、外務省が協賛しており、国際交流基金からも幾らかの補助金をもらっている。この辺は児玉さんの政治力の賜物だろう。児玉さんは、この企画を30年以上も前から実行に移しており、今年のオルガン・フェスティバルは、第30回となる。

 一昨年、昨年とコロナ禍の所為で中止になったので、第30回が実現するのは、3年掛かりになる。今年も、ドイツから招聘するアーティストの入国ビザが取得できるのか、とか他にも色々とハードルがあったのだが、明日の31日には、アーティストで、バッハの系統を引く、ドイツ/リューベック教会主任オルガニストのエーリッヒ・シュテンダー氏が羽田着で来日すると決まった。これにより、来月は月初めから、各種打ち合わせや観光案内等のお手伝いをやらされることになりそうだ。

 第3の課題だが、これはもう始まっている。というのは、5月28日の「プラントOB会」のアルバム作りだ。毎回、このOB会の当日の様子はどうだったか、会に参加しなかった人や宇部に居住している、プラント事業部に関係ある方々に診て貰うためにA4で3~5枚程度のアルバムにしてHPで紹介している。特に、名誉会長の中條さんが脚の両ひざを痛められた関係で出席できないので、会の様子を報告するアルバムを楽しみにしていると言われているようなので、作らない訳に行かない。

 今回のアルバムは、5月29日からシャカリキになって作ったため、手元のファイル上では完成したのだが、残念ながら手元のファイルをサーバーに転送することができない。何故転送できないのか、その理由が分からない。もう少し、試行錯誤してうまい方法を見つけなくてはならないのだ。

 右の写真は、仏花「2022-w22」だ。もう直ぐ初夏。夏のシンボルと言えば、ヒマワリ。小型のヒマワリが花屋の店頭に現れてきたので、ヒマワリを主役に、紫のカンパニュラやピンクのスプレー薔薇、それにスプレーカーネーションも等を加えて生けてみた。カラー・コーディディネーションは悪くないと、我ながら思うのだが、フラッシュを炊いて写真を撮ると色合いが光に飛ばされてしまって見栄えが良くないのは残念だ。


5月28日(土)

 久し振りに、「宇部興産・プラント事業部OB会」を開催した。毎年2度開催していたが、コロナ禍のために中断していた。前回の会が2019年11月だから、2年半振りだ。宇部興産の「プラント事業部」は、出来たと思ったら直ぐに消えてしまった。世の中の状況にフォローできずに短期間で解散することになった泡沫の事業部だったが、それだけにメンバーの結束が強い。しかも、この事業部が看板を下ろした時の事業部長は私だったので、私には愛着がある。
 世の中の移り変わりは速い。プラント事業部どころか、宇部興産の名前すら今年の4月から無くなってしまった。現在の呼称は「UBE株式会社」という。読み方は「ユービーイー株式会社」だ。我々、オールド・タイマーは全く愛着を感じないネーミングだが、令和の感覚では、こちらの方がベター・ネーミングということらしい。

 さて、この日の動員だが、100名以上が収容できる上海大飯店を借り切って、集まったのは13人。中華料理店だから 13と言う数字が悪い数字というわけではないが、店側の採算からすれば、固定費回収率は50%を切るかもしれない。10人掛け丸テーブルが12脚ほどある店内っで、4テーブルを使って、4,3,3,3人が座るので、ソーシャル・ディスタンスもタップリ取れて、コロナ対策上は理想的な配置だったかもしれない。

 プラント事業部の仲間たちには早逝者が多く、50代、60代で亡くなった仲間も少なくない。プラントOB会では、毎回、新たに亡くなられた方々に黙祷を捧げている。今回は少なく、3名だった。最少年齢は、前田守さんで、昨年の6月、すい臓がんで亡くなられた。享年73であった。

 前会長の中條恒男さんは、既に90代。足が不自由でOB会には出席できない。現会長の松下司郎さんは、体調不良で今日辞任したい旨表明があった。新会長には佐渡さんがなられた。今日の出席者の最高齢者は松下さん、その次は佐渡さん、3番目は、三山さんと私。今日も、長老のテーブルに割り当てられた。

 13人というのは、ひと頃の20人~30人に較べると少人数だが、それだけに、昔を語り合って、旧交を温めることが出来た。
下の写真では12人しか居ないが、松下さんは、息子さんが車で迎いに来られて、早めに辞去された。

 当日のアルバムは⇒こちら


5月22日(日)

 今日は、生れてはじめて文楽(=人形浄瑠璃)なるものを観に行った。歌舞伎は、歌舞伎座と新橋演舞場で何度か鑑賞した。能についても、5年前の3月、3女・麻子に誘われて、水道橋の宝生流の能楽堂で初めて鑑賞した。尚、その時の感想をエッセイにしたものがあるので、紹介する(→ こちら)。能については、この先、何度か鑑賞するチャンスがありそうだ。ということで、未だ、全く未知の世界にある文楽というものを観てみようということになった。そもそものキッカケは、母校の一橋大学同窓会・如水会からの案内で文楽の紹介があり、割引料金で国立劇場のチケットを提供できるとの通知が来たことに始まる。私の中ではこの分野の知識はゼロ。麻子に訊いてみたところ、「是非行きたい」との返事があり、今日の鑑賞となった。

 麻子とは現地で落ち合うことになり、私も歩行トレイニングを兼ねて、地下鉄で半蔵門まで行き、そこから国立劇場まで歩くことにした。案内では半蔵門の出口6から徒歩5分とあったので、休み休み歩けば10分ほどで着くだろうと高をくくって出かけた。アクセスの案内をコピーして持参したので先ず道を間違えることはなさそうだ。そう思って、アクセス案内を片手に出口6を目指した。が、この地下通路がもの凄く長い。地下鉄を降りてから10分以上かかった。這う這うの体で出口6のエスカレータで地上に出た。前方に右の写真の場所が見えてきた。アクセス案内にもある写真だ。この石像横の石の上に座って、暫くアクセス案内を見ながら休息をとった。時計を見ると、2時を少し回っていた。2時10分に小劇場の入り口で麻子と待ち合わせなので、何とか間に合いそうだと立ち上がった。が、そこからの道がやたら長い。道端に座れそうなところを見つけると座って休憩するので時間がかかる。結局、10分ほど遅れて麻子と出逢った。本来、私がやらなければいけない、如水会の受付でチケットとお弁当の引換券をもらうことは麻子が既に済ませておいてくれたので、そのまま小劇場に入った。麻子は、私を喜ばせようとしたのだろう、妻が時々着ていた着物姿だった。他の娘3人は着物には全く興味はなく、麻子が妻の着物を全部引き取ったことを思い出した。

 2時半、舞台の幕が上がった。我々の観た文楽の演目は「競(ハデクラベ)伊勢物語」というもので、タイトルの通り古典の「伊勢物語」をテーマにしたものに違いはないが、伊勢物語に書かれたたくさんの短い話とは直接関係がない。言わば、歌舞伎と人形浄瑠璃のために作った創作のようなものらしい。物語を語るのは、舞台右に正座する謡曲師で、隣の三味線奏者の演奏に合わせて謡曲を吟じる。その台詞は、舞台左横の字幕に映し出されるので、それを読んでいればストーリーの展開は大体理解できる。後は、舞台の役者の動きだが、出演者は人形で、一人の人形を3人の黒子が操っていく。

 第2幕だったか、「玉水の淵」の場面では、鐃八(にょうはち)という荷物持ちの人足がその淵に飛び込んで宝物を捜すところが人形の動きに迫力が出る。3人の黒子が操って、鐃八は、頭から飛び込んで、バタフライの泳法で泳ぎ出すのだが、確かに、水中を泳いでいるように見える。

 幕が最後の方になると、人形を操る2人が黒子ではなく顔を客席に見せながらドラマを進めていく。恐らく、顔を見せている2人は名のある役者なのだろう。最後は、有常というお代官が主人公の豆四郎と信夫を刀で切り殺してしまうのだが、これが、浄瑠璃の人情ものというのだろうか。まぁ、私にはこのドラマを評価する能力がないので、良かったのかどうかは分らない。ただ、大した感動はなかった。

 芝居が終わると、2階に上がって弁当を貰って食べた。帰りは歩くだけの元気はなく、国立劇場からタクシーで東京駅まで出た。

   


    


5月19日(木)

 今日は体操教室の日なのだが、マンションの私の暮らす3号棟では年に1度しかない排水管の高圧洗浄があったので、体操はお休みした。

 高圧洗浄とは、マンションの各戸の排水管に高圧空気を圧入して、配管に付着しているゴミや芥の類を吹き飛ばして竪管に送り、最上階の水タンクから大量の水を流して、竪管をも一挙に洗浄してしまうことで、上の階から順に横管の排水管の内部を洗浄して竪管に流していく。そして、最後に最上階から竪管に大量の洗浄水を流して一挙に竪管を洗浄しsてしまう。つまり、コンプレッサー車が1階に駐車して各戸に圧搾空気を送るのも竪管に大量の洗浄水を流すのも今年は今日1日だけで、今日のチャンスを逃すと、更に1年間待たなければならない。ということで、今日の午後は高圧洗浄のお手伝いに追われた。左の写真は圧搾空気の管(青い布カバーが付けられている)が、浴室、洗面所、洗濯機の排水管に圧搾空気を送り込んでいる所。大きな、大きな青い大蛇が家の中に侵入してきたようで、何だか気味が悪い。

 夕方からは、「四季の会」(物書き同人の会)が、横浜「みなとみらい」の「オーシャン・ビュー・ビル」10Fであった。このところ(2年ほど)、コロナ禍の影響で出席率がとても低い。今日も出席者は、私の他は牧元さんと佐藤さんの2人だけ。幹事の根本さんは自宅からリモート参加。会場は、会員の佐藤さんが、このビルの「We work」社の貸し部屋と長期契約しているため、We work 社の会議室の一つだ。流石、アメリカのトップ企業だけあって、全会議室は Wi-fi 構造になっていて、リモート会議用のスクリーンが壁に嵌め込まれているので、簡単にリモート会議ができる。部屋代も佐藤さんのアレンジで無償で借りているので、当面、ここが四季の会の会場になりそうだ。

 右の仏花(2022-w21)は、白のアルストロメリアと薄いピンクのカーネーションにカスミソウをあしらった。前回の w-20はブルーが基調だったので少し雰囲気を変えてみた。









5月18日(水)

 今日は、品川プリンスホテルの38F「味街道五十三次」で珍しいメンバーと昼食会をもった。ここで昼食会といえば、相手は宇部のS先輩か、或いは、上海の Ki 氏が一時帰国した際、横浜のKa氏を入れて3人で昼食会を持つのが定番だが、今日の相手はロシア語仲間。神戸外大の同じクラスで親友だった M氏と3年上の先輩 M.I 氏の3人が集まった。

 私以外のお二人は、日ソ貿易の第一線に立つ商社マンとして、得意のロシア語を駆使して活躍されていたのに対して、私がソ連向けのプラント輸出の責任者として表舞台に立つ頃には、得意だったロシア語はすっかり錆びついていた。だから、ロシア人とのコミュニケーションは大半を商社マンに頼るのが実情であった。

 2008年8月に東洋書店から発行された「日ソ・日露経済交流史」という本がある。副題を「ロシアビジネスに賭けた人々の物語」という、550ページを超える大作だが、この本の特長は、110名を超える人たちがそれぞれの経験に基づくコラムを作成し寄稿している点にある。先輩のM.I氏は、2000年に日露間の原子力ビジネスに先鞭をつけ、その後、カザフスタンのウラン資源開発では、日本側が官民共同で取り組み、日露の首相が基本合意した本格的な日露原子力協定調印への動きに関与したという貴重な経験を寄稿された。

 また、親友のM氏は、1965年から4度のモスクワ駐在(合計12年)を通じて、ソ連の自動車工業向けを主体に、優れた日本製のプレス機を中心とする工作機械を売り込んだ経験を書いている。実は、私も110名を超える寄稿者の一人として駄文を掲載してもらっている。
 『当時のソ連に「ジェットコースター製造プラント」を売り込むのに成功し、その調印式に出席。その後のパーティーでは、20年振りにロシア語で挨拶した。すると、客先のホスト、ライセンスイントルグ(全ソ工業所有権貿易公団)の部長さんが、すかさず「ガスパジン・ナカムラのロシア語復活を祝して」と、なみなみとウォッカの注がれたグラスを挙げたので、下戸の私はペプシコーラの入ったグラスを高々と挙げた。』といった内容だ。

 そういう経歴の3人なので、会話のテーマは当時の日ソ貿易の話から目下、大きな話題となっている、「ロシアとウクライナの戦争」にまで及んだ。なかなか興味深い話が多かったのだが、私が大きなヘマをやってしまった。それは、補聴器を忘れていったこと。車で行ったので、五反田から第一京浜に入る頃に気が付いた。が、家に取りに帰ると、約束の時間に大幅に遅れることになる。補聴器よりはそちらの方が失礼だろうとの判断から補聴器無しで会に参加した次第。二人の話は半分以上が理解できなかったのは、とても残念だった。が、それでも、懐かしい仲間と顔を合わせただけで楽しかった。


5月15日(日)

 朝からどんよりした曇り空。グラウンドには、野球少年が出て走り回っているが、川面には大型の競艇がでて、こちらは、トレイニングではなく、男女5人のグループが、多摩川観光を楽しんでいるように見える(大規模補修の足場の間から撮った)。
 
 大規模補修の工事では、請負業者の「シミズ・ビルライフケア(株)」と管理組合の間で合意した工事範囲の他に、オプション工事が色々とあり、それらの工事の内容をマンションの居住者を集めて業者が説明し、説明内容を聴いたマンションの住人が希望すれば、別途、業者と直接契約を結び希望するオプション工事をしてもらうことになる。
 今日は、「ダクトと換気扇の清掃」というオプションの説明で、淳子もやってきて、日本ウィントン(株)という施工協力業者の説明を聴いた。我が家では、「脱衣所・トイレ・浴室排気ダクト」、「台所用排気ダクト」及び「レンジフード・レンジファン」の清掃をお願いすることにした。これだけで、価格は 37,400円となる。高いのか、安いのか。残念ながら、私には答えがない。


 説明会の後、淳子は我が家に留まり、休日のルーチンともなった、プロ野球TV観戦、入浴、夕食を楽しんだ。特に、野球では、昨日、ヤングパワーの一人、中野選手の4打数4安打(2本塁打、二塁打、ヒット)の活躍でDeNAに快勝、今日も同期入団の佐藤選手の2本の本塁打などで、9-2の圧勝で連勝となった野球中継と夕食時には、昨日の快勝の録画を鑑賞して御満悦だった。

 右の写真は、仏花(2022-w20)で、前週のカーネーションの赤からガラリと趣向を変えて、デルフィニウムの青にカスミソウの白い点を散らしたような構図にしてみた。初夏の清々しさを感じてもらおうという狙い。





5月8日(日)

 沖縄では梅雨入りしたとのことだが、こちらも不安定な天気が続く。が、昨日は久し振りにボンヤリした夕焼けの富士山をベランダの外の足場の間から観ることが出来た(右写真)。今日は、GWの最終日で5月の第2日曜、「母の日」だ。娘たちが近くに居たときは、仏壇の前はカーネーションの展示会のようになったものだが、最近では、近くに住む次女の淳子が花束を持参するだけとなった。

  その淳子は、阪神 vs. 中日のデーゲームがたけなわとなる頃にカーネーションの花束を抱えてやってきた。早速、花瓶に入れて仏前に供えたが、これを仏花2022ーw19とする。真ん中辺りのカーネーションが1本だけ飛び出したように写っているが、何となくバランスが悪いので、この花を茎の部分で切って、トイレにある一輪挿しに挿した。その一輪挿しとスマホを操作している淳子の肩で遊ぶケンゾーの写真を下のスペースに掲載する。

           
  


 野球の方は、途中、最近メキメキと頭角を現してきた、昨年のドラ2・鵜飼と2019年のドラ1・石川という中日の若手のホームランでタイガースが負けそうになったが、7回に、不調のどん底だった主砲・大山の2ランホーマーで追いついて、8回には中野の足を活かした幸運な1点が決勝点となり、辛勝した。夜は、5月1日、タイガースが巨人を3タテした試合の録画で淳子の好きな若手のイケメン投手・西純矢の溌溂としたプレイを録画で観て、大いに満足した淳子は足取りも軽く帰って行った。




5月1日(日)

 世間では、昨日、今日の土・日が今年のGW9連休のスタートだ。が、我々・多摩川ハイムの管理組合では、今朝10時から「緊急理事会」なるものが開かれた。副理事長としては、休むわけには行かない。何が問題かというと、現在、行われている「大規模修繕工事」の一環として計画している「玄関扉の付け替え」だ。当初、サンプルがないのに、住民に対して扉の付け替えの賛否を問うたが、サンプルを見ないと賛否は言えないとの回答が多数を占めた。で、先般、そのサンプルが届いた。私はこと細かく見たわけではないが、外観したところでは特に問題のある個所はなかった。が、一部の住民から「従来のものに愛着があり、新しい扉は要らない」といった意見が出た。そこで、大手建築会社O社OBの住民の方が中心となって「玄関扉を考える会」を作り、新しい扉に反対の旗印を揚げた。

 それに対処するための「緊急理事会」である。今回は玄関扉だが、以前には、中庭の回遊路の舗装の件でも、賛否が分かれ、未だに舗装に着工できないでいる。こうしたものは個人の好みが賛否を左右するので、「十人十色」の意見が出され、まとめるのが難しい。単純に言えば、270世帯の最大公約数の案が135世帯をオーバーしないと解決は難しいということになる。さて、どうなることか。

 緊急会議では、理事たちの意見が色々と出たため(尤も、難聴の私がすべての意見を聞き取れたわけではないが…)、タイムオーバーしたので、私は巨人‐阪神戦のことが気がかりで、「早く帰って録画予約をしなければ…」との思いが消えなかった。が、12時半頃終わったので、管理事務所から我が家までの100m足らずの距離を息も絶え絶え、這う這うの体で帰り着いた。

 巨人-阪神戦の方は、今日初めて1軍で先発する去年のルーキー・西純矢に期待を込めたが、2回裏、アメリカのマイナーリーグから来たウォーカーに本塁打で先攻された。このウォーカー、我が家では、アパッチと呼んでいるが、巨人軍の内規には明らかに違反する長髪で何故一軍に登録されたのか疑問。大物打ちのスラッガーで原監督も目を瞑っているのだろう。タイガースは、先攻されてからの反発力は強い。昨日もそうだったが、後半に大逆転があり、結果は、8ー1でタイガースの勝利。これで、阪神は東京ドームで巨人を3タテ、6連勝を飾った。開幕から8連敗で最下位を低迷しているタイガースが6連勝するのは信じられないところがあるが、この連勝が反撃ののろしになることを念じて来週からのゲームに期待したい。

 右は、仏花(2022-w-18)。小菊の黄色、和菊の白、カーネーションの赤の3色で、国旗で言えば、トリコロール(三色旗)だ。が、この色の三色旗は、以前にも調べたが、南オセチア以外にはなかった。