1月30日(日)

 
 今日は新年行事の総仕上げとでも言うべきか、日帰りだが遠出をしてしまった。行先は京都府宇治市。昨年12月5日のブログで述べたが、従妹の岡本苑子さんが亡くなった。苑子さんは福岡に住んでおられたので、葬儀は博多であった。弔問に行くには遠すぎる。一方、苑子さんの弟・香(カオル)君は、宇治市に在住で、宇治シティフィルの主席ホルン奏者をしている。その宇治シティフィルが、本日、第77回の定期演奏会を開いた(→ こちら)。香君にとっては、まさに姉・苑子さんに贈るレクイエムとなった。これまで何の弔意も表すことができなかった私は、そのレクイエムを聴くことで、苑子さんへの弔意の一環となると判断した。

 しかし、80を過ぎた肺の弱者が1人で宇治まで行くのはリスクがある。次女の淳子が付き添いで来てくれた。朝、歩行カートを車に積んで出かけた。下丸子駅前のコインパークに車を停め、歩行カートと荷物を取り出して、9:47発の多摩川線に乗った。多摩川で東横線に乗り換え、菊名まで行き、JR横浜線で一駅行くと、新横浜に着く。歩行カートは大いに威力を発揮した。疲れたときは、シートを出して座って休むことが出来る。右写真は、JR横浜線「菊名」駅のプラットフォームで一休みしているところ。

 10:29新横浜発の「のぞみ22」に乗車。指定席だが、乗客は50%程度。日曜日で半分ということは、コロナの新株オミクロンの所為で「蔓延防止」の措置が取られているからだろう。京都には 12:21に到着。2時間はかからない。が、京都駅で少し時間を取られ、奈良線に乗り換えたときには予定より30分ほど遅れていた。昼食時だが、レストランに入る時間はない。宇治駅に着いた時には 13:00を回っていた。駅のコンビニでサンドイッチと飲み物を買って、タクシーで文化センターに行った。演奏会は 14:00開演だが、香君には13::50には会場に入いると言ってあった。そこで、文化センターのロビーで、大急ぎでコンビニで買ったサンドイッチを食べた。食事が終わる頃、礼服を着こんだ香君が私たちを見つけて挨拶にやってきた。簡単に挨拶を済ませると、「これ、ラブレター」と言って、用意していた紙袋を渡した。中には、定期演奏会お祝いの寸志と宇部市民オーケストラの20周年記念の冊子が入っている(末永先輩から頂戴したもの)。

 宇部市民オケも宇治シティフィルも、どちらも市の有志によって自発的に組織されたオーケストラ。しかも、宇治市と宇部市は、「宇〇市」という共通の名前だ。市の人口もどちらも17万~18万人と、共通項が多い。それに、宇治シティフィルの本拠地・文化センター大ホールも宇部の渡邊翁記念会館ホールも座席数1,300余りと同程度の規模だ。両方のオケが提携すれば面白いのではないだろうか、というのが私の発想だ。

 演奏が始まった。演目は下記の通りだが、最初のニールセンの序曲「ヘリオス」は、ホルンで始まる。香君がミスしないように願いながら聴いた。初動部は難なく終わった。それから、モーツアルトとブラームスのシンフォニーだが、演奏のレベルが押しなべて高い。弦楽器も管楽器も見事だ。それもそのはず、メンバーの中枢は京都芸大の卒業者で占められているとか。宇部市民オケよりもレベルは高いようだ。

・ニールセン「序曲≪ヘリオス≫作品17 FS32」
・モーツアルト「交響曲第39番 変ホ長調 KV 543」
・ブラームス「交響曲第3番 ヘ長調 作品90」

 アンコールは、ニールセンの歌劇「サムソンとデリラ」の前奏曲を演奏したが、この曲は管楽器が前面に出る難曲だが、指揮者の脇坂英夫氏は自信たっぷりにハイレベルの演奏を引き出した。

 演奏会が終わって、少し時間的な余裕があったので、タクシーで寄り道して、久し振りに平等院鳳凰堂を訪ねた。前回来たのは10年以上前だが、あれから屋根のしゃちほこも立派になって、美しい姿があった。それにしては、観光客が少ない。日曜日というのに、人影もまばらで観光地のメッカの雰囲気はなかった。


     


1月28日(金)

 午後、新宿の小田急百貨店10F画廊に「堀本恵美子展」(→ こちら)を観に行った。堀本さんは、宇部興産時代、1968年、私が宇部から東京本社に転勤して、「機械営業部輸出課」に配属されたとき、同じ課に新入社員として入ってこられた。1年間、机を並べて仕事をしたが、堀本さんは1年で退社され、武蔵野美大に入り、画の道に進まれた。その後は30年近く没交渉だったが、1996年、私がアメリカ赴任から帰国して、堀本さんの実家のある荻窪に寓居を定めたことから偶然の出会いがあった。その後は、堀本さんが海外で仕事をされるときなど、英語やロシア語の翻訳を手伝っている。

 昨日の長時間外出で自信をつけて、今日は歩行カートも無しで電車で新宿まで来たが、新宿の駅でウロウロしたので、息が切れるやら上がるやら、やっとのことで、小田急本店10Fの画廊に辿り着いた。この画廊には前に3度ばかり来たことがあるので閑静な雰囲気を憶えていたので、個展会場で少し休ませてもらおうと入室。堀本さんに手で合図をしただけで、部屋の中央にある応接セットにドカンと座り込んでしまった。

           

 それから、堀本さんも応接セットに腰をかけてお喋りとなった。この時、堀本さんが差し出したチョコレートキャンデーのようなものを口に入れると元気が出てきた。本来は、今日、3女の麻子を連れてくるはずだったのだが、時間を変更したため麻子は来れなかった。
「今日は、麻子を連れてくる筈だったが、都合で来れなくなっちゃった。ゴメンなさい」
「もう、随分お会いしていないよねぇ」との返事。どうやら、麻子と康子を混同しているようだ。康子はアメリカから帰国して、帰国子女を受け容れる私立高校(確か穎明館?)に入学したのだが、堀本さんの一人娘の永理(エリ)ちゃんの母校だと分かり、一度4人で会ったことがある。どうやら、その時のことを言っているらしい。麻子と堀本さんは未だ会ったことがないはずだ。訂正しておこうと思ったが、高校の名前を思い出すことができず、言い出せなかった。その内、堀本さんのクライエントらしき方(南さんだったか?)が見えられて、堀本さんはそちらの相手に移られた。

 1人になった私は、展示作品の撮影に回った。


    


        

 上の4枚もの屏風画が、今回の展示作品の主役なので、その前で記念写真を撮った。堀本さんと南さん(?)を撮った写真(左)は、何とか人物も認識できるが、小田急美術部のスタッフにシャッターを頼んだ堀本さんとのツーショット(右)は暗くて人物認識が出来ない。この後、堀本さんのスマホで撮ったものが送られれてきたので2月7日に取り替えた(下段、左から2枚目)。

 尚、、堀本さんから懐かしい写真を送ってきたので添付する(上の下段、右端)。堀本作品の前で顎に手を当てているのは、故・長廣真臣さんだ。この写真は本社が天王洲アイルにあったとき、1階の玄関を入ったところで撮ったもの。後ろの画は堀本さんの作品だ。当時、長廣さんは社長だった。"
CSR(Company's Social Responsibility)/企業の社会的責任”が重要視された頃だった。宇部興産の広報では、毎年、CSRの実態を紹介する冊子を英文で出していた。1996年、宇部興産が創業100年を迎えたの機会に「創業100年史」という冊子を出版したが、その中に掲載された写真だ。堀本さんは恐らく私が贈ったのだろう、その冊子を持っていてそこからスキャンして送ってこられたものと思われる。私の方は、残念ながら、その冊子が何処に行ったのかは分からない。



1月月27日(木)

 今日も慌ただしい1日となった。先ず、朝起きてケンゾーの世話をしようと鳥篭を覗いてみると、何と! 水飲み箱の中に卵を産んでいた。一体、どういう積りなんだろう。取り敢えず、水から出して皿の上に置いたが、何かの事情で殻が軟らかかったようだ。私の卵を摘まむ指の指圧に負けて、音もたてずに割れた。この卵、定かではないが、NO.56だと思う。

 午後は、3時から鶴見の区民センターの「サルビアホール」で福間洸太郎の「ショパン・ピアノ協奏曲第1番」がある。これは、横浜みなとみらいホールが、目下、大規模改修工事に入ったため、「みなとみらいホール」の出張公演として、「横浜18区コンサート」を企画。横浜18区を周ってコンサートを開くことになった。その最初の訪問地が鶴見区と泉区たなった。従って、この「サルビアホール」が最初の出張公演となる。

 その最初のコンサートに福間洸太郎が出演した。福間洸太郎は異色のピアニストだ。日本の音楽学校には行かなかった。受験校の都立武蔵高校を卒業して、欧州に渡り、パリ国立高等音楽院、ベルリン芸術大学、コモ湖国際ピアノアカデミーでピアノ演奏を学ぶ。その後、ヨーロッパ各地でリサイタルやオーケストラとの共演を重ね、日本に帰った。1982年生れの現在39歳。イケメン、長身でロシアのハリトーノフと並んで、多くの女性ファンが居る。

 今日の演奏は、福間と日本フィルから5人のメンバーが弦楽五重奏団を結成して参加した。福間の出番はプログラム後半のショパンのPn協奏曲だけだったが、迫力ある演奏を披露した。今月10日に小山実稚恵のピアノと東京交響楽団のオケでショパンの第1番の素晴らしい演奏を聴いたが、オケが弦楽五重奏団に替わっても迫力は十分だった。福間は演奏後も聴衆の拍手に応えて、ショパンのノクターン8番と2番のアンコールを披露した。福間は、海外で活動中の2003年にクリーブランド国際ピアノコンクール第1位及びショパン賞(邦人初)を獲得した経歴があるように、ショパンは得意のレパートリーのようだ。

 尚、サルビアホールは今回初めての訪問だったが、歩行カートとともに入場した80翁の来客に対して、会場のスタッフが実に親切に対応してくれた。自由席で、千鳥形式の座席なので、半分障害者の私に相応しい席を確保してくれた上に、持参した歩行カートも適当な場所に保管してくれた。また、ホール自体は2011年に開館したとのことだが、JR鶴見駅から直ぐでアクセスは抜群。550席の中規模ホールで、会場全体が傾斜になっていて、何処に座ってもステージが良く見える。音響効果も抜群でまた来てみたいとの印象が強かった。

 演奏会が終わったのが4時半頃。次の目的地は、横浜みなとみらいの「オーシャンゲートビル」の We work の部屋で、6時半から物書き同人の会「四季の会」がある。時間的にはかなり余裕があるので、みなとみらいの「Queen’s Square」に登るエスカレータの前にある台湾料理コーナー(以前ドーナッツ屋があった)で、杏仁豆腐とマンゴジュースを取って暫く時間つぶしをした。どちらも美味しかった。四季の会が終わって、自宅最寄りの下丸子駅まで電車で帰り、コインパークに停めておいた車に歩行カートを積み、帰宅したのが午後10時ごろ。8時間近くに及ぶ外出だったが、歩行カートがあったので、問題なかった。


1月26日(水)

 今日は、久方ぶりに多田周子ライブがあり、出向いた。今日の会場は、渋谷/セルリアンタワー東急ホテル2Fにある「JZ Brat」というライブハウス。ここに辿り着くまでが大変だった。渋谷駅は、未だ、工事中で非常に入り組んでいる。車で行ってスンナリ駐車場に入れる自信はなく、電車で行くことにした。行ってから気が付いたのだが、渋谷駅から国道246号に沿って歩くのが、かなりの上り坂。しかも、事前に調べたよりも距離が長い。少し歩いては休憩を繰り返して、駅から20分ぐらいは歩いたと思う。息が切れ、息が上がって、這う這うの体で辿り着いた。入り口に、我々東京後援会から送った花束が飾ってあり、後援会の連中はもう来ていた。

 6時が開場で、約50名の来客が案内された席に着く。私は、WEB上で申し込んだのが早く、かぶり付きの一番前だった。客席はまずまずのスペースがあるが、ステージが、町田の「まほろ座」などに較べると、かなり狭い。そこに伴奏のピアノ、シンセサイザー、ヴァイオリン、ヴィオラ、フルートが入ると多少窮屈な感じがする。最初の1時間は食事の時間。ウェイターが注文を取りに来てそれぞれが好きなものを注文する。私は、牛タンのシチューとグリーンサラダを頼んだ。まずまずのお味だった。7時にライブがスタート。本来は9時までの予定だったが、行政から「蔓延防止措置」の一環として、8時半に終了するよう指導があったとかで、休憩やトークなしで、詰めて15曲ほどを歌った。クラシックからも1曲、カッチーニの「アヴェマリア」を歌った。やはり、これが一番良かったように思う。

       


        

  


1月23日(日)

 あれは、半年以上前のことだったと思う。郵便受けに投げ込まれているチラシの中に「洋菓子工房ZEN・工場直売会」という見出しの下に「大田区下丸子特設会場」とある。その場所は、多摩川ハイムの直ぐ近くだ。冷凍ケーキを特売しているようだ。その中にある”プレミアムロールケーキ”の写真が美味しそうだった。ロールケーキでは、”武蔵新田ロールケーキ”という逸品がこの地区の特産だった。作っているのは、武蔵新田駅前の「ボンビアン」という洋菓子屋さん。知人を訪ねるときなどの手土産に何時も買っていって、喜んでもらった、確かに、大阪の”堂島ロールケーキ”と比較されるだけあって、美味しいロールケーキだった。

 だが、その「ボンビアン」は、一昨年、突然店を閉めた。事情は知らないが、その後、新しく「クスノキ」と名前を替えて店開きした。最初の内は、”武蔵新田ロール”を売っていたが、その内に無くなってしまった。娘たちもボンビアンのロールケーキが好きだったので、よく食べていたが、無くなってしまうと寂しい。チョット味見の積りでチラシの”プレミアムロールケーキ”を買いに行った。暫く、近くをグルリと歩いたが見つからなかった。が、注意して探すと、特売場が見つかった。直ぐそばの小さなマンションの一角に移動型冷蔵庫を数台並べて、のぼりを挙げていたので何とか分かった。お客は私以外誰も居なかった。@1,000円の”プレミアムロールケーキ”を一つ購入、ポリ袋に保冷剤を入れて貰って持ち帰った。

 その日は淳子が来る日だったので、夜、買ったばかりのロールケーキ(冷凍庫ではなく冷蔵庫に入れておいた)を切った。一切れ食べた淳子が「これ、美味しい!」と大声を出したのでチョット驚いた。私も食べてみたら、確かに、”武蔵新田ロール”に勝るとも劣らない美味しいケーキだった。骨董屋で掘り出し物を見つけた気分だった。
「今度来たら、また、買っておいてね」
 父親に2切れほど残して、残りを袋に詰めて手土産に持ち帰る用意をしながら淳子が言った。
「美味しかったね。今度もこのロールケーキを買うよ」と、私。

 その後、2度ばかりZEN工場の即売会が同じ場所であったが、2度とも買いそびれてしまった。最初は、出遅れて売り切れ、2度目は早めに出かけたものの行列の長さに驚いて帰ってきた。1時間以上並んで、順番が回ってくることには売り切れだろうと確信したからだ。

 そういう経緯があって、数日前、例のチラシが入っていたのだ(チラシは→ こちら)。今日は絶対に買うぞ! と心に言い聞かせて10時45分頃に家を出た。今日は、先般、淳子に手配して貰った歩行カートという強い味方がついている。疲れたときはシートを開いて座ればいいのだ。

 現地に着いてみると、まだ販売開始時間前だというのに、長蛇の列。知らない人が不思議そうな顔で通り過ぎる。何か、選挙でもあるのかと思ったに違いない。カートの手押しハンドルに身体を預けて待つこと50分ほどで、漸く、順番が回ってきて、無事に、プレミアムロールケーキと抹茶ロールケーキを買うことが出来た(左)。今度、淳子がやって来る時に食べるのが楽しみだ。

 右の写真は、仏花(2022-w3)は、和菊、スプレーマム、スプレーカーネーション、スターティスを混ぜた混成部隊だ。この白い和菊はお正月の花としてリビングに飾ってあった一輪をもってきた。最初に生けてから一月近くになるが、未だ、美しさを保っている。こういう花を「花もちがいい」というのだろう。




                  


1月18日(火)

 1月には、観に行きたい個展が3つある。

①12日~22日/「鶴見画廊」品川成明≪日本画展≫:品川成明氏は宇部興産同期の岡田温君の義息(娘さんの御主人)だ。洋子夫人から「一度観に行ってあげてほしい」と頼まれている。ウェブで検索すると品川成明氏はかなり名のある日本画家で、画風も面白そうだ。
 実は、14日に車で鶴見画廊に出かけたのだが、ナビが古いためか、何度も画廊の周りをグルグル回るのだが、どうしても辿りつけず、諦めて帰ったのだ。

②14日~20日/「富士フィルム・フォトサロン」(六本木)吉良俊一≪写真展≫:吉良君は宇部興産時代に、一時、机を並べて仕事をした中だ。年賀状代わりに招待状が届いて、「是非観に来てください」とあった。現役時代、彼の唯一の趣味はドライブだった。それも、トヨタのチェイサーを駆ってのスピードを楽しむドライブだった。その吉良君が何で、また、写真なんだろうかという好奇心もある。

③26日~2月1日/「小田急本館10F画廊」堀本恵美子展:堀本恵美子さんも宇部興産での友だちだが、彼女は在籍1年で会社を辞め、画の世界に転じた。東京女子大出身だが、武蔵野美大に入りなおして研鑽を積んだ。独特の画法と「宇宙のエネルギー」をテーマとした抽象画(コンテンポラリー・アート)の世界では、既に、画家として名を成している。3女の麻子が堀本さんの画が好きで、私の入手した堀本作品は、全部、嫁ぎ先の千葉の金子家に持ち出してしまった。

 今日は、11時半から昭和大学病院で泌尿器科の森田先生のアポイントがある。その後で、上記②の「吉良俊一展」に行くことにした。六本木のミッドタウンは、車を停めるのが難しそうなので、車を昭和大学病院に置いて、タクシーで出かけることにした。11時過ぎに昭和大学病院に着き、待ち時間を利用して1Fの Tally'sでサンドイッチとミルクティーの昼食。その後、1時間近く待って診察が終わった。前立腺がんのマーカー/PSAが、0.111と少し上がっていた。まだまだ安全圏だが、従来は 0.08台で安定していた。関係はないだろうが、肺がんのマーカーCAEも上がり傾向なので気になる。

 1時半ごろ、病院からタクシーで会場に向かった。六本木ヒルズが出来てから六本木の変わりようは凄まじい。今日の会場もミッドタウンという中心部にあった。会場に入った。訪問客は他に居なくで、吉良君が1人で待っていた。退職してから一度も会っていないので15年振りぐらいだろうか。簡単に挨拶して会場の作品を案内して貰った。

 「江川海岸・久津間海岸の七彩」とサブタイトルのついた展示は、東京湾の狭い一角で、視界の三方が千葉の工業地帯と富士山、アクアラインンに囲まれた、伝統漁法が行われる江川海岸・久津間海岸の七彩、四季の移ろい、風や雲、雨、太陽や月の位置、潮の干満が互いに響き合って、同じ場所や空間でありながら、変転の景色を作り出す。自然のダイナミズムを表現」と案内状に書かれた通り、展示されていた30点余りの作品には、自然のダイナミズムがよく表現されていた。下に4点ほと、印象に残った作品を紹介する(これらは本人の了解を得て複写したもの)。

   


  


 
1月13日(木)

 今日は体操教室。先週の木曜日が大雪で中止になったので、今日は今年最初の教室で、「お正月バージョン」となる。ということは、茂ちゃん先生が色々なコスプレを見せて生徒たちを楽しませてくれる、特別プログラムというわけだ。

 それなら、私も負けずに私の「お正月バージョン」で対抗しようと、少し早く出かけて、右のスタイルに着替えた。中でも、チャームポイントは左のタイガーマスク。これは、タイガースショップでも手に入らない特注品だ。

 昨年の春ごろの話だが、次女・淳子の会社で、コロナ予防のマスクをガーゼのマスクじゃなく、もっと見栄えのするマスクを作ろうということになり、古いネクタイを解いて、その柄を前面に出した、バーバリー・マスクやエルメス・マスクといったブランド物のマスクを作ることになった。私もその趣旨に賛同して古いブランド物ネクタイを10本ばかり提供した。そのお礼にと、貰ったのが、左のマスク。、恐らく、タイガースショップで購入した、タイガースのユニフォームを使って作った特注ものだ。

 タイガースのユニフォームを着こんで、帽子をかぶり、タイガーマスクを着けて、私の寅年コスプレが完成した。このコスプレは、茂ちゃん先生や熟女の生徒たちに好評だったが、ただ一人、ジャイアンツ・ファンのM女には悪評だった。
「そんなの着たって、どうせ今年はビリだよ」と憎まれ口を叩いていた。

 私のスタイルはさておいて、茂ちゃん先生のコスプレを紹介すると、大きく次の5つの変身で、その都度熟女たちが集まって品評会が始まる様子を写真でお見せする。尚、最後の変装、赤い衣装は、「初日の出」スタイルとのこと。

      


最後の集合写真は私が持ち込んだ三脚にカメラを据えてセルフタイマーで撮った。参考までに、私の隣の熟女は
今年92歳、私より11歳も上だ。が、身体の動きは私とは比べ物にならないほど軟らかい。
        



1月10日(月)

 2022年/ミューザ川崎での東京交響楽団の新春コンサートに出かけた。この会場の新春コンサートは、去年から東京交響楽団で指揮は秋山和慶、ソリストは小山実稚恵の組み合わせになった。実は、この組み合わせは、2年前まで「みなとみらいホール」での定番だった。2020年はベートーヴェン生誕250年を記念してピアノ協奏曲は「ベートーヴェンの第5番であった」。昨年は、「ミューザ川崎」に場所を移して、今年と同じ成人の日(去年は1月11日)であった。曲目は「ラフマニノフの第2番」だった。毎年、素晴らしい演奏を聞かせてくれる。今年の演目は、最初の小品、ヨハン・シュトラウスの「春の声」に続いて、ピアノ協奏曲が「ショパンの第1番」。後半はシンフォニーで、今年も、「ドヴォルザークの第9番」。ワルツの小品とピアノ協奏曲は毎年変わるが、シンフォニーの方は、「ドヴォルザークの第9番」が定番になった感がある。そして最後には定番中の定番、「ラデツキー行進曲」を客席の拍手と一緒に演奏して終わる。

 今日の演奏は1階席6列の21番で聴いたが、この位置がピアノのソリストの演奏を聴くのに最高の席だ。今日も小山実稚恵が長い黒髪を振り乱して熱演すするのを聴くことが出来た。ショパンの第1番、素晴らしかった。ショパンには第1番と第2番の2つのピアノ協奏曲がある。最初に聴いた時には第2番の方に惹かれたが、最近は、第1番を見直しつつある。今年は、もう少し第1番を聴いてみたい。

 ドヴォルザークの第9番は、何時聴いてもエネルギーほとばしる名曲だと思う。その中で、第2楽章のラルゴのメロディーが独立した唱歌になっていて、小学校や中学校で「家路」という題で教わる。おまけに、神戸高校でもこの家路の旋律が昼の休み時間や夕方の下校時間の合図として全館に流されたので、耳の奥に刻み込まれたメロディーとなっている。オーケストラの演奏でも、第2楽章が始まると、イングリッシュホルンから流れて来るメロディーが耳の奥の刻み込まれたメロディーと出逢う時、何となく暖かな雰囲気に包まれてしまう。が、第3楽章から第4楽章に入ると、管楽器が全面に顔を出し、華やかに締めくくられるクライマックスも見事だ。

 正月の定番「ラデツキー行進曲」は、ウィーン学友会館の新春コンサートで観客参加型の演奏として有名になり、全世界の演奏会で観客の拍手と共演される。実際に、指揮者が観客に向けてタクトを振り、拍手を求めるところでは、オケと観客が一体となる楽しさがある。昨年12月末のオペラ・ガラでも、フライイング気味の「ラデツキー行進曲」でオケと一緒に拍手をしたので、今年初めてとは思えなかった。

 今日は、淳子と一緒だったので、車で行った。帰りには、国道1号線沿いにある「華屋与兵衛」に寄って、久し振りにうな重を食べた。うな重と言えば「日吉」と言われたように、美味しいウナギを食べさせる鰻の老舗、下丸子の「日吉」は、昨年、店を畳んで、今はコインパークになってしまった。「華屋与兵衛」に行くと、美味しいうな重が食べられるのが嬉しい。



1月9日(日)

 今日は朝からマンション管理組合の理事会、そして午後からは「大規模修繕工事説明会」があった。午前中の理事会の方は毎月の例会だが、午後の説明会は、このマンションが15年ほどの間隔で行う大規模修繕、車でいえばオーバーホールだ。前回もそうだったが、14階までの足場を組んで、マンション全体がメッシュと呼ばれる布でスッポリ被せられて行われる大規模修繕だ。難聴の私だけが聞いていたのでは、重要事項の聞き洩らしなどがあってはいけないので、次女の淳子に来て貰って、2人で出席した。このマンションは施主は住友商事なので、前回は、確か、
住友系の会社が元請けだった記憶するが、今回は入札で一番札を取ったのは、清水建設系のシミズ・ビルライフケア社。今日も説明も、そこから3名が来訪して行われた。

 今度の大規模修繕で心配なのがボケの鉢植えだ。前回の時も危うく枯れてしまう所だったが、奇跡にも近い力が働いて枯れずに、毎年、妻の命日の頃に可憐な花を咲かせる。今度も大丈夫だろうか。前回、枯れかけて蘇生したのは、天上から送る妻の念力だったかもしれない。その時の私の気持ちをエッセイにして自著にも掲載した(⇒ こちら)。折角、前回の大規模修繕では危機を乗り越えたボケの花だ。願わくば、私の存命の内は、毎年、可憐な花を咲かせてほしい。

 この大規模修繕は1号棟からスタートする。我が家のある3号棟は、3月スタート、11月に足場解体という、9か月に及ぶスケジュールで、その間、殆ど帳を被ったままで陽も当たらない陰鬱な時期が続く。

 右の仏花は、左が「2022-w1」で、妻の好きだったスィートピーを主役に、菊、カーネーション、スターティスを入れた。右は「2022-w2」で、アルストロメリアを主役に、スプレーカーネーションとスターティスを加えた。


                                



1月7日(金)

 今日は過去3日間の天気の移り変わりをテーマに書いてみたい。先ず、1月5日(水)の夕方は綺麗な夕焼けだった。加えて、太陽が西の空に沈んだ後の5時頃には、美しい三日月が現れた。薄暮の空に出た月を撮るのは難しい。が、真っ暗な空よりはキレイに撮れる。理由は、露出時間にある。月は停まっているように見えても、自転しているのだ。だから、1/100秒以上の露出をかけると、シャッターが開いている間に被写体が動いてしまうから、クッキリと撮れない。かといって1/100以下の高速でシャッターを切れば完全な露出不足となって月が写らない。

 また、最近のデジカメでは、露出の設定はカメラ自身が自動的に行うので、撮影者の意図を反映するわけには行かない。唯一、撮影者が選択できるのは、撮影のモードで、風景、静物、花、海水浴、夕焼け、夜景、花火…などの中から撮影するシーンを選ぶようになっている。とは言っても「夕焼け空の三日月」なんというシーンはないので、私は「夜景」と「トワイライト」の両方で撮影し、良い方を採用する。右の写真は「夜景」を選択したものだ。ビルの明かりはクッキリと固定しているが、三日月は少し動いているのは、やむを得ない。非常に鋭い剣のような三日月を観ると、何故か、小柳ルミ子の歌を思い出す。「瀬戸の花嫁」や「わたしの城下町」のようなヒット曲ではないが、私がアメリカに駐在していた時、唯一の日本の歌謡曲の入ったカセットテープにあった。禍々しい三日月を観るたびにその歌のことを思い出すのだが、曲の題名を思い出せない。認知症の入り口を通り過ぎた現状では、私が独力で思い出すことはないだろう。どなたか小柳ルミ子ファンの方で御存知の方があれば、是非、教えて戴きたい。要するに、三日月を鋭い短剣と見立てて歌っている曲なのだが…。

 話題がそれたが、この夕焼け空を観て「♪明日もいい天気♪」(これは、「サザエさん」にあった。いや、サザエさんは「今日もいい天気」だったか?)だろうと思っていた。ところが、NHKの気象情報では「明日は、都心にも雪が積もるでしょう」というではないか。「まさか!」と思いながら床に就いた。

 1月6日、朝早く目が覚めた。空は曇っているが、雪は降っていない。リビングで、ガスファンヒーターを点けて、その前で着替える。今日は体操教室で、「お正月バージョン」がある日だ。今年は寅年。茂ちゃん先生は虎のコスプレで登場するだろう。となると、トラキチの私も負けてはいられない。下着の上に黄色のタイガース・ユニフォームを着こんだ。その上から冬物のフランネルシャツを着けた。教室でそのシャツを脱げば、即、虎のユニフォームが現れる仕組みだ。

 教室は1時スタートなので昼ご飯を食べる余裕はない。朝食を遅めにして、ブランチとして食べる。その頃、窓の外では雪が降りだした。NHKの予想が当たるかも!裏手の窓から見下ろすと、3号棟の駐車場が見下ろせる。ズラリと並んだ車のフロントガラスとルーフは、もう真白だ。私の青のミラージュにもかなり積もっている。家を出かける頃には雪だるまになっているかもしれない。「チョット困ったな」 思わず、独り言が出た。

 その時、スマホに着信音。電話だ。それも茂ちゃん先生からだ。
「中村さん、家を出てきたんだけど、第3京浜は渋滞がありそう」(茂ちゃんは横浜の青葉区に住んでいるのだ)
「ボクの処かは近いから問題なさそうだけど」
「今日、中止に出来ないかしら?」
「そりゃ、構わないけど、他の人に連絡しないとね」
「連絡網があったよね。中村さん上から電話を架けてくれない? 私は下から架けるから…」
「いいよ」

 生徒は9人だが、「有吉、市川、大西、小笠原…」と、ア行だけで4人も居る。連絡網を見ながら、まずは、有吉さんに架けてみた。
「お呼びしましたが、お出になりません」とのテープの声。大方、電車の中でマナーモードにしているのだろう。暫くしてもう一度架ける。「お呼びしましたが…」味も素っ気もない。こんなことでは、連絡網は先に進まない。仕方がないから、有吉さんを飛ばして市川さんにかける。今度は直ぐに出た。
「あ、体操教室の中村です。茂ちゃん先生から連絡があって、雪で第3京浜が大渋滞なので大幅に遅れそう。だから、今日はお休みにします。ということです。連絡網の人に電話をお願いします。それと、有吉さんにはまだコンタクトできていません。市川さんの方からも時々架けてみて下さい」

ということで、私のやるべきことは終わった。その間に、外は凄い天気になっていた。ベランダから観ると、多摩川河川敷は大吹雪だ。

  


 そして、今日、1月7日(金)は、快晴。多摩川河川敷は、一夜のうちに、一面の銀世界に変わっていた。初雪がこんなに早く降ったのは、私の記憶にはない。

    


 話は変わって、ケンゾーについて少し触れたい。ケンゾーは今朝卵を産んでいた。といっても、巣の中にあったのではない。以前もあったように、巣から落として割ってしまったのだ。床のスリットの上に割れた卵を見つけた。卵を巣から落として割ってしまうのは決して望ましいことではないが、この卵を見て安心した面もある。

 それは、3日ほど前、バードバスの水中に、ケンゾーが奇妙な排出物を残していたことがある(写真右)。一見すると、この排出物は卵の中身のように見える。しかし、よく見ると、ウンチが中に入っていたりして、あくまでも卵の殻の外にあるはずのものだ。ということは、ひょっとすると、ケンゾーのお腹の中で卵が排出されずに(卵秘)卵管の中で押し合って割れてしまった? しかし、今日、割れてはいるが、卵そのものが見つかったので、少なくとも、卵秘現象は生じていないのだろう。それでは、右の排出物は何かと問われると私には答えがない。一度、猶井小鳥店に訊いてみようかと思うが、納得できる返事が返って来るとも思えない。取り敢えずは、ツボ巣のいいのを買って、卵が自然に落ちることのないようにはしておこうと思う。










1月2日(日)

 今日は首都圏に居住する娘や親戚を招いて、昼にスキヤキ・パーティを開く予定。先ずは、私の両親と妻を祀った仏壇にお参りをしてもらい、その後、リビングの机を配置換えし、総勢9人が対面式に座るセッティングをする。その前に、リビング出窓の正月飾りを見て貰えるように少し整えることから始めた。

            


 それから、2つのスキヤキ鍋に、牛脂を溶かし、長ネギの緑色の葉の部分を小さく切って、割り下を入れて下味をつけておく。こうすると、スキヤキが直ぐに食べられるのだ。11時に集合することになっていたが、最初に4女の康子が到着。その後、松戸からの三女麻子と次男のハル君が到着。少し後に、三島の実家に行っていた亭主の哲也と長男のナオ君が車で到着。最後に、神田・神保町から従姪の千草とその亭主・武田徹氏の車も着いた。孫2人の今日の目標はお年玉のゲットだ。全員が、和室の仏壇にお参りした後、新しく配置換えされたテーブルに着いた。その段階で、私からと娘たちからのお年玉が孫の2人に渡される。笑顔で受け取る孫。

 12時少し前に、パーティのスタートだ。全員でお茶けのグラスを挙げて新年に乾杯!

    


 宴もたけなわとなった頃、オーストラリアの長女・恭子から三女・麻子のスマホに画像付きの Lineが入った。スマホを回して、恭子が全員に挨拶。9人が10人の宴になった。
 スキヤキをたらふく食べて小休止。ここで、康子の作ったお手製のケーキ「バナナタルト」を皆で美味しく頂きました。康子は、現在、デザイナーですが、一時はパテシエになることも考えたとか。ケーキ作りが大好き。好きこそものの上手なれかな。

        









 こちらは、武田徹さん。従姪・千草の亭主です。職業は大学教授。以前は、東京大学・先端科学技術研究センターの特任教授。現在は、専修大学・教授(人文・ジャーナリズム学科)。また、ジャーナリストとしても活躍中。著書も多数(→こちら)。

ケンゾーがお好きで、ケンゾーの方も篭の扉が開くと、真っすぐに徹さんの方に飛んで行った。







                    




1月1日(土)

       


 年の初めの初詣。先日、トライアルで借り受けたレンタル・カートを車に積んで、淳子と二人で新田神社に出かけた。神社の駐車場は満車に決まっているから、近くのコインパークに停めた。そこで、淳子に車からカートを取り出してもらい、私はカートを押しながら歩いた。何だか、20年以上も前のことが思い出された。当時は、妻の車椅子を車に積んで、買い物に、散歩に、そして初詣にも出かけたものだ。その当時の妻を私に、私を淳子に、そして車椅子をカートに置き換えれば、似たような光景が出来上がる。


 新田神社は思った以上に混んでいた。行列の最後について並んだ。途中、街頭芸人がヴァイオリンを手に、行列の客からリクエストを聞いて、歌を歌っていた。直ぐ横には、リクエスト曲のリストが掛けてあった。「六甲おろし」をリクエストしよう、と捜した。が、流石に東京で「六甲おろし」はポピュラーじゃない。私は「リンゴ追分」を頼んだ。美空ひばりのデビュー曲だが、私の年代で知らない人は居ない。昔のバンカラ学生の洋装の街頭芸人はなかなか上手に唄った。また、去年の絵馬と破魔矢(新田神社は破魔矢発祥の地とされている)は、行列の途中、焚火があったので、そこにくべた。

 半時間ほど並んだところで、漸く、お参りの順番が回ってきた。私は、自分の身体の健康と、今年のタイガースの優勝をお願いした。参拝の後、新しい破魔矢と虎の絵馬を2枚買った。その1枚に、淳子が「タイガースの優勝祈願を書き込んで、所定の場所に架けた。途中、虎の絵の前で記念写真。この時、カメラのシャッターを頼んだ社務所の事務員風の若い男が、私たちの持っている絵馬を見て、少し恥ずかしそうに「ボクも阪神ファンです」と言ったのは嬉しかった。

  


    

              樹齢700年、ケヤキの御神木。パワースポットとしても知られている(→こちら)                 新田神社の宝物殿前

 初詣の後、以前は神社の近くの「K3」という喫茶店で小休止したが、この喫茶店、3年ほど前に無くなってしまった。で、破魔矢と絵馬をもって、車のところまでカートを使って歩き、後は車で真っすぐ家に帰った。疲労感は全くなかった。このカートがあれば、ひょっとすると、近くの東武ストアまでも歩いて行けるかもしれない。

 今年はおせち料理を作らなかった。が、西京味噌ベースのお雑煮だけは作った。それに、買い置きの栗の甘露煮と丹波の黒豆で簡単な昼食。淳子がケンゾーを初放鳥したので、肩に乗ってきて耳を噛んだりするので落ち着いて食べられなかった。