4年あまり続いた「介護日記」は、妻の死を以て終えることとした。
 本日より、タイトルを新たに「介護日記ーその後」とし、自由日記スタイルで生活の記録を留めようと思う。また、妻がこの世に存在した証をアピールするため、我々夫婦の生き様をテーマに私小説に挑戦することにした。仮題を「白い闇」と名付けたが、これは私の自分史でもある。「白い闇」は毎週月曜日に掲載の連載小説となる。(2008年4月21日)

 「白い闇」(最終章)へ移動

尚、このページのBGMはアクエアリアス氏のアルバムから、この日記のスタートに因んだ「春」のテーマとして、私の好きなベートーベンの6番「田園」の2楽章を借用した。





                  

この日記への御意見・コメントを歓迎します。
                    矢印マークをクリックしてゲストブックに記入して下さい。

                        ここをクリック




                           




121月31日(金)

  1年の最後、除夜の鐘を聞きながら新年を迎えている。

     


12月29日(水)

 毎年恒例の年末プログラムとなった「ガラ・コンサート」を聴きに、神奈川県民ホールまで出かけた。このホールは「日本大通り」の駅から5~6分の距離だけど、肺の弱者にはきつい。西口からエスカレータで地上に出て本町通を少し行くと「大桟橋入り口」の交差点に出る。そこを左折、「ホテルコンチネンタル」の植栽石垣の上に腰を下ろして向かいの海岸教会の尖塔を見ながら小休止。息が落ち着くと、中がボーダリング・ジムになったマンモス・ストアの前を通り、水町通りの「大戸屋」の前で縁石に座って2度めの小休止。その後、すぐ前に見える県民ホールの裏口に入る。ここまで10分か。このホールは建物が古く、エスカレータがなく、階段を登らないとホールに入れない。席に着いた時は青息吐息だ。

 毎年、このプログラムは「オペラ・ガラ」の形式を取っていて、オペラのアリアを中心に演奏する。指揮は松尾葉子さんという、ベテランの女性指揮者が定番だが、今日は女性指揮者でも三ツ橋敬子。40歳になったばかりの若手指揮者だ。が、ヨーロッパでの指揮経験は抱負で、現在もヴェネツィアに居を構えて活躍中だ。小柄だが、指揮振りはダイナミック。身体全体で音楽を表現する。オペラガラの主役は、いつもながら、バリトン歌手の宮本益光と神奈川フィルのコンマス、石田泰尚だ。メインの出演者を右に挙げたが、もう一人、写真にはないが、素晴らしいテノールの村上公太が盛り上げた。

 何時ものように、宮本益光が司会・進行役だ。その宮本MCが言ったように、従来のオペラ・ガラではなかった試みだが、バレエからスタートした。曲目は、チャイコフスキーの「眠れる森の美女」から「序奏とリラの精」を厚地康雄と上野水香で舞った。水野の踊りは素晴らしかった。

 次に、神奈川フィルのオケでプッチーニ「交響的奇想曲」があり、第一部の最後は、プッチーニ「ラ・ボエーム」よりのアリアを
4人のソリストが歌った。

 後半の部で面白かったのは、ロシア民謡の「黒い瞳」を石田泰尚がヴァイオリンで弾き、アルパレスと上野水香が踊った。これは、バレエというよりモダン・ダンスに近く、激しい踊りで迫力があった。後は、ビゼーやグノー等のアリアがあり、最後は、リヒャルト・シュトラウスの「交響的幻想曲」の第4楽章で、神奈川フィルのオケが締めた。

 アンコールが派手だった。ヴェルディの「椿姫」より「乾杯の歌」をソリスト全員が歌い、また、神奈川フィルが新年の先取りをして「ラデツキー行進曲」を観客の拍手と一緒に演奏した。全体で3時間を超える演奏会となった。最後に面白いものを紹介する。下の丸いものは何だと思われるか。穴の部分に親指を入れて団扇の代わりかと思った。が、そうではなく、コロナ禍のご時世、観客が客席から”ブラボー”と大声で叫ぶと唾液の飛沫が伝染に繋がるので、黙ってこの円盤を挙げてほしいというのだ。それを聴いて、かなりの聴衆が高々とこの紙の円盤挙げていた。
 

   



12月28日(火) 

 「スーパーのカートを押しながらだと、歩くことに問題がない」と、以前、次女の淳子に話しておいたら、カートのレンタル業者を伴なってやってきた。歩行困難な要介護者のお世話をするのは、ケアマネージャーの仕事の一つだ。3種類のサンプルを持ってきたが、その内の1台は、カート、買い物入れ、疲れたときの休憩椅子がついた優れもの。忽ち気に入ったので、先ず、トライアルに1カ月借りることにした。

 最初の試運転は、元旦の初詣に使ってみようということになった。淳子としては、このカートをレンタル契約して、来年のお墓参りと甲子園行きの計画を立てる狙いがあるようだ。去年、今年とコロナ禍で神戸に墓参りと甲子園観戦をセットにした旅行に行かなかったので、3年目の来年は、是非にとの考えらしい。私も、甲子園もさることながら、2年もお墓を放置していると、雑草が生え放題にの状態になっているのではないかと心配だ。このカートがあれば、遠距離を歩くのも無理ではなさそうだ。なんといっても、疲れたときには椅子を出して道端に座って休憩をとることができる。息が治まったら、またカートを押して歩けばいい。

 だが、心配なのは、目的地での保管だ。例えば、甲子園球場に行くとする。カートを押しながら、球場までは行けるだろう。球場入り口の門をくぐってからが問題だ。観客席に上がるためには、階段を登る必要がある。エスカレータとかエレベータはない。エレベータはあるはずだが、観客には使えない。東京ドームでも同じだが、観客席に辿り着くまでにかなりの階段を登らなければならない。しかも、このかートを担いで階段を登るのだ。そして、観客席のあるスタンドに出たとしよう。そこでも、また、狭い通路とコンクリートの階段を登るのだ。苦しい思いをして自分の席に辿りついたとしよう。今度は、カートを何処に置くのかが大問題だ。野球場の観客席はとても狭い。カートを折りたたんだとしても置いておくスペースなど何処にもない。

 要するに、球場に入るまではカートがあれば問題なく行ける。が、球場に到着した途端にカートは無用の長物と化してしまう。車で都心に出たときと同じだ。目的地についても、駐車場がなければ、車から降りることはできない。カートの場合も同じことで、球場の入り口に「カート預かり所」のようなものがないと、カートを持って中に入るのはとても危険だ。車椅子の人はどうしているのだろうか。淳子に調べてもらう必要がありそうだ。


 話は大きく変わるが、最近、ケンゾーはバードバスがお気に入りで、水を換えてやると直ぐに入ろうとする。今日、水に入ってからの行動を具に観察した。すると、バードバスに入ったケンゾーは、暫く様子を観察した後、おもむろに顔を水の中にいれるのだ。その瞬間を撮影することに成功した(右の写真)。これを見ると、顔は半分が水中にある。そして、目は開いている。まるで、人間が平泳ぎで泳ぐときの姿勢だ。その後、おもむろに羽を拡げ、パチャパチャを始めるのだ。そうなると、辺り一面水しぶきで、写真撮影にはならない。今日は、その前の準備段階の一瞬を捉えることが出来た。





12月26日(日)

 今年最後の日曜日。”♬ もう、六つ寝るとお正月♪”だ。毎年、もの凄く焦りを感じる頃だが、今年は何故かあまり焦燥感はない。80を過ぎると諦めが先に立つのか、年賀状も、大掃除も、今年の十大ニュースも、お節の準備も…何一つやりかけのものすらない。年賀状はおろか、海外向けのクリスマスカードですら、未だなにも手を付けていない。

 午前中は買い物に出かけ、昼からはボンヤリTVを観ていた。お目当ては、16:00からNHKのEテレであった「第88回NHK全国学校コンクール(Nコン)」の録画放送だ。事前に、神戸高校の同窓会のメルマガで、この放映があることを知ったからだ。我が母校・神戸高校の合唱部は、当時、この「Nコン」に全国区でも優勝するほどの実力校だった記憶がある。その後、Nコンでは神戸高校の活躍を聞かなくなった。が、久々の全国区に登場するというので観てみることにしたのだ。

 結論からいうと、神戸高校は全国で11ブロックある中の「近畿ブロック代表」に選ばれたものの、優勝、金賞、銀賞には選ばれなかった。オリンピック風にいうなら、予選は通過したが、メダルはとれなかった。金メダルは福島県代表の郡山高校であった。優良高校の演奏風景が放映された後、11ブロックの代表校のコーラスも紹介された。TV画面の左上に母校の名前が表示されたときには、流石にジーンと来るものがあった。

 在首都圏在住の同期会幹事をしている関係で、この放送の概略を写真(もう1枚あり)を添付して皆にメールで連絡したところ、大きな反響があった。矢張り、80代にもなると、昔のことが色々と懐かしく感じられるのだろう。

 トルコの友だちの一人、Fermuz Kaya から早々にカードが届いた。宇部興産のドイツ会社(UEG)がつい最近イスタンブールに駐在員事務所を開いたというので、そのことを small good news として、Kaya氏に知らせた。Kaya氏のことだ。恐らく、オフィスに電話してUBEとの関りについて話すだろう。

 その Kaya氏が送ってきたメールに素晴らしい写真が添付されていたので下に紹介する。この写真がトルコの何処なのか、私にも見当つかない。

      


12月24日(金)

 午前中は歯医者さん。差し歯が出来上がったので、今月の15日に、立ててもらったメタルコア(柱)に挿す。保険の範囲での治療なので、差し歯はアマルガム(銀色の金属)が剥き出しかと思っていたが、プラスチック(硬化レジン)で出来た歯で、外から見るとセラミックと変わらない。

 左図で、金属製(アマルガム)のクラウンが2本並んでいるが、その隣は私の自前の歯で、その隣の少し白いのが今日入れて貰った差し歯だ。外見上は自前の歯とほとんど区別がつかない色合いだ。これで、会計は2,240円。片岡さんなら2万円は下らなかっただろう。ただ、今日、差し歯を差し込むときには、両隣の自前の歯は少し痛かった。
「具合はどうですか?」と先生に訊かれて、
「両隣の自前の歯が、柱が入った時は、『アンタ、だれ?』だったけど、今日、差し歯が差し込まれるときは『あまり押さないで!』と言っているようだった」と答えると、横の看護師さんが「クスクス」と笑っていた。

 歯医者を出て、次に向かったのがスーパー「OK」。今日はクリスマス・イブで、淳子がやって来るので、焼肉を御馳走することにした。この辺りでA-5級の牛肉を店頭に並べているのは「OK」しかない。牛肉売り場で A-5のカルビを買い、ついでに、朝食の時に飲むデルモンテの野菜ジュースや野菜類、それと Xmasケーキとして、ブッシュ・ド・ノエル・モンブランがあったので、それも買った。また、帰路、花屋さんで今年最後の仏花をも買った。


 夕方、5時過ぎに淳子がやってきた。手には赤い実のついた千両・万両の包みをもっている。
「お客さんの家で、庭に植えてある木がたくさん実を付けたから持って帰って」といわれて貰ってきたという。正月の花としては、未だ、チョット早いが、取り敢えず、バケツに水を入れて、納戸の片隅に置いた(左)。正月まで花もち(この場合は実もち)してくれれば、リビングに飾れるのだが…。

 夜は、色とりどりの野菜(玉ねぎ、人参、ピーマン、シメジ)を炒め、皿に盛り、その上に焼きあがったカルビを並べ、焼き肉のたれをかけて食べる。これは、なかなか旨い。副菜は、根菜の甘辛煮(惣菜)とコールスローサラダに味噌汁だ。風呂から上がった淳子は「旨い、旨い」と食べた。

 BGMならぬBGビデオは、4月24日の阪神 vs. DeNA。先発は、DeNAが浜口、阪神がルーキーの伊藤将司。1回表は伊藤が三者凡退に抑える。その裏、タイガースは打者一巡で早くも4点を挙げる。その後も、タイガース打線は打ち続け、14安打12点を挙げる一方、伊藤は9回を1点に抑えて完投。結果は、12ー1でタイガースの圧勝となった。お立ち台は、投手の伊藤、更に打撃陣から同じくルーキーの佐藤輝明と2年目の木浪。若手が活躍して圧勝となった。
 食後はコーヒーを淹れて、ブッシュ・ド・ノエルを頂戴した。淳子は大喜び。実に楽しいクリスマス・イブだった、と大満足して帰って行った。

 右の仏花(2021-w53)は、w-52で1年が終わる勘定だから、w-53はオマケの花ということになる。ということで、和菊、スプレーカーネーション、スターティスの和花でまとめた。



12月23日(木)

 今日は、今年最後の体操教室。事前に杉田インストラクターから「23日は、クリスマス・バージョンだから、宜しくネ!」と、メールの念押しがあった。年の終わりのクリスマスに近い木曜日の「クリスマス・バージョン」と年明け早々の木曜日「お正月バージョン」、この2日は私が写真家として活躍することを求められている大切な日なのだ。カメラと三脚を忘れないようにしろと、杉田嬢のメールはリマインドしているのだ。

 そういうわけで、重い三脚を担いで車に乗る。今度の教室(ダンススタジオ)までは10分足らずの距離。ただ、駐車場が狭いのと、前の道路が、目下、工事中で工事の車が停まっているので駐車に手間取るのが難点だ。杉田インストラクターは、何時もは電車で来るが、今日はお色直しの衣装やクリスマスのデコレーションを持ち込むので、車でやってくる。この日は、体操よりも衣装替えで生徒(殆どが親と同じくらいの熟女だが)を喜ばせようと、懸命なのだ。その意味では、なかなかのエンタテイナーではある。以下に、私の撮った写真を紹介する。最後の写真にあるように、一つの衣装に着替えると、熟女たちが寄ってたかって品評会をやり始めることが面白い。尚、集合写真で、私はタイガースの出で立ちだが、来年の「お正月バージョン」では、干支の寅(虎)を全面に出した格好で出場する積りだ。

       


               


      

尚、右端の仏花(2021-w52)は体操教室と直接関係はないが、掲載する場所がなかったので、この場所を借りた。この w-52で毎週交換していた仏花も52週目が最後となるが、未だ大晦日まで1週間以上空いているので、明日にでも今年最後の仏花をお供えしたい。




12月21日(火)

 今日は、「ユーモア・スピーチの会」のクリスマス会。児玉さんの好みで、場所を「東京オペラシティタワー」53Fの「割烹・よし田」でやることになった。この店は、「松阪牛・よし田」と名乗っているように、松阪牛のしゃぶしゃぶ、、スキヤキ、鉄板焼きなどの専門店だ。夜の時間帯だと、@15,000円以上の会費となるため、昼にやることとなった。東京オペラシティタワーは、新国立劇場横に建設された、コンサートホール、ショッピングセンター、レストラン、ギャラリーなどの複合施設で、平成8年にオープンした。私は、ずっと以前、コンサートホールに行ったことがあるが、アクセスがあまり良くない。新宿で京王新線という地下鉄に乗り換えて一駅、「初台」の駅前にある。この新宿駅での乗り換えが面倒だという記憶があるので車で行くことにした。事前に車のナビで調べたところ、オペラシティータワーの駐車場に入る案内が出てきたので、それを入力して大船に乗った積もりで出かけた。

  ところが、ナビの案内は分かりやすく、目的地の近くまでは問題なく来たのだが、山手通りから右折して甲州街道に乗ったところで、「目的地周辺です。案内を終了します。運転お疲れ様でした」と、言ったきり、消えてしまった。辺りを見回すが、それらしきビルが見当たらない。とに角、車を停めないと探せないので、道路わきにある路面に駐車区画が示された、1時間300円の自動パーキングに停めた。近くの店で聞くと、山手通の向こう側だという。仕方なく、歩いて反対側に行くのだが、もう、息が切れそうだ。何とか、息も絶え絶え、目的地に辿り着いた。待ち合わせ場所のイタリアン・カフェはすぐに見つかった。

 オープンカフェでお客さんが適当に腰を掛けている。ア、田村さんが居る! (正面の白髪の人が田村さんだ)その向こうでコーヒーを啜っているのは末岡さんだ。救われた心地で傍に行った。
「早かったわね、座ってコーヒーは如何?」と田村さん。本音はそうしたいのだが、車が心配だ。
「児玉さん来てるの? 野道君に頼みたいことがある」
 野道君は児玉さんの運転手だ。彼に頼んで車を停めたところまで連れて行ってもらい、私は自分の車に乗り換えて野道君の誘導でオペラシティタワーの駐車場に入りたいのだ。
「先生は未だ来ないのよ」と、田村さん。仕方がないので、そこに腰を下ろして野道君が来るのを待った。

 やがて、児玉さんと野道君がやってきたので、野道君を借りうけて、児玉さんの車で私の車を探すのを手伝って貰った。山手通りを渡って、一つ目の角を左に曲がったところに私の車はあった。良かった!
早速、車を乗り替えて、野道君の先導でオペラシティタワーの駐車場に車を入れた。時計を見ると、12時半を差していた。皆はもう会場に入ったはずだ。会場への道も野道君に案内して貰った。

 エレベータを53階で降りると、左手前に「よし田」の入り口があった。高級料亭らしい、瀟洒な門構えだ(右)。中に入ると、30人用個室に、丸テーブル6脚を並べ、テーブルには2人か3人が座る。総勢15人だ。元々18人の筈だったが、3人がドタキャンした。

 シャブシャブやすき焼きは、本来、何人かが一つの鍋を突きながら食べるのが楽しいのだが、コロナの流行で鍋は一人に一つになっていた。こんなシャブシャブは初めて食べる。

     

 左のテーブルは貝さんと私だけだった。その右は、児玉さんと山中さん、その右は、写真家の山崎さんと加川さん。右端は右から尺八演奏家の岩橋さん、琴の奏者・須田さん、左の端は山田賀世さん。元・川崎市の市会議員だが、ひょっとすると、このブログの読者にも御存知の方が居られるかもしれない。山田さんは「あかね会」(宇部高校出身の女性の会)のメンバーで、昭和36年頃の卒業。一時は、チッソ工場勤務で宇部興産コーラス部に在籍していた。

 最後に全員で記念写真。これは、店の方にシャッターをお願いした。メンバーに山崎さんが居ると私は写真を撮る必要がないのでとても助かる。神戸高校の同窓会や宇部興産・プラントOB会では、司会進行、カメラマン、且つアルバム編集者と一人3役になるので大きな負荷がかかる。

 この写真で、私の顔の左に何か白いものがぶら下っているのはマスクだ。「マスクを取って!」と言われたので、慌てて外した積りが、まだ左耳に引っかかっていた。

 帰りは、階下のコーヒーショップで簡単な2次会をやったが、2時半頃にお開きとなった。私は田村さん(後列、右から2人)を途中、中目黒まで送って、その後は一人でスイスイと帰宅した。今日は、何と言っても野道君(後列左端)にはお世話になった。彼が居なかったら、車をレッカーで持って行かれて、近くの警察署で駐車違反を説諭されていただろう。更に、レッカー代、警察署での駐車代、駐車違反罰金など合計で3万円ほどを取られ、オマケに減点2を食らっていただろう。野道クン、有難う!

                




12月16日(木)

 昨夜も見事な夕焼けがあったと思ったら、今朝は雲一点なき快晴。初冬のこの時季は外気の温度が下がり、晴れの日が多いので、朝夕の多摩川の向こうの景色をベランダから観るのが楽しい。

  

  今日は、6時半から「四季の会」の忘年会。何時もの五反田の「やさい家めい」の個室が取れなくて、ラゾーナ川崎の店でやることにした。当初、7人を予約したが、皆さん色々と都合が悪くなり、結局、集まったのは、牧元氏、根本さん、中村の3名だけになった。急遽、4人用の個室にチェンジした。当初、車で行けるからと、私が川崎のラゾーナをリコメンドしたのだが、ラゾーナ川崎には、駐車場が西と東にあって、どちらも入り口に行く道順が難しい。昼なら標識を見ながら行けるのだが、今は1年中で昼の時間が最短なので、6時半といえば真っ暗だ。自信がなくなり、電車で行くことにした。

 往きは、コミュニティーバスの「多摩ちゃんバス」で武蔵新田駅まで行き、多摩川線で蒲田へ。蒲田の東急で冬用の帽子を買って、今度はJRで川崎へ(蒲田から1駅だ)。ラゾーナ川崎は中央南改札口から直結しているが、歩くと結構な距離があって肺の弱者にはキツイ。ラゾーナに入ると、エスカレータで4Fまで上がり、外のボード・テラスを歩く。私のヨチヨチ歩きだと、改札口を出てから10分近くかかって、「やさい家めい」に着いた。根本さんの名前を伝えると、入り口横の4人部屋に案内された。私が最初だった。部屋の中をよく見ると、な~んだ、そこは、3カ月ほど前3女の麻子と一緒に来た部屋だった。

 この店の十八番は「野菜シャブシャブ」。勿論、肉も入れるのだが、野菜がメインのシャブシャブで、タレに味が付いているので美味しくてヘルシー。この店に来る人の殆どが「野菜シャブシャブ」を注文するようだ。一人で待っていると、ウェイターが注文を訊きに来たが、全員が揃うまで待ってもらった。やがて、根本さんがやってきた。「四季の会」の幹事をやっている女性だ。本人は、「オリーブオイル・ソムリエ」という肩書で、要はオリーブオイルの評論家に近い。地中海ものから国産まであらゆるオリーブオイルに精通している。食品関係の業界紙にオリーブオイルの記事を書いたりするフリーランスのライターである(→ こちら )。

 やがて、もう一人の牧元さんがやってきた。こちらは、自分でソフトの会社を経営している起業家だ。会社は自分の名前をもじって「マッキー・ソフト」という(→ こちら)。この根本さん、牧元さん、それに私を加えた3人が、「四季の会」のキーメンバーだ。丁度良い機会なので、「四季の会」のこの先の運営について少し話した。

 帰りは、川崎から蒲田まで出て、西口駅前からタクシーで帰った。何時もは、蓮沼から多摩堤通りに出て、真っすぐ「パパス」(ドラッグ・ストア)まで進み、そこを左折するのだが、それが最短ルートだと思っていた。が、この日の運転手は、良く知らない細い道を走って、知らない間に多摩堤通りに出た。そして、そちの方が距離的にも短いようで、何時もなら1,500円ほどの料金が1,300円だったので距離的にも短かったのだろう。一度、地図をよく調べて、蒲田からの帰りに利用したい。




12月15日(水)

 病院のハシゴの一日となった。先ずは昭和大学病院。アポイントは、10時に呼吸器内科の楠本先生だが、同時にX線撮影と採血がある。これらの検査データは診察の時に使うので、検査結果が出るまでは診察の順番が回ってこない。だから、早めに済ませておく必要がある。ということで、9時に昭和大学に着いた。早い時間だとガレージはスイスイ。X線検査は2階、採血は3階と4階にある。この病院とは20年以上の付き合いなので、勝手知ったる他人の家だ。X線と4階の採血を要領よく済ませると、3階の呼吸器内科に行った。この病院は1階~4階はエスカレータで行き来できるため、私のような肺の弱者には大助かりだ。1時間ほど待って、私の順番が来て、診察室のドアをノックして中に入った。

 楠本先生のデスクのモニターには、2枚のX線写真が並んでいた。
「この写真は、CTではないので、ぼやけていてボクらにもよく分からないのですが、よ~く見るとここにガン細胞のところが写っています。だけど、時系列的に較べてみて、ここの細胞が成長しているのかどうかの区別はつかないのです」と、画像の上をペン先で差しながら説明に入った。
「マーカーのCEAはどうなんですか?」と私が訊く。
「それが、≪検査中≫となっていて、未だ出てきていないのですよ。下がっていないことだけは確かです」

 確かに、血液検査の結果の数値が並んだ中で、CEAとSLXだけは≪検査中≫と出ていた。楠本医師によると、検査班では、数値が基準値を大きく離れていると、再検査をすることになっていて、データとしては≪検査中≫の表示となるとのこと。

「私としては、一応、放射線治療を始めてみる積りでいます。だけど、それで肺機能が低下するようだと、携帯酸素の必要が出てきて、QOLとしては著しく悪化するので、その時点で放射線治療を中止することは出来るのですか?」
「それは可能ですが、放射線治療を始める時には、携帯酸素については覚悟してもらう必要があります」
「それでは、結論を先に延ばしましょう。検査中のCEAのデータが出てからもう一度診察してください」

 そのようなやり取りがあって、正月明けの1月24日に再度診察のアポを取った。決断を先送りしただけで、いずれ、1カ月後には同じ状況がやってくるのだが、何だか少しホッとしたような気がする。それにしても、携帯酸素はイヤだ。3年前に逝った高校時代の友人、「コウスケ」コト、鴻池祥肇(コウノイケ・ヨシダタ)君のことを思い出す。学生時代、成績は悪かったが、喧嘩は強く、運もよかった。だから、議員になり、大臣にまでなった。そのコウスケが晩年密かに携帯酸素をつけて、鼻には細いプラスチックの管が通っていた。コウスケは人に見られるのがイヤで、いつも口元に手を当てて鼻に通された2本の管を隠していた。私もコウスケのようになるのだろうか。

 昭和大学病院を出て家に帰った。車を所定の位置に停めて、家に帰った途端に思い出した。3時半に林歯科医院にアポイントがあったのだ。慌てて、また下に下りて車のところまで行き、歯医者に向けて発車させた。

 今月9日のブログで紹介したように、林先生はとても花好きで、季節の花を診察室に飾ってある。が、今日は待合室に置かれた、観葉ポインセチアの鉢植えを紹介したい。左の写真のように、ポインセチア枝を滝の水が流れるような角度に育てて待合室の入り口に置かれている。こんなポインセチアは見たことがない。これって、花屋さんに売っていたのだろうか、それとも、先生の丹精込めた手づくりなのだろうか。店で買えるなら、私も買ってリビングの出窓にケンゾーの鳥篭の横に置いてみたい衝動に駆られる。

 さて、歯医者での治療であるが、先般折れてしまった下の前歯に新たに差し歯を作ることがメインなのだ。左の写真が私の歯の現状だが、下の歯を左から見て、最初に見える銀色の歯は、同じ林歯科で入れて貰った差し歯だ。その右横に自分の歯があり、その隣に「メタルコア」と呼ばれる金属製の柱が見える。これが、今日、林先生が作ってくれた差し歯用の柱だ。つまり、この位置に柱を立て、それに被せる形で前歯を入れることになるのだ。以前の片岡さんだと、「前歯だから外から見ても自然な感じのするセラミックの差し歯を準備するので3万円です」となるところだが、林先生は保険でカバーできるアマルガム(2つ左横の差し歯がアマルガム製だ)をリコメンドするような気がする。今日は、この金属製の柱を入れて貰ったのだが、今まで何もなかったところに柱が立ったので、舌がその柱に当たると、違和感があり、舌の立場になれば、「アンタ誰?」と訊きたくなるだろう。

 右の仏花だが、10日のブログで紹介したLAリリーの1本が開花したので、それを撮って再度紹介する。



12月12日(日)

 月例の管理組合・理事会が午前10時からあり、出席した。相変わらず、何時も使っているスイス製 PHONAKの補聴器(左用)でも、日本製 Pioneer の集音器でも十分聞き取れない。そのことは、理事長のT氏にも管理会社のT氏にも話してあるので、議事進行に関して私の意見を求められることはない。ただ、議事録を書く際には、管理会社のT氏が下書きを作成し、その文章を校正するのが私の役目だ。副理事長という役職を貰ってはいるが、要は国語の先生みたいなものだ。

 夕方、夕陽が沈むころ、ケンゾーは、鳥篭に帳をかけて休ませる。4時半に来るはずの淳子が少し遅れてきたので、ケンゾーの放鳥は今日はなしとなった。夕食には、日本食研の「旨辛エビ鍋つゆ」というのをトライしてみた。つゆを大鍋に入れて、エビとホタテ、それに野菜類を入れて煮るだけだが、とても美味しかった。淳子も「美味しい!」を連発して、最後のラーメンを入れての仕上げまでたくさん食べて喜んでいた。

 食事のBGMならぬ「BG録画」は、4月29日の対ドラゴンズ戦。今シーズンは先発として期待されたチェンが好投した試合だ。チェンは、以前、ロッテと中日に居たことがあり、当時から日本でも高く評価されていた、が、この試合の後、チェンは、何故か、一軍の試合には登板しなかった。面白かったのは、試合後のお立ち台でのチェンのインタビュー。台湾から来た選手だが、北京語も台北語も同じマンダリンがベースなので、中国語の通訳が付き添った。最初は、アナウンサーが日本語で質問すると、通訳がそれを翻訳する以前に、通訳に向かって中国語で回答を話す。通訳はそれを日本語にする。その片道通訳の問答が続いた後、チェンは日本語が堪能なはずだと見破ったアナウンサーが最後の質問を出す。
「チェンさん、最後に、昔の古巣相手に投げた感想を、日本語で話してください」
 「日本語で」とアナウンサーが言った途端に、チェンはゲラゲラと笑い出した。そして、通訳の翻訳を待たずに、日本語で話しだした。
「中日には以前お世話になって、とても懐かしかったです」と、先ず日本語で話した。チェンは日本語をペラペラと、日本人とは区別のつかないアクセントで流暢に話した。恐らく、久し振りに日本に帰ってきて、日本語は忘れたことにしておこうと目論んでいたようだ。それを、アナウンサーが「日本語で」と強調したので、「バレタか!」と、笑い出したのだろう。

 今年のストーブリーグでは、チェンは放出しないことが決まったようなので、来年は、タイガースのエースとして活躍してほしい。



12月11日(土)

 ミューザ川崎にマチネーを聴きに行った。出し物は、モーツアルト「ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲・変ホ長調」とハイドンの「協奏交響曲・変ロ長調」。協奏曲といえば、普通、ヴァイオリン、ピアノ、チェロなどが独奏楽器となって、オーケストラとの掛け合いを中心に展開していく。が、独奏楽器が複数になると、協奏曲とは言わずに、「協奏交響曲」と言われる。今日のプログラムで、モーツアルトの作品はヴァイオリンとヴィオラが独奏楽器となるが、後半のハイドンの作品では、独奏楽器がオーボエ、ファゴット、ヴァイオリン、チェロの4つが独奏楽器となる。

 私は、協奏交響曲に特に興味があるわけではないが、一つには、ここ数年、日本に定住して、各地で東京交響楽団を指揮してマチネーを展開しているジョナサン・ノット(写真左)の指揮振りを見たかったのと、東京交響楽団の主席・コンマスを務めるロシア人のバイオリニスト/グレブ・ニキーティンのソロ演奏を聴きたかったので、このプログラムを選んだ。

 先ず、最初のプログラム・モーツアルト「バイオリンとヴィオラのための協奏交響曲」では、ニキーティンがヴァイオリンのソロを受け持ち、西村眞紀(左の写真)がヴィオラを受け持った。私が期待していたのは、ヴァイオリンとヴィオラは単独でカデンツァを演奏し、その2つの独奏楽器とオーケストラが3者の掛け合いをしながら曲が進行するものとの先入観であった。が、掛け合い演奏をするのはヴァイオリンとヴィオラの演奏で、両者が同時に演奏するから、ニキーティンのヴァイオリンなのか西村眞紀のヴィオラなのかの区別がつかないのだ。ニキーティンの独奏がじっくり聴けるものと思っていた私の期待は裏切られた。ましてや、後半のハイドンの作品では、4つの独奏楽器が入り混じって演奏するので、何だかどんちゃん騒ぎを聴いているようだった。

 ジョナサン・ノットの指揮振りに関しては、好印象を持った。かなりダイナミックな指揮振りなのだが、イギリス生まれのジェントルマンシップを内に秘めたような上品な雰囲気は好感が持てる。面白かったのは、最初のモーツアルトでは、ニキーティンがソリストになり、オケのファースト・ヴァイオリンは、もう一人のコンマス・水谷晃が務めたが、ハイドンの作品では、ニキーティンがオケの第一ヴァイオリンに戻り、水谷晃がソリストとして演奏したこと。何故、交代したのかは不明だった。



12月10日(金)

 12時に内幸町・プレスセンタービルの9階大会議室で「多田周子東京後援会/総会・懇親会があった。私は、何時ものように、隣の富国生命ビルの駐車場に入れる積りで車ででかけた。ナビの所要時間は1時間となっているが、余裕を見て、10時半に家を出た。これが大正解。途中、渋滞はなかった。が、あろうことか、ナビがGPSでの私の車を見失ってしまったのか、途中で案内できずに黙り込んでしまったのだ。こんなことは初めてだ。ナビの助けがなければ、方向音痴の運転手だけではどうにもならない。道路の傍らに車を停め、先ず、ナビに出した指令を取り消すことにした。「ルート編集を消去する」をクリックすれば、指令は消去される。そして、改めて現在の場所から「東京都千代田区内幸町2-2-2」行く指令を入力する。「目的地まで15分」と出た。ヨッシャ!そのまま新しいナビゲーションを聴きながら、所定の駐車場に入れることは出来た。

 開始15分前に会場に入った。15人が集まった。後援会の理事長、理事が中心で、音楽評論家の富澤一誠氏と作詞家の京えりこさんがゲストで来ていた。最初に多田周子さんが挨拶に立って、日頃のご愛顧に対する謝辞とこれからの抱負を述べた。尚、右の写真で、左から2番目の男性は、三木露風の御子息、三木豊晴氏だ。「赤トンボ」で有名な三木露風は竜野の産んだ名士の一人。「赤トンボ」は周子さんには想い出深い歌だ(*)。

(*) オペラ歌手を目指して留学した、オーストリアの「モーツアルテウム」では、どうしてもドイツ語の発音が上手くできなくて、卒業テストのリートの歌唱では何度も失敗した。最後に、指導教官が「ドイツ・リートでなくてもいいから、貴女の好きな曲を歌ってみなさい」と助け舟をだした。そこで、周子さんは幼いころから何度も歌った「赤トンボ」を日本語で歌った。
「シュウコ! それだよ! 貴女はドイツリートではなく、それを歌えばいいんだよ!」と、指導教官は興奮して叫んだという。

 それから、後援会・藤田会長の挨拶、富澤さん、京さんからのエールのこもった応援スピーチ等々、私も適当なことを並べて喋った。今日の皆さんのスピーチの中で目だったのは、最近、周子さんが、神戸新聞(郷里・竜野ではメジャーな新聞だ)に投稿するエッセイについての感想だ。私も幾つかを読んだが、実にキレイな文章で、メリハリのある書き方になっている。正直、感心した。今日も、多田さんには「日本エッセイスト・クラブ」への入会を誘っておいた。

 左の仏花(2021w-51)LAリリーとヒペリカムが主役だ。それに、銀粉をまぶした柳の枝、ユーカリの枝を脇役に入れた。もう少し経つとLAリリーが開花するので、その頃、再度登場願う。






12月9日(木)

 昨日、午前11時に林歯科医院に予約があったが、午前中はたくさんのメールが入っていて、それの返事に追われていて行きそびれてしまった。が、先般取れてしまった下の前歯の差し歯を作るのに型をとらなければいけないので、今日の午前中に来てほしいと、医院の方からの連絡で9時半に出向いた。

 お花好きの院長先生のことだから、クリスマスの花が飾られているだろうと想像していたが、果たして、大きなポインセチアの鉢植えが診察椅子のすぐ前に置かれていた。問題の歯は、すでに根の治療を終えているので、後は差し歯を作って嵌めるだけだ。今日は、その差し歯の型を取った。

 家に帰ってみると、ケンゾーが卵を産んでいた。今回も、巣の中に産んでいたので、篭の中に手を伸ばして摘まみ上げた。最近産んだ卵は淳子の部屋のデスクの上の皿に入れてあるので、今日の卵を入れると6ケになる。前回、このブログで紹介したのが、10月20日の3ケで、NO..51が最新だった。その後、26日に産んだNO.52の卵は床に落ちて割れていた。ということは、右の写真は、前回の3ケに、新しくNO>53,54,55の3ケが加わって6ケになったもの。つまり、今日産んだものはNO.55ということになる。

 午後からは体操教室。以前は簡単な体操だと思っていた教室の体操も、中身は同じことなのだが、年を取るに従って段々と難しい体操になり、今では半分以上はまともに出来ないし、仮に出来たとしても息が続かない。今日もアップ・アップの90分であった。

 今年も余すところ3週間となったが、この先のスケジュールが厳しい。明日は、「多田周子東京後援会」の集まりがプレスセンタービル9階の大会議室である。土曜日は、ミューザ川崎でモーツアルトのマチネー、日曜日は定例のマンション管理組合の理事会、15日は昭和大学病院で検体検査と呼吸器内科の診察、16日は「四季の会」忘年会、18日は客人を招いてのスキヤキ・パーティ、21日には「ユーモア・スピーチの会」クリスマス・パーティ…等々と忙しい日が続く。身体がついて行けるだろうか、いささか心配ではある。



12月5日(日)

 午前中に管理組合主催の臨時総会があり、管理棟1Fの会議室には50人ほどの住人が集まった。今日の議題は「大規模修繕工事」の発注先と発注金額についてのもの。大規模修繕は10~15年に一度行われる、マンションの普請だ。14階までの足場が組まれマンション全体がメッシュと呼ばれる布にスッポリと覆われる。外の景色は何も見えず、光も入ってこないので、部屋全体の電灯を一日中点ける。前回は、確か、入居して日も浅い、2008年の5月から始まって10月頃まで布に覆われていたように記憶する。その間、鬱陶しい日が続く。

 多摩川ハイムの住人も修繕の中身について気になるところが多いと見えて、大から小までたくさんの質問が出る。理事長のT氏や副理事長の私は、集まった人たちに向かい合って前のテーブルに座っているが、質問に答えるのは主に管理会社(住商建物)の担当者と住民の中でも建築関係に経験のある人たちで結成された「修繕委員会」の面々だ。予定の12時を少し過ぎたが、本日の議題は無事採決され、来年の2月から工事がスタートすることになった。工事期間中は家に居ても鬱陶しいので逃避旅行に出かける人が多い。2008年の大規模修繕では、三女の麻子と二人でドイツにセンチメンタル・ジャーニーに出かけた。が、今はもう80を過ぎた老人だし、肺機能が著しく低下していることもあって、海外旅行は夢のまた夢。精々、神戸に墓参りに行く程度だろうか。

 午後から次女の淳子がやってきた。プロ野球が終わってしまったので、最近ではやって来る回数は少なくなり、大体週一ペース。今日は、ベッドの冬支度や固定電話・ファックス機を新しくしたので、それの設置、接続などを手伝って貰い大いに助かった。それから、ケンゾーの放鳥(これを忘れるとケンゾーは拗ねる)で遊び、夜は、桜の末弟・枢(カナメ)君から、先日、送って貰ったお歳暮の品・カニ雑炊とカキ雑炊、それにソース焼きそばや小松菜のお浸しを作って夕食にした。コマツ菜はケンゾーの毎日の餌。だから、ケンゾーの残り物を人間が頂戴することになる。

 また、先日書いたように、本日の野球観戦は4月9日の対DeNA戦、藤浪の好投と佐藤輝明の場外ホームランが見ものの一戦をを楽しんだ。

 右の仏花(2021-w50)は、黄色のガーベラを主役に、ブルースター、千日紅、カスミソウでこじんまりした華やかさを演出した。




                                    

【訃報】 岡本 苑子さん

 父方の従妹の一人。父は8人きょうだいだったので、いとこは20人近くいる。苑子さんは父の妹・和子さんの長女。偶々、2年前の5月に京都で父方の「いとこ会」があり、久し振りに旧交を温めたが、その時はとても元気だった。訃報を提供してくれたのは、苑子さんの弟・香(カオル)君。彼のメールには下記のように記されていた。
「11月11日に、岡本苑子が心筋梗塞で亡くなりました。私も急ぎ駆けつけて葬儀や後片付けをしていましたが、76歳、若い死で気の毒でした。ただ、苦しむことなく逝ったようですので、それは救いです。中村いとこ会の方々へは一言お知らせしておこうと思い、先ずはメールを送らせて頂きます。」 BR>

香君は、現在、宇治在住。「宇治シティ・フィルハーモニー」の主席ホルン奏者をしている。一度、彼の演奏を聴かなければいけないと思っていた。苑子さんの葬儀などはすべて終わってしまった。弔意を表す機会は過ぎた。宇治シティ・フィルの次の定期演奏会は来年1月30日だという。ブラームスの交響曲第3番などを演奏するらしいが、香君の演奏はレクイエムのようなもの。宇治までこれを聴きに行こうかと考えている。




12月2日(木)

 昨日のブログで書いたように、最近は朝起きてリビングに行き、富士山をみるのが楽しみだ。今朝も飛び切り美しい霊峰が目の前に忽然と現れたのが嬉しかった。

 今日は今月最初の体操教室。何時ものように出かけたが、以前は簡単にできた体操が次々と出来なくなる。例えば、つま先立ち。両足の踵上げた途端にヨロヨロとバランスを崩してしまう。それと、最近の肺機能の低下の所為で、直ぐに息が上がってしまう。2か月ほど前から、、生徒の最長老・N女(92歳)を帰りには車で送っていくのだが、N女の方が私よりも軽々と身体を動かすのだ。この分だと、来年は続けられるかどうか、難しいかもしれない。これは、今日のバッドニュースだ。

 プロ野球が終わってしまって、最近は夕食のときに観るTV番組がない。タイガースの勝ち試合はすべて録画に録ってあるので、今年の最初の方から観ている。今日のゲームは4月9日のベイスターズとの一戦であった。何となく、観ていると、新人の佐藤輝明が横浜スタジアムの外野のライト・スタンド最上段にある「鳩サブレ―」の看板の上を超えて、打球が場外へ消えていく特大のホームランを打った。アナウンサーが上ずった声で叫んでいた。

「横浜スタジアムは佐藤輝明選手の打球には狭すぎました!」
なるほど、こういうシーンがあったよな、と懐かしく2度目のTV観戦を楽しむことが出来た。

 週末、淳子が来た時のTV観戦はこのゲームがいいかもしれない。

                         




12月1日(水)

  今年のカレンダーも最後の一枚になった。毎年、12月の声を聞くと、「賀状欠礼」のハガキが届く。今までに入っている情報も合わせて、本日の末尾に書いておく。このところ、連日、好天気が続く。楽しいのは、朝夕に多摩川の向こうに現れる富士の雄姿だ。富士山の顔は毎日変化する。雲の形や場所によって、楽しそうな顔、悲しそうな顔が覗く。また、天気次第では雲の向こうに隠れてしまうこともある。

 今日の夕方には、あまり見たこともない大きな雲が低いところまで下りてきて、夕陽の輝きを受けてピンク色に染まった。丁度、川向こうの新川崎の高層ビルの上に被さるように浮かんで、一風変わった景色を見せてくれた(右の写真)。下の写真は、カメラをもう少し右に振って撮ったものだが、富士山のシルエットがクッキリ浮かび出て、何となくロマンを感じる。私の好きな写真だ。

      

 本日のグッドニュースは、先月の同窓会のアルバムをサーバーに転送できずに焦っていたのが、試行錯誤を繰り返した末に、何とか転送に成功したことだ。未だ、アルバムとしては、写真の解説が所定の位置に上手く納まらない等々、修正したいところはあるが、取り敢えずは、このアルバムを出席したメンバーだけでなく、都合で出席できなかった人にも送ることが出来た。皆さんからは「楽しいアルバムだ」とか「次回は是非出席したい」といったメールが寄せられた。遠くは、ロンドン在住のMさんからは、「一度、日本に一時帰国したいのだが、コロナ禍のため入国できない。また、オミクロンが日本にも登場したようで、日本が益々遠くなってガッカリです」とあった。同窓会のアルバムは(→こちら)。

 右側の写真、仏花(2021-w49)は、スプレーカーネーションとデルフィニウムで華やかさを出そうと思ったが、却って地味な感じになってしまった。

訃報
(宇部興産プラントOB会・斎藤幹事からの情報)
・4月17日 古瀬明夫さん 前立腺がんで 享年78
・6月3日  山之内敏之さん 享年88
・6月11日 前田 守さん すい臓がん 享年73

・神戸高校時代の友人(奥様からのハガキ)
 1月30日 中畔敏太(ナカグロ・トシタ)君 享年80